記録ID: 151969
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
於茂登岳
2011年11月25日(金) [日帰り]


- GPS
- 02:10
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 475m
- 下り
- 465m
コースタイム
9:14おもとバス停-9:30登山道入り口-9:40標高250m地点-10:07標高450m地点-10:14頂上10:17-10:22標高450m地点-10:51標高250m地点-11:01登山道入り口-11:24おもとバス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
おもと11:45発→ホテル日航八重山12:05着(東バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はないが、崩落箇所が数カ所あり、注意! 草で登山道の段差が分かりづらいので下りは注意! バスは1日4便だけなので、あまりゆっくり出来ません。 |
写真
感想
11月23〜26日に有給休暇を利用して、石垣島へ。
石垣島は8回目ぐらいですが、沖縄県で一番高い於茂登岳に登ってみようと思い、路線バスに乗って行ってきました。
8時30分にバスターミナルを出発し、全日空ホテルやホテル日航八重山に立ち寄りながらバスは私一人を乗せたまま約30分街中を走り、ようやく街を離れ、定刻通りおもとバス停に停車。あとは終点まで無人でバスは走るでしょう。
標識に於茂登1.7kmとありますが、これは登山口までの距離のようです。およそ20分で登山道の入り口に到着し、ジャングル?の中に入っていきました。歩き始めて数分で崩落による迂回路を通ります。標高250m付近もかなり派手に崩落していました。標高300mあたりだと思いますが、崖崩れの後にネットが張られています。それでも道は危険な箇所はなく、注意して歩けば大丈夫です。しかし、草で道がよく見えないので下りは慎重に歩かないと滑って転ぶかもしれません。約45分で頂上に到着。頂上には何も無いので水を飲んでから直ぐに下山しました。下りは滑りそうな所を慎重に下りたため、標高450mから標高250mまでは上りよりも時間が掛かっています。下りも約45分で無事登山道入り口に到着。
11時45分発のバスターミナル行きに乗り(帰りも客は私一人でした)、お昼過ぎに街に戻ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2898人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する