記録ID: 156601
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂
雲洞谷山(滋賀朽木の里山から武奈ヶ岳を眺める)
2011年12月18日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:35
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 580m
- 下り
- 576m
コースタイム
道の駅くつき新本陣9:05-明護坂峠9:36-東山10:16-行者山10:58-11:20雲洞谷山11:38-大彦峠12:17-林道12:32-国道13:17-道の駅13:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口への表示が無く、取り付きに苦労する。住民の方に聞くのが得策。行者山から先は尾根が分れるので注意(西に振る)大彦峠から林道に下りる道は傾斜急で、足元が滑るので注意。温泉は「てんくう」が近くです。 |
写真
前の写真の道を山手に登って行くと鹿除けのネットがあり、ゲートを開けて進む。すぐに林道に出るので、右折して、貯水タンクが見えると、左手に鳥居と近畿自然歩道の道標がある。ここが明護坂の入り口。
撮影機器:
感想
本日は朽木の雲洞谷山(うとうだにやま)へ行くことに・・・前日寝るのが遅くなったので、近場の山にしようと考え、なぜか近所なのに未踏であった雲洞谷山に決めた。朽木の道の駅に駐車させてもらい、登山口を目指す。雲洞谷山を差す道標は登山口まで全くないのはガイドブックや、ネットの情報からわかっていたので、とりあえず、道の駅向かいにあるローソンの信号交差点を学校の方に登りだす。綺麗な校舎の渡り廊下を潜り、突きあたりを右折して道なりに山側(左手)を気にしつつ進むと、何やら山に向かう道が・・この道に入ると近畿自然歩道の道標があり、シカ除けのゲートを通過して進んでいくと、明護坂峠への登り口があった。実質ここが登山口ということになる?明護坂峠にも近畿自然歩道の道標があり、この道標から尾根に取り付く。
適度に雪が積もり、白い蛇谷ヶ峰が輝いている。東山、行者山と尾根道を進むが、行者山で少し西に振ってさらに尾根を進む。雲洞谷山の山頂からは蛇谷ヶ峰、釣瓶岳、武奈ヶ岳がよく見える。陽の当たる穏やかな山頂で、ポタージュスープにパンのランチをとりながら武奈ヶ岳を眺める。
山頂から更に尾根道を進み、鉄塔付近から見る白い北山の山々は迫力があった。
また、大彦峠から林道に下りる際は道が不安定で急坂のうえ、ズルズルで注意しないと危険だった。長い林道を歩き、国道に出て、道の駅に戻り、「松茸ご飯」と「栃餅」を土産に買って帰路についた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3263人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
西南稜から北山の山々を眺めてました
どこまでも続く真っ白な山域、その一番手前側にhirasuzukaさんは登ってたわけですね
そう言えば朽木温泉に、朽木の里山歩きの地図が置いてあった様な・・・
今度ゲットできるか確認してみます
はじめまして。
お向かいの山の山麓で雪あそびをしていました。
安曇川西側の山は、比良山系に目がいってばかりで盲点かもしれません。
葛川小学校の脇から八丁平にあがったのが唯一です。
雪の季節に里山歩きも楽しそうですね。
utaotoさん こんばんは
皆さん元気に登られたレポ見せてもらいました。
雲洞谷山の雪は比良主峰程はありませんでしたが、思った以上の積雪でした。
雲洞谷山はヤマレコでは初レポートのようでした
来週は伊吹ですか?私も年内にはもう少し雪の多い山に
行くつもりです。どこにしようかな・・・
tomokikiさん
はじめまして
そうですね、谷を隔てた北山側は比良に比べると入山者
が極端に少なく静かです。この日は一人もお会いせず、動物のトレースがあるだけでした
湖東から琵琶湖越しに眺める比良もいいですが、葛川越に見る比良もまたいいかも・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する