ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 159105
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳北稜 南沢小滝

2011年12月29日(木) 〜 2011年12月30日(金)
 - 拍手

コースタイム

29日9:30美濃戸口-10:15赤岳山荘10:45-12:30南沢小滝
30日6:45南沢小滝-7:45行者小屋8:20-11:20阿弥陀岳11:30-12:00行者小屋12:30-
14:00阿弥陀北西稜アプローチ上部-15:00南沢小滝16:30-18:20美濃戸口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
29日午後の小滝は若干水が流れ、氷も軟らかかった。
30日の小滝の氷結状態は良かった。
南沢は相変わらずよく滑る。
太陽が稜線より姿を現し俄然気持ちが高揚する
2011年12月30日 09:29撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
12/30 9:29
太陽が稜線より姿を現し俄然気持ちが高揚する
トレースを振り返る
2011年12月30日 09:29撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
12/30 9:29
トレースを振り返る
厳冬期ならではの蒼と白のコントラスト
2011年12月30日 09:29撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
12/30 9:29
厳冬期ならではの蒼と白のコントラスト
横岳方面
2011年12月30日 09:29撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
12/30 9:29
横岳方面
阿弥陀岳北稜上部の岩稜帯には、結構クライマーが取り付いている
2011年12月30日 09:50撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
12/30 9:50
阿弥陀岳北稜上部の岩稜帯には、結構クライマーが取り付いている
大同心方面
2011年12月30日 09:50撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
12/30 9:50
大同心方面
強い風が雪煙を噴き上げている
2011年12月30日 09:58撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
12/30 9:58
強い風が雪煙を噴き上げている
下部岩稜帯から後ろを振り返る
2011年12月30日 11:01撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
12/30 11:01
下部岩稜帯から後ろを振り返る
上部岩量帯。2年前とは全く違って見えた。
2011年12月30日 11:01撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
12/30 11:01
上部岩量帯。2年前とは全く違って見えた。
蓼科山方面
2011年12月30日 11:01撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
12/30 11:01
蓼科山方面
硫黄岳方面
2011年12月30日 11:01撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
12/30 11:01
硫黄岳方面
何故かいつもヘルメットがまがる。。
2011年12月30日 11:02撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
12/30 11:02
何故かいつもヘルメットがまがる。。
下に見える二股の稜線は北稜と阿弥陀岳一般道からのジャンクションピーク
2011年12月30日 11:08撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
12/30 11:08
下に見える二股の稜線は北稜と阿弥陀岳一般道からのジャンクションピーク
上部岩稜帯最後のナイフリッジ
2011年12月30日 11:08撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
12/30 11:08
上部岩稜帯最後のナイフリッジ
阿弥陀岳頂上
2011年12月30日 11:21撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
12/30 11:21
阿弥陀岳頂上
富士もくっきり
2011年12月30日 11:22撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
12/30 11:22
富士もくっきり
南沢小滝
2011年12月30日 16:15撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
12/30 16:15
南沢小滝
南沢小滝
2011年12月30日 16:15撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
12/30 16:15
南沢小滝
南沢小滝は左から巻いて上に登れる
2011年12月30日 16:15撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
12/30 16:15
南沢小滝は左から巻いて上に登れる
撮影機器:

感想

当初の予定では初日に小滝で今シーズンの初アイスで腕慣らしをし、2日目に大滝でリードの
練習をするつもりでいたが、初日の小滝の状態が余り良くなく、ロープも濡れてバキバキに
凍ってしまい、またシステムにも欠陥があり見直す必要が有ったので、2日目は阿弥陀岳北稜
を登り北西稜のアプローチを見に行くことにした。ちなみに夕方暗くなる直前に小滝の真ん
中に1人でぶら下がり、ローリーに氷が詰まり全く動かなくなり、どんどん周りが凍りついて
いったときはちょっとビビッた。。

久しぶりに、というかこんなに重いザックは初めてかもしれない。足よりも背筋にくる。
小滝の入り口が解らず、少し登ったり下りたりするが、バイルをザックに付けた方が通った
ので伺うことができた。南沢からの分岐は一般進入禁止のための緑色のロープが張ってあり、
トレース有りでした。

