東海自然歩道【三田洞弘法〜秋沢】


- GPS
- 04:44
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 182m
- 下り
- 216m
コースタイム
畜産センターに寄る・・・トイレ休憩&昼食(10:59〜12:04)
椿洞の標識前(12:04)ー谷間の峠道(12:30)ー石谷集落に入る(12:40)ー川向こうにJAヤマレコ?!(13:08)ー
ー村山集落(13:30)ー岐阜刑務所(13:48)ー則松バス停(14:10)ー秋沢の標識前(14:30)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
車道を歩く際は車に注意して下さい 椿洞から石谷に抜ける道はスズメバチやイノシシに注意 |
写真
感想
冬休み最終日!勉強する気のない息子達を従え?!百々ヶ峰〜谷汲の華厳寺までだけど赤線を繋げてみよう第2弾!!を決行!!
papaの協力も得られるこの日は,椿洞の畜産センターに車をデポして,三田洞弘法まで送ってもらいました
三田洞弘法から畜産センター迄歩こう・・・残りは後日かなぁ・・・と思っていましたが,意外や意外!
分割しておいた次回分の椿洞から則松までも歩けそうだったので,椿洞から畜産センターまで歩き
車に置いておいた昼食を食べた後,また椿洞の標識まで歩いて戻り,則松まで歩くことにしました
帰る足がないので則松に到着したところでpapaに「迎えに来てほしい」と電話すると。。。
「40分くらいかかるから,もう少し歩きゃぁ」と言われるしまつ。。。
地図は則松までしか持っていなかったので,何とか標識を見つけてpapaのお迎えが来るまで歩いていたら秋沢まで進むことが出来ました♪
次回の貯金にもなってラッキー♪
今日はほとんど平地歩きだったので,前回の谷汲より楽に歩けました♪
長男と次男のどちらかが交互にペースを落とし,何度も立ち止まって待っては進みましたが
二人とも三日前の記録をあっさり更新♪
平地歩きとはいえ,“歩けるもんだ!!”と感心した今日の歩きでした
第3弾は車を谷汲口駅にデポして行きだけpapaに送ってもらって秋沢〜の歩き・・・1日で歩けるかな?!
湯ノ古公園のトイレが使えるか近々チェックしに行って,OKなら残りを一気に歩きましょうか^^;
目的を持って歩くのは良いですね♪♪♪
三田洞から谷汲間は,我が家からも一番近い?!東海自然歩道なのにもかかわらず,今まで全然知らなくて,
今回自分たちの足で歩いてみて,色んな発見も出来て楽しいです♪
キッカケを下さったヤマレコはじめhanepata夫妻にも感謝です!!
問題は我が家の歩けるレベルとトイレ&交通機関かしらね(>_<)
それでも百々ヶ峰〜妙法ヶ岳迄の赤線つなぎはこれからの自信に繋がるので,残りも近々挑戦したいです♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
地元に住んでいながらも、恥ずかしながら私も三田洞〜谷汲間が東海自然歩道とは知りませんでした。
今回のコースですが、地元ですから出発地点もゴールもわかりますが、そんなに歩けるもんなんですね。驚きました。
もちろん車でしか行ったことがないのでね〜。
とくに則松?の獣道に入ってからよく迷わなかったですね。ずっと一本道ですか?
事前の下調べもちゃんとされて。えらい。
すばらしいママです。
爪の垢でも煎じて飲まねば・・・私。
多分そのJAは、 JAアグリパーク?だと思います。
三連ちゃんお疲れさまでした。
妙法ヶ岳まで楽しみにしていますよ。
ごほうびは、谷汲のういろうですか?
ふと見たら…
歩きまわってますね
それにしてもこのhahaはおっちょこちぃですね
つまみ食いの写真はお兄ちゃん?おサルちゃん?
あ!
