記録ID: 160478
全員に公開
ハイキング
丹沢
蓑毛〜塔ノ岳(2012年初登り)
2012年01月06日(金) [日帰り]

コースタイム
6:55蓑毛→8:05ヤビツ峠→9:30三ノ塔9:40→10:05烏尾山→11:05新大日→11:35塔ノ岳
12:40塔ノ岳→13:15堀山の家→14:20大倉
12:40塔ノ岳→13:15堀山の家→14:20大倉
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰り)大倉からバスで渋沢駅まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
凍結はありませんでしたが、新大日への登りは霜解けの泥で滑りやすかったです。 三ノ塔方面は鹿の糞だらけで別の意味で危険!? |
写真
感想
少し長めのお正月休み。
平日休みの有効な使い方といえば…当然山登り!
というわけで初登りに行ってきました。
休日のヤビツ峠行きのバスはいつも満員とのことで、ヤビツ峠から塔ノ岳へのコースはこれまで敬遠して
いたのですが(バス酔いしやすいので;)、この機会に行ってきました。
三ノ塔から眺める塔ノ岳への稜線は爽快で、塔ノ岳まで景色を楽しみながら気持ち良く歩くことができました。
でもタイムは少し遅かったかな。登りでいい感じに息が上がって温まってきた頃に降りになって体が冷える、
という繰り返しで思った以上にバテてしまいました。大倉尾根だったら常に登りだからランナーズハイに
なれるんだけど(笑)
塔ノ岳山頂は空いててよかった!
帰りは時間的に鍋割山に寄れそうでしたが、気分は下山モードになっていたので大倉尾根で直帰。
どうも自分は山頂でラーメンを食べるとスイッチオフになってしまうようです。
実際に三ノ塔方面を通ってきて分かったのですが、いつもきれいだなと思っていた尾根は三ノ塔尾根と
烏尾尾根みたいですね。ここを歩くことができたら行動範囲が広がりそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人
塔の岳の新春登山、ご苦労様でした。
こんなに寒いときにも精力的に登るんですね。小生のような年寄りには、その気力はとうに失せましたが・・・
蓑毛からの登山というこは、ヤビツ峠行きのバスの混みようを避けたからですか?
ヤビツ峠では、あの「名水」で咽喉を潤されたのでしょうか。
今年も『丹沢』中心に素晴らしいレポートを届けてください、期待しております。
ところで、1つお願いですが、『愛鷹』の割石峠に続く大沢林道の登山道で、第1ケルンと第2ケルンの間にあった『北面沢』の進入口が、度重なる豪雨と台風で不明になっています。『鋸岳』への最短コースとして以前はよく利用していました。ツメの近くには「1枚沢」から「5枚沢」まで表示もありました。
もし、『愛鷹連峰』を縦走する際には、見つけ出して頂き、レポートして頂ければ幸いです。
ヤビツ峠行きのバスは始発が遅いので、朝早くから登りたいとなると蓑毛に行くことになります。
ヤビツ峠の名水は見落としていました
今の自分のレベルでは縦走、それも不明瞭な道を…というのはまだまだ無理ですが、機会があったらせっかくなので登ってみたいと思います。
ヤビツ峠の舗装された道を、右に少し下ると「丹沢の名水」はあります。勿論、飲むことができます。地元・周辺の人は、大きな容器持参で汲みに来ます。
あと、「大倉」バス停から川を渡った川の左岸を上流に歩いたところにも「丹沢の名水」がありました(たぶん今もあると思います)。
コメントありがとうございました。
ryooさんの方がひと足早く蓑毛から登られてたんですね。
しかもコースタイムが本当に早く、健脚で羨ましいです。
丹沢は宮ヶ瀬方面から蛭ヶ岳あたりを攻めるもよし、
西側の檜洞丸などの周回コースも楽しいですし、
いろいろ歩きどころがあって飽きないですね。
私もまだ三峰山や大室山、加入道山など未踏でので
今年は登ってみたいと思っています。
ぜひryooさんもこれからも楽しい山行を!
また立ち寄らせて頂きます。
そうですね〜皆さんのヤマレコを見ていると、歩いてみたいコースがたくさんあってワクワクしてきます。
自分も今年は西丹沢や蛭ヶ岳方面に足を延ばしてみたいと思っています。
ryo555さんが挙げたコースは今後自分も行ってみたいところばかりなので、参考にさせていただきます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する