小丸尾根経由で鍋割山


コースタイム
0940 二俣 着
(休憩10分)
0950 二俣 発
(休憩10分)
1200 小丸
1200 小丸
1220 鍋割山荘 着
(休憩30分)
1250 鍋割山荘 発
1335 後沢乗越
1410 二俣
1515 大倉
天候 | 曇天、稜線付近では小雪舞い散る |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
8時で利用可能なのは駅の売店、パン屋、ミスド。(今回はパン屋を利用) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題個所なし。 登山ポストは大倉バス停、二俣。 |
写真
感想
妻に「たまには山、行って来たら?」と。
0歳2ヶ月の息子と遊ぶのは楽しいが、やはりベランダから見える富士山・丹沢が気になってしょうがない。
妻の言葉に甘えて、一人丹沢へ。
この週末は晴れ時々曇りと言っていたので、出発前の天気確認をせずに出てきたが、小田急の車窓から見える丹沢はガスの中。
まだガスっていなさそうな、隣の大山に行先を変更しようかとも思ったけど、今日の目的は小丸尾根、ついでに鍋焼うどん。
まだ行ったことのないルートを歩きたいのだ。
渋沢駅から大倉へバスで15分。
秦野戸川公園の懐かしい風景。
何度ここに来たことか。
大倉から西山林道は長くて展望もなく、ちょっとダルい。
県民の森からショートカット使う人の気持ちが良くわかる。
小丸尾根は丹沢のなかでは良いコースだと思う。
何より人工の階段がほとんどない。
(普段使っているのが大倉尾根だけに、比較すると天国!)
展望もそこそこ良いと思われ…。
というのも、結局ガスが晴れず尾根登りの途中からは小雪が舞い散る状況。
これはこれで楽しいわけで。
鍋割山までの尾根道はすっかり冬景色。
鍋割山荘では名物の「鍋焼きうどん」を注文。
寒い中これはありがたい。
具はかぼちゃの天麩羅・卵・しめじ・なると・油揚げ等など。
混雑時は1時間待ちなんて話もあったけど、この日は待ち時間なし。
天気が良ければ外でデカい富士山見ながら食いたかったな。
景色が回復する気配もないので、早々に下山。
再び西山林道を戻って、15時過ぎに大倉バス停。
バス待ちで秦野ビジターセンターに立ち寄り。
玄倉林道が通行可能(徒歩のみ)になっているのを知る。
ユーシン経由で西丹沢も面白そうだ。
とはいっても、体力が相当落ちているので、まだまだ先の話になりそうだけど。
立ち寄り湯も寄らずに、自宅直行で本日は終了!
やはり丹沢は富士山見えてナンボ!なところがあるので、
次は晴天確定の時に登りに来たい。
(というか、丹沢で富士山見れなかったのは初めて)
雪が深まる2月か、山桜やツツジ映える4・5月か。
西丹沢のツツジ街道抜けて檜洞丸も行ってみたい。
「行きたい」を言い始めればキリがないのだけどね。
ずっと行きそびれている鳳凰三山も良いなと思うし。
南八ヶ岳の青年小屋〜赤岳も歩いておきたいし。
富士山の御殿場ルートも登ってみたいし。
子連れで行けるおすすめルートも開拓したいし。
というわけで、今年はどれぐらい山で遊べるかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する