おサルちゃんですね
写真で見る限りでは大きくなったみたい
ゴンも早く大きくならないかなぁ
kayo-piさん こんばんわ。
東海自然歩道を進んでたのですね。
是非関ヶ原を西に越えてきてください。
私も、落ち着いたら、「池田山」「養老山」「鍋倉山」など考えてますので、お子様たちもだいぶ歩けるようなので、伊吹山あたりでごいっしょできそうですね。
ロングウォーク、お疲れ様でした。
息子さんも頑張りましたね
スズメバチの巣・・・
怖いっすね・・・
ホントに冬でよかったです
ヤマレコマーク・・・
笑っちゃいました
次も楽しみにしてます
6日、8日、9日とものすごいペースですね。(脱帽)
雪もたっぷりのようで、羨ましいです。
子供さんたちもすっかり「山男」、いや「山ボーイ」ですね。
当方は8日に今年初めてのハイキングで「六甲山」に登っただけです。
今年も よ・ろ・し・く〜。
年明け第三弾。
歩行距離も伸びた様で。
学校の勉強も大事ですが、こういう勉強も大事ですよ。
・・・ところで、息子二人は知っているのでしょうか。
谷汲まで赤線でつなげようとするhahaの計画を
初めましてguhikazukiです。
東海自然歩道歩き、いいところに目をつけましたね!
舗装路もあればダート、山道まで多彩な道のりで飽きることもないですね^^
それにしても長い距離歩きましたね!
それについていく坊やも凄いです。
うちの息子もそんな健脚な子供に育ってほしいです。
何気ない写真の風景を結構印象深く覚えていたりして楽しませていただきました。
「三田洞弘法バス停近くの標識」とか「ヤマレコ型のJA」とか「岐阜刑務所」は右折しなきゃとか「金のしゃちほこの豪邸」のあたりで道に迷ったとか思い出します。
そういえばkayo-piさんに初めてお会いしたのは湯ノ古公園でしたね。
画像拝見しながら「ああここ覚えてる!」と盛り上がってました。
何か嬉しいです
岐阜ルートでは大変お世話になりました
kayo-piさんご一家と岐阜に行く度お会いできるのがとても楽しかったです
三重に抜けてしまいましたが、またご機会がありましたら、ぜひぜひ一緒に遊びましょう
“東海自然歩道”ずっと繋がっていると思うと、
どこまでも歩きたい道です
papaさんは、すぐに迎えに来られなかったけれど、
その分までたっぷり歩かれたのですね!
長男君、次男君もがっつり歩けて、ヤッター
kayo-piさんファミリー躍進の予感がする、
一年のスタートになりましたね
kayo-pi さん 今晩は
新春,立て続け。しかも,3番目は16km超えですから驚きです。
そして,道迷い
>地図は則松までしか持っていなかったので,何とか標識を見つけてpapaのお迎えが来るまで歩いていたら秋沢まで進むことが出来ました♪
となるとは,ルートファインディング
でも,最初の土地や山は,地図必携でお気をつけください
次レコは,更なる記録更新か?
そうそう,JAヤマレコはアグリパークが正解です
いつも何気に見ている建物でしたが,一昨年hanepata夫妻が歩かれた際
“ヤマレコのマークみたい”と仰ったのが印象で,それ以来,私の中でもJAヤマレコになりました
・・・子どもたちや他の方には通用しませんけど
畜産センターの椿洞から則松に抜ける道は徒歩でしか行けない道ですが
山道のジグザグ以外はほぼ西に真っ直ぐ歩く感じで抜けられるので意外な感じでした
見所はありませんが,“へぇ〜,こんな所もあるんだぁ〜♪”と
面白かったです
今回のはほぼ平地歩きでしたが,意外に歩けてしまった事に自分たちが一番驚いていますよ
ほほほほぉ
ログでデータを取るようになったらバレバレですね
編集作業して証拠隠滅すると距離も変わってしまうのでこのままで
つまみ食いは次男の方です
・・・さすが申年
学校ではちゃんとやっているらしく
過ぎてみればあっという間です
と,追いかけ回しているかも知れませんよ
初めは金華山を1回登るだけでもヘロヘロだった我が家が
少しずつ距離も標高も伸ばしてここまで来られました
まだ不安材料も残っているので,今回は距離優先でしたが
春になったら池田山を登ってみようと思っています
ここに登れたら次は養老山・・・そして鍋倉行けるかなぁ?
養老と鍋倉はヒルが心配なので今シーズン中には無理かも知れませんが
伊吹山が登れるようになれば結構な山を登ることが出来るので
先ずは石橋を叩きまくって地道に下積みを積んでいきます
東海自然歩道シリーズは我が家のスピードと体力では行き帰りのアクセスが難しいので
今後は行けるところだけチョロッとになるかな
近くを歩くときは部分的に取り入れて歩いてみようと思っています
春までに膝痛も克服して体力つけられると良いのですが・・・3回坊主で終わらないよう頑張りますね
スズメバチの巣を間近で見たのは初めてです
谷汲の東海自然歩道を歩いていたときは壊れた巣が道の真ん中に落ちていましたが
これも怖くて裏返しには出来ませんでした
今回のは落ちてきたわけじゃなく,完全な形でしかもそこに巣を作ったらしく・・・・
マジに“あの巣の入り口にティッシュ突っ込んでゴミ袋で回収したら・・・”なんて
よからぬ事を考えはしましたが,“触らぬ神にたたり無し”で
何事もなかったのように通り過ぎました
本当に冬で良かったです
ヘビやムカデや他色んなものが出そうな谷間や峠道は私には歩けません
里山は冬に限りますね
次回も頑張ります♪
今回の冬休みは連休が重なりいつもより長かったんです
ヒマそぉ〜〜〜にして家の中で暴れている息子達を見ていたら
“外に連れ出した方がマシ!!”と重い腰もすんなり上がりました
6日は無理しても次の日も休みだし・・・と思い無理もしましたが
意外に元気な息子達に味を占め,9日は夜暴れる分まで歩いてもらいました
ほとんどフラットな道の歩きなので,以外に歩けた事はビックリでした
今まで標高を登ることばかりに目がいっていましたが
たまにはこういう歩きも新鮮ですね♪
ただ,見所があまりないのが難点かしら・・・
休みも終わってしまったので,土日は習い事や用事の合間を縫っての歩きなので
どれだけ行けるか・・・・
silverstarさんの記録も楽しみにしています
今年もよろしくお願い致します
>・・・ところで、息子二人は知っているのでしょうか。
>谷汲まで赤線でつなげようとするhahaの計画を
鋭いツッコミ,ありがとうございます
お察しの通り・・・息子達は分かっていないでしょうね〜
赤線つなぎはhahaの自己満足ですが
実はこれ,長男の来年度の夏の作品も兼任してるんです
一応本人承諾の元やっているのですが,当のご本人様・・・・分かっているのか分かっていないのか
とりあえず歩いておけば夏に何とか出来る代物なので(その気がなかったら違う作品をやるだけです^^;)
文句も言わず歩いていますね・・・次男はそれを見て次男なりに考えていると思いますが・・・
hahaの悪無き野望に留守番しているより一緒についてきてくれるうちが花かも知れませんね
今回歩いたルートは観光の見所とか良い景色とかはあまりないのですが
地元の細かいところまで目にする事が出来て新鮮でした♪
きっと長い道のりには喜苦哀楽がいっぱいあるのだと思います
息子さんはこれからが楽しみですね
我が家は長男のための山歩きで,はじめた頃はちょうど長男5歳・次男が2歳の頃でした
月1回の金華山を次男を背負って登っていましたが,3歳になったときは重くて歩いてもらいました
次男をリス村やアイスで釣ってもの凄い時間をかけて登りました
そうやって長男のために次男を連れ回していたら,次男は自然と体力がついていたのでビックリでした
今でも歩くスピードはその日の体調によってどちらかが遅くて一定のスピードで歩けないのが難点ですが
(急に早く歩いたり遅くなったりと大人には疲れる歩きをしてくれます)
幼い頃からの歩きがこんなに違ってくるのかと,我が長男と次男の成長を見て思いました
コウちゃんは生まれも大きいし,きっと1年生になるころには
うちの次男より沢山の距離や標高を登ることが出来る様になっていると思いますよ
これからが楽しみですね♪
