PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 56:00
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,678m
- 下り
- 1,987m
天候 |
9日晴れのち曇り 10日曇り 11日雨 |
過去天気図(気象庁) |
2018年08月の天気図
|
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路: 車を八方P3無料駐車場に駐車。 ゴンドラとリフト2台を乗り継いで八方池山荘へ。 復路: 五竜アルプス平駅からゴンドラでエスカルプラザへ。 エスカルプラザから八方P3無料駐車場までタクシーで2,100円。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八方池山荘⇒唐松頂上山荘:天気がいいと暑い、。バテました。、 唐松頂上山荘⇒五竜山荘:普通の岩場・鎖場。 五竜山荘⇒五竜岳:前半グイグイ登り。後半ガツガツ岩場。 五竜山荘⇒アルプス平駅:前半岩下り。中盤から登り下りの繰り返し。 |
車は八方のP3無料駐車場に停めました。 ゴンドラ駅まで歩いて10分くらいでしょうか。 車中泊禁止です。
1
8/9 5:54
車は八方のP3無料駐車場に停めました。 ゴンドラ駅まで歩いて10分くらいでしょうか。 車中泊禁止です。
八方池山荘まではゴンドラとリフト2台を乗り継いで上がります。
0
8/9 6:54
八方池山荘まではゴンドラとリフト2台を乗り継いで上がります。
リフトで登るともうこんな感じ。
2
8/9 7:21
リフトで登るともうこんな感じ。
リフトの終点八方池山荘に到着。 ここから八方池までは散策路みていな感じです。 それでもかなり登ります。
0
8/9 7:32
リフトの終点八方池山荘に到着。 ここから八方池までは散策路みていな感じです。 それでもかなり登ります。
帰りすあの尾根を下ります。
1
8/9 7:38
帰りすあの尾根を下ります。
歩き始めはこんな感じ。 前の4人の方は唐松頂上山荘で同部屋でした。
2
8/9 7:52
歩き始めはこんな感じ。 前の4人の方は唐松頂上山荘で同部屋でした。
八方池山荘を振り返る。
2
8/9 7:54
八方池山荘を振り返る。
左から天狗の頭、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。
1
8/9 8:39
左から天狗の頭、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。
白馬三山。
2
8/9 8:41
白馬三山。
不帰嶮。
1
8/9 9:11
不帰嶮。
八方池と白馬の山々。
6
8/9 9:12
八方池と白馬の山々。
八方ケルン。
0
8/9 9:14
八方ケルン。
八方池からはいよいよ本格的な登り。
0
8/9 9:57
八方池からはいよいよ本格的な登り。
この日は天気が良すぎて気温もかなり上昇してました。 水をがぶがぶ飲み過ぎてバテました。 扇雪渓は冷たい風が吹いて気持ち良かった。
1
8/9 11:02
この日は天気が良すぎて気温もかなり上昇してました。 水をがぶがぶ飲み過ぎてバテました。 扇雪渓は冷たい風が吹いて気持ち良かった。
丸山ケルン。 このあたりからガスがかかり冷たい風が吹くようになりました。 個人的にはありがたかった。
1
8/9 11:58
丸山ケルン。 このあたりからガスがかかり冷たい風が吹くようになりました。 個人的にはありがたかった。
まだまだありそう。 でも稜線歩きは気持ち良かったです。
0
8/9 12:11
まだまだありそう。 でも稜線歩きは気持ち良かったです。
以前は左の巻き道を使っていたようですが、崩落が激しくて現在はピーク超えのルートになってます。 ここで持ってきた水2Lが切れ、残りはポカリ200mlくらい。
1
8/9 12:52
以前は左の巻き道を使っていたようですが、崩落が激しくて現在はピーク超えのルートになってます。 ここで持ってきた水2Lが切れ、残りはポカリ200mlくらい。
ここまできたらもうちょっと。
1
8/9 13:16
ここまできたらもうちょっと。
やっと小屋が見えました。 八方尾根ルートはここまでこないと唐松頂上山荘が見えません。
0
8/9 13:23
