記録ID: 150350
全員に公開
ハイキング
近畿
柳生街道 (奈良県)
2011年11月17日(木) [日帰り]



- GPS
- 05:30
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 89m
- 下り
- 175m
コースタイム
三田7:30→10:20忍辱山(円成寺)10:30→夜支布(やぎう)神社→12:15南明寺(なんみょうじ)<昼食>12:45→芳徳禅寺→14:50家老屋敷15:10→【バス】→16:40信貴山・朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)17:10→19:30三田
天候 | 晴 気温17℃ 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
忍辱山から南明寺までは田圃の間を歩くウォーキング、南明寺を出て15分くらいの地点から急な登りになり、阪原峠を越えると急な下りになりますが、危険な箇所はほとんどありません。 |
写真
感想
9月24日(土)に「柳生街道バスツァー(前篇)」に参加し、昨日11月17日(木)に週休を取って「同(後篇)」に参加した。
前篇は「滝坂の道」を歩き、ハイキング気分を十分味わうことができた。
ただ、直前の台風の影響で「地獄谷」を歩くことができなかったのが心残りだった。
その時のボランティアガイドの話だと、「後篇は前篇のようなきついコースじゃありませんよ」ということだったが、「南明寺」の先から「阪原峠」にかけては急な登りで結構きつかった。
前篇では元気にツァー客の先頭を歩いていたELIXIRも風邪気味だったため一番最後からついてゆくという有様だった。そういう小生も13日の日曜日に10kmレースを走ったばかりで、風邪が抜けきっていないため結構しんどかった。
それでも今回のゴール「家老屋敷」に着いた時は、「柳生街道」を踏破した喜びがあった。
その後は、暗くなりかけた頃「信貴山」に到着したが、時間がなかったため十分見学できなかった。 日を改めてお参りすることにした。
ツァーに参加のため自由に写真を撮る時間はほとんどなく、まして昼食時間は30分弱のため慌ててビールを飲み、配られた弁当をかき込む状態で日本酒を飲む時間がなかったのは極めて不満だった。 ツァーのアンケートに今後のツァーでは十分配慮するよう記入しておいた。
今回、紅葉も期待していたが、あまりきれいではなかったのも残念だった。
来週の丹波「石戸山」の紅葉を期待しようと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「柳生街道」踏破おめでとうございます
体調が優れない中,最後まで歩き通せたのはヨカッタです
その後は大丈夫でしたでしょうか
今回はお昼ご飯の写真がないなぁ〜
>昼食時間は30分弱のため慌ててビールを飲み、
>配られた弁当をかき込む状態で日本酒を飲む時間がなかった
とのこと
何が楽しみと言われたら,勿論昼食
次回,期待しております
コメント、ありがとうございます。
前篇・後篇とも昼食時間が短く、ビールで喉を潤し、日本酒を飲みながら景色を楽しむという『至福の時間』を持つことができなかったのは残念至極です。
せっかく持って行った「焼鳥」も1本食べただけでした。
なお、「柳生街道」は歩くには楽しいコースだと思います。 kayo−pi一族も一度歩かれてはいかがですか。
今日の当地は雨、ジョギングはできそうにないので買い物と衣類入れ替えをして、そのあと「柳生街道」をテーマにした短歌を詠もうかな
では、又。
時間が無くて酒が飲めないとは
おまけに夫婦で風邪気味ですか
柳生の
紅葉には早いんですかね?それとも今年は色付が悪いんでしょうかね
来週水曜日に娘達と行こうと思ってたんですが…
娘の家の近くを考えているので赤目か二上山にしようかな
「柳生街道」は初めて行ったので、紅葉の時期に早いのか、それとも今年は紅葉がダメなのか、判断に苦しむところです。
ただ、「芳徳禅寺」の一部はきれいでしたよ。
来週の「赤目」あたりは、もしかしたらきれいな紅葉かもしれませんね。 日本酒がおいしく呑めるかも?
当方は、先日友人が送ってくれた近鉄全線無料乗車券があるので、近鉄沿線のどこを歩こうかと思案中です。
「赤目」か「二上山」に行かれたら「山行記録」のアップお願いします。 参考にさせていただきます。
では、又。
昼食時間30分弱は別にして、「柳生街道」踏破出来て何よりでしたね。
その種の歴史的遺産が少ない北海道に住む者としては、羨ましい限りです。
ただやっぱり現地での食事は旅の大きな楽しみの一つですから、お気持ちは良く判ります。
アンケートの結果が今後のツアーに反映されるといいですね。
それと、風邪の全快を祈念します。
柳生街道は道標も整備されていて、歩きやすい道ですね
昔、剣豪も歩いたのかなと歴史を感じながら、私も歩いたことがあります
ただ、バスツアーとのことで食事などご自分のペースや計画で歩けなかったのが少し残念です。
お疲れさまでした。
「柳生街道」は、歴史好きの小生にとっては以前から歩いてみたい「道」だったので踏破した満足感はあるものの、もう少しゆっくり楽しみたかったというのが
正直なところです。 特に、昼食!
北海道はいよいよ雪の季節到来ですね。「山行記録」や「日記」を楽しみにしています。
では、又。
コメント、ありがとうございます。
仰るとおり、「柳生街道」は要所要所に道標があるうえ道も整備されているので歩きやすいですね。 トレイル・ランも楽しいのでは、と思いました。
「柳生街道」ももう一度歩きたいと思っていますが、その前に中途半端に終わっている「山の辺の道」(桜井から柳本までしか歩いていない)、それと手つかずの「竹内街道」、そして京都の「小関越え」も歩かなければならないので綿密に計画を立てなければと思っています。
その方面に行かれた時は、「山行記録」や「日記」のアップをお願いします。
では、又。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する