コウちゃんと一緒に歩ける日を楽しみにしています
東海自然歩道はpatadannaさんやhanepataさんのお陰で興味を持って,こうして歩くことが出来ました
良い出会いに感謝です
短い区間でも,地元の山と山を繋ぐ東海自然歩道を歩くことで
子どもたちにとってもきっと良い経験になると思います
整備してある所は標識も分かりやすいところにありますが
意外なところにあったり朽ち果てていたり・・・この短い距離でもこんなんですから
東京からここ迄の道のりにはもっと色々あったのでしょうね
何気に車で走りながら見ていた風景も,歩きながらみるとまた違ったところに気がついたり・・・
特にヤマレコ型のJAの建物は歩いていくと△の重なり具合が違ってくるので,『ココ
歩くからこそ気づける些細なことを発見したり,良い経験が出来ました
関ヶ原で一緒に歩いていただけた事が自信に繋がり,今回実行に移せているので
キッカケを作って下さり本当にありがとうございました
湯ノ古公園は次回の時にここで昼食を食べてじっくり観察して来ようと思います
思い出深い場所になりそうです♪
夫妻の東海自然歩道シリーズは三重県に抜けてしまいましたが
また伊自良のサブルートを楽しみにしています
三重県もお気をつけて制覇して下さいね♪
夢は山の上でテント泊
ご家族であっちの山,こっちの山と行かれているslowlifeさん一家に憧れています
でも,現実はなかなかそうはいかないので,私が出来る範囲で地道に石橋叩きまくっていますが
少しずつでも前進しているなら“これで良し
いつも温かい目で見守って下さり,ありがとうございます
いつかは夢を現実に叶えられるよう,頑張っていきますね♪これからも宜しくです
平地だとこんなに歩けたのか
それだけ上り下りには体力を使っているって事ですよね
ログの距離が何処まで正確かは分かりませんが,ウロウロしているのもカウントされるので
意外に歩いているのかしら
東海自然歩道の標識が分かりにくいところもありますが,今回はわりと曲り道には存在しているので
地図と照らし合わせて標識を探すのが1つの楽しみでもありました
地図を見て看板のない曲がり角?!と思ってルートミスしたのもありますが,ご愛敬と言うことで
次回からは最初の土地や山は,地図必携で余分に持っていきます
第3弾は多分10キロ超えですが,新記録にはならないかも
少しでも歩行タイムを縮められるよう意識して,次回で百々ヶ峰から妙法ヶ岳迄を赤線で繋げたいと思います
いつもありがとうございます
建物の位置といい
形といい
JAヤマレコ、いい仕事してますね!
そこに、視点の行ったkayo-piさん
いいセンスしてます(^^)
ロケットスタートですね。
高低差はないようですが、距離があってびっくり!
冬場は、こんなコースを多く歩いておくと、良いトレーニングになります。
次回はどこを登るのかな!?(^o^)/~
この建物をヤマレコのマークみたい・・・と発見したのはpatapata夫妻なんです
その発見がなければJAヤマレコのネーミングは出来ませんでした
ヤマレコユーザーならコレで十分通じるので面白いですね♪
車で走っているのと地道に歩くのでは発見の仕方が違うことを
今回の東海自然歩道歩きで学びました
いつもの事ながらワタクシの文才はからっきしなので,今回はpatapata夫妻のセンスがキラリ
本当に後から距離を見てビックリでした
一緒に歩いた子どもたちも
いつもは低山で満足していたのですが,やれば出来るんだと
良い経験が出来ました♪
冬場はこういう里山歩き,良いですね
次回は最後の秋沢〜神海橋まで歩いて来ました♪これで赤線を繋げます
今回はわりと連続で歩きましたが,これからはそうもいきません
でも,合間を見つけて歩きに行って,何とか今年中に伊吹山に下から登りたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する