やっと小屋が見えました。 八方尾根ルートはここまでこないと唐松頂上山荘が見えません。
唐松岳登頂は明日にして今日はゆっくり休みます。
0
8/9 13:26
唐松岳登頂は明日にして今日はゆっくり休みます。
キレイな小屋でした。
0
8/9 14:26
キレイな小屋でした。
寝室も明るくてキレイ。
0
8/9 14:41
寝室も明るくてキレイ。
2Fには宿泊者用の喫茶スペース。
0
8/9 14:42
2Fには宿泊者用の喫茶スペース。
夕食。
1
8/9 16:52
夕食。
二日目のスタート。 朝食前に唐松岳に登りました。 小屋から25分でした。
0
8/10 5:07
二日目のスタート。 朝食前に唐松岳に登りました。 小屋から25分でした。
雲、。
2
8/10 5:14
雲、。
金色の雲海。
5
8/10 5:17
金色の雲海。
朝食をとって少し休んでからいよいよ五竜に向けて出発です。
0
8/10 6:58
朝食をとって少し休んでからいよいよ五竜に向けて出発です。
いきなり鎖場が出てきます。
1
8/10 7:07
いきなり鎖場が出てきます。
鎖。
0
8/10 7:12
鎖。
コマクサ。
0
8/10 7:30
コマクサ。
岩。
0
8/10 7:51
岩。
チラッと見える稜線にテンション上がる。
0
8/10 7:54
チラッと見える稜線にテンション上がる。
大黒岳。
0
8/10 8:32
大黒岳。
なかなか五竜山荘に着かない。、
0
8/10 9:56
なかなか五竜山荘に着かない。、
雷鳥の背中。
1
8/10 10:04
雷鳥の背中。
唐松頂上山荘から3時間で五竜山荘に到着。
0
8/10 10:10
唐松頂上山荘から3時間で五竜山荘に到着。
少し休んでいよいよ五竜岳に挑戦。 序盤は急登をグイグイ登る。
0
8/10 10:30
少し休んでいよいよ五竜岳に挑戦。 序盤は急登をグイグイ登る。
後半は岩登り。 空身で登ってる人も結構いましたが、万が一の時を考えるとヘルメットとザックはあったほうがいいかも。
1
8/10 11:47
後半は岩登り。 空身で登ってる人も結構いましたが、万が一の時を考えるとヘルメットとザックはあったほうがいいかも。
五竜岳登頂。
1
8/10 12:12
五竜岳登頂。
五竜山荘に戻ってチェックイン。
1
8/10 13:43
五竜山荘に戻ってチェックイン。
コーラとビール。
0
8/10 14:00
コーラとビール。
明日下る尾根。
0
8/10 14:07
明日下る尾根。
五竜山荘の夕食といえばカレー。 おかわりし放題。
2
8/10 16:54
五竜山荘の夕食といえばカレー。 おかわりし放題。
遠見尾根からここのリフトまで4時間30分かかりました。 途中滑って転んだりでかなり慎重に下りました。 でもこのリフトに乗ると終点からアルプス平駅まで登り返すことになるので、ここからさらに15分ほど下ります。
1
8/11 10:57
遠見尾根からここのリフトまで4時間30分かかりました。 途中滑って転んだりでかなり慎重に下りました。 でもこのリフトに乗ると終点からアルプス平駅まで登り返すことになるので、ここからさらに15分ほど下ります。
さきほどのリフトからお花畑の中を15分歩いてアルプス平駅に到着です。 ゴンドラでエスカルプラザまで降ります。
1
8/11 11:14
さきほどのリフトからお花畑の中を15分歩いてアルプス平駅に到着です。 ゴンドラでエスカルプラザまで降ります。
エスカルプラザから八方P3駐車場まではタクシーで2,100円でした。 運転手さんから温泉の割引券をもらったので駐車場の目の前にある郷の湯に。 ここ空いててよかったけどアホみたいに熱いです。
1
8/11 12:44
エスカルプラザから八方P3駐車場まではタクシーで2,100円でした。 運転手さんから温泉の割引券をもらったので駐車場の目の前にある郷の湯に。 ここ空いててよかったけどアホみたいに熱いです。
装備
個人装備 |
無線機FT1D(1)
ストック(1)
救急セット(1)
クッカー一式(1)
携帯座布団(1)
携帯浄水器(1)
ヘッドランプ(1)
携帯電話(2)
デジイチ(1)
サバイバルシート(1)
モバイルバッテリー(1)
単三電池(1)
|
感想
疲れたけどボリューム的にもちょうどいい感じの山行でした。
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する