前回、阿弥陀岳北稜を登ったのは2年前で、アルパインと呼べるようなものは始めての試み
だったが、この2年の経験で自分がどう変わったのかも見てみたかった。特に前回パスした
上部岩稜帯。。
前回北稜と思い登ったところは実は北稜と一般道のぶつかるジャンクションピークまでは
一般道を登っていた。今回は文三郎と阿弥陀岳方面の分岐の手前から2人分?位のトレースを
追って北稜に入ったが、すぐにトレースは消えラッセルになった。はじめ腿まで潜ったときは
挫折しそうになったが、おおむね脛程度で途中からまたトレースの跡が出てきた。
しかし北稜下部の樹林帯は傾斜も緩く、一般道の最後のジャンクションピーク前の方が、傾斜
がきつく緊張感が有るのではないだろうか。先行していたパーティーは皆一般道から北稜に
取り付いていた。

下から岩稜帯を見上げると、かなりの人数が見て取れる。しかも見ていると遅い。。風も強く
雪煙が舞い上がりかなり寒そうだ。行者小屋で-17℃だったから寒いのは間違いない。
あんなところで1時間も待たされたらホトケになる。。最悪また巻いて登るか。。ただ自分も
バテバテなのでゆっくりと上の様子を見ながら登り、最後の2人パーティーが下部岩稜帯を抜け
たところで取り付いた。
ざっと見て廻ると、確かにこんな感じだったかなといったところだ。岩の凹凸も記憶よりも大
きく、これなら初心者目にも困難には見えないだろう。ただ意外と岩の引っ掛かりが甘く、手
に頼ると上手くいかないかもしれない。

上部岩稜帯へ着くと2人パーティーのフォローが登るところだった。アックスを上の少ない
雪へ打ち込もうとしているが薄すぎて刺さらない。そのまま一手目をそこへ引っ掛け登って
いった。次は自分の番だが、じっくり見るが自分の持っている2年前の記憶と全く違う。
確か短いながらも立ったフェースにクラックが斜めに入っていた。といった記憶だが今見ると
階段。。イメージトレーニングでジャミングとか考えていたが、そんな必要はないようだ。
普通にフェイスクライミングで上まで登った。ただひょっとしたら巻こうかとも考えていたが
雪が少なく左側は斜面になっているので、そう簡単にはいかないようだ。
当時を思い出すと、おそらくジムボルダリングの6級真ん中位の身体能力だったのだろう。
流石に小川山で11aをリードしボルダリングジムの長物だが12aを登った今の身体は全く違う
ようだ。

2011年はどちらかと言うとフリーに傾倒し、余り山に登っていなかったが、久しぶりに冬山
に入ったらではの感覚が蘇った。重い荷物を背負い一歩一歩登っていく。体中の細胞たちが
この異変に必死になって適応しようとする。木々の覆い茂る深い渓谷に漂っている、切れる
ように冷たく、また生命感に溢れた空気を肺の中一杯に満たしては、身体中に溜まった二酸
化炭素や老廃物を吐き出していく。
以前興味深くおもしろい研究を見た。その内容は長年にわたり長寿の研究を続けているもの
だ。同じ年の2匹のサルの内、一匹は毛並みも美しく背筋も伸び目には輝きがあり、もう一匹
は毛は抜け所々禿げ、皮は弛み腹も膨れ上がり背中も大きく曲がっている。
子供の時から飼われていた、この2匹に何をしたのか。魔法の秘薬とは。答えは意外なもの
だった。これは地球上の殆どの生物に適用できるそうだが、ただ食事制限をしただけだった。
若々しいサルには老け込んでいるサルの30パーセント減の食事を与えていたそうだ。これに
より、もともと細胞の中に有る長寿の遺伝子が活性化を始めるそうだ。
以前にも感じていたことだが、自分としはヘビーな山行に出ると、帰ってきた時に以前より
明らかにタフになっているということだ。きっとこの過酷でありながらも永遠に広がる大い
なる自然に磨かれ、細胞たちが戦わなければと目を覚ましているのではないだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1115人

コメント

いいっすね〜
jazzyさん

あけまして、おめでとうございます。
今年もよろしくです〜

阿弥陀北稜お疲れさまでした。
僕も今期やってみようと思ってるんですが、しばらくアルパインつか山歩き自体やってないんで脚力がちと心配。
とりあえず体力測定に一般ルートで行ってこようかなぁ…

kanemaru
2012/1/4 12:33
明けまして、おめでとう御座います
こちらこそ宜しくお願いします。

やはり冬山は良いですね。
ただ、やはり体力の必要性のほうが比重が高く
私は底上げしないとダメですね。

kanemaruさんも楽しんでください。
2012/1/5 11:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら