ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1629135
全員に公開
ハイキング
関東

【 伊豆諸島 三宅島 】火山島トレッキング満喫+巨木探訪 

2018年10月24日(水) 〜 2018年10月26日(金)
 - 拍手
GPS
224:00
距離
34.0km
登り
1,077m
下り
1,033m

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
4:20
合計
10:30
5:50
80
錆ヶ浜港
7:10
7:20
50
南戸林道、雄山環状林道分岐
8:10
8:40
40
七島展望台
9:20
70
坪田林道、雄山環状林道分岐
10:30
10:40
50
大路池
11:30
11:40
20
大路池バス停
12:00
15:10
10
ペンションサントモ
15:20
30
火山遊歩道入口
15:50
16:00
20
メガネ岩
16:20
ペンションサントモ
2日目
山行
5:50
休憩
1:30
合計
7:20
9:10
50
ペンションサントモ
10:00
30
コシキの穴山頂
10:30
10:40
50
鉄砲場バス停
11:30
11:40
20
三七山バス停
12:00
30
ひょうたん山
12:30
50
椎取神社
13:20
13:50
70
土佐林道、雄山環状林道分岐
15:00
15:40
50
三宅島酒造(株)
16:30
ペンションサントモ
3日目
山行
3:00
休憩
2:10
合計
5:10
7:50
20
ペンションサントモ
8:10
10
伊豆岬
8:20
8:40
10
薬師堂(御祭神社)
8:50
9:00
10
島役所跡
9:10
9:20
70
火の山展望台
10:30
10:50
20
新鼻新山
11:10
20
富賀神社
11:30
12:40
20
ふるさとの湯
13:00
錆ヶ浜港
ルートは手入力です。下記バス利用区間
1日目 大路池バス停→ペンションサントモ(阿古バス停)
2日目 鉄砲場バス停→三七山バス停、
三宅島酒造(三ノ輪バス停)→ペンションサントモ(阿古バス停)
3日目はレンタカー利用移動です。ルート登録はしておりません。
天候 24日 曇
25日 晴れ
26日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
東海汽船インターネット割利用
https://www.tokaikisen.co.jp

入港地、出港地 共に鯖ヶ浜港

・三宅島の入港地は 北東側の伊ヶ谷港、南西側の鯖ヶ浜港(阿古港)、東側の三池港の三つです。三宅島→東京は午前11時に出港地が決定だそうです。最寄りの港に行くのに最適な時刻のバスは1本しかないので要注意。ペンションで迎えの送迎を予約できました。※早朝は各港に行く臨時早朝バスが走っているようです。

24日、25日は村内バス利用
26日はペンション サントモ で軽自動車のレンタカー利用半日3500円
コース状況/
危険箇所等
・三宅島観光協会 サイト内観光マップ、バス時刻表など情報多数
https://www.miyakejima.gr.jp
・三宅島林道マップ 
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/14miyake/miyakehp/sangyouka/rindoumap.pdf#search=%27三宅島林道マップ%27

・車道歩きが8割位

《トレッキングとして楽しめるところ》
七島展望台、大路池周回、コシキの穴、ひょうたん山周辺、新鼻新山、火山遊歩道、雄山環状林道(特に七島展望台〜坪田林道分岐)

・ひょうたん山や新鼻新山の先端は崖になって要注意

・大路池周回は倒木や横向きの樹木多い

・雄山環状林道は途中通行止めになっていて一周はできないです。

・林道各種も車道が整備されていて火の山峠や七島展望台など車で行けそうです。一部整備されてない林道や坪田林道など工事中あるようです。

・南戸林道は途中にコシキの穴への看板あり、見落としやすいです。雄山環状林道まで中々長い。

・土佐林道はショートカットで利用、展望あけず、三ノ宮林道で下る。一箇所展望開けるが少し単調かも。火の山峠経由の林道の方楽しめそうです。

《巨木巡り》
坪田林道、大路池、薬師堂(御祭神社)、椎取神社、島役所跡など

※joe0119さんの三宅島レコを大分参考にさせてもらいました。ありがとうございます。
その他周辺情報 ・宿 ペンションサントモ しまぽ通貨利用可
・ふるさとの湯 500円 26日は風呂の日で150円 水曜定休
伊豆諸島で多い塩分濃いめの温泉だが鉄分も入っているようで伊豆諸島内でも一番成分が濃いような気がしました。露天はぬるめ、内湯は熱め
鯖ヶ浜港で朝食休憩後出発
4
鯖ヶ浜港で朝食休憩後出発
笠地観音 イブキかな 枯れている
2
笠地観音 イブキかな 枯れている
広い景色
七島展望台に向かう
1
七島展望台に向かう
三本岳は高さ約120mの岩礁です
3
三本岳は高さ約120mの岩礁です
七島展望台より
スケールの大きい
2
スケールの大きい
雄山山頂を見る。火山規制で中に入れないが八丁平という草原があったようです
1
雄山山頂を見る。火山規制で中に入れないが八丁平という草原があったようです
七島展望台から雄山環状林道を歩く
1
七島展望台から雄山環状林道を歩く
火山ガスで枯木が斜面に残る
3
火山ガスで枯木が斜面に残る
ススキが秋の風情 ずっと車道歩きで意外と足の負担は大きい
1
ススキが秋の風情 ずっと車道歩きで意外と足の負担は大きい
大路池が見える
坪田林道はこんな雰囲気。途中道路工事をしてた、荒れているところもあったので整備してる様子。巨木もちらほら見かけました
1
坪田林道はこんな雰囲気。途中道路工事をしてた、荒れているところもあったので整備してる様子。巨木もちらほら見かけました
林道沿いから少し入ったところに巨木発見 幹周りは5m位ありそう
8
林道沿いから少し入ったところに巨木発見 幹周りは5m位ありそう
枝ぶりがワイルドで迫力あり
4
枝ぶりがワイルドで迫力あり
大路池の周回と迷子シイを見に行く
1
大路池の周回と迷子シイを見に行く
大路池、4月から5月頃が野鳥の最盛期。バードアイランドとも呼ばれている三宅島を代表するスポット
3
大路池、4月から5月頃が野鳥の最盛期。バードアイランドとも呼ばれている三宅島を代表するスポット
照葉樹林の枝ぶりがワイルドで◯
1
照葉樹林の枝ぶりがワイルドで◯
倒木や横向きで伸びてる木も多い
1
倒木や横向きで伸びてる木も多い
迷子シイ 三宅島を代表する巨樹
3
迷子シイ 三宅島を代表する巨樹
迷子シイは幹周り約7.5mですが上部に広がり、横枝も太いので非常に迫力がありました。
7
迷子シイは幹周り約7.5mですが上部に広がり、横枝も太いので非常に迫力がありました。
反対側から
大分疲労したのでペンションまで戻り、昼食昼寝の後で火山遊歩道へ
1
大分疲労したのでペンションまで戻り、昼食昼寝の後で火山遊歩道へ
自然の破壊力はやはりすさまじい、溶岩に覆われている特異な景観
1
自然の破壊力はやはりすさまじい、溶岩に覆われている特異な景観
火山遊歩道の後はメガネ岩へ
メガネの片側は崩れていましたが
1
火山遊歩道の後はメガネ岩へ
メガネの片側は崩れていましたが
あいだから三本岳が見えて神々しかったです
6
あいだから三本岳が見えて神々しかったです
美味しい夕食で大満足、お吸い物はキンメダイ
5
美味しい夕食で大満足、お吸い物はキンメダイ
ペンションサントモさん 、三日間お世話になりました。ガジュマルもあってビックリ、とても雰囲気の良い宿でくつろげました。週末は混みそう
2
ペンションサントモさん 、三日間お世話になりました。ガジュマルもあってビックリ、とても雰囲気の良い宿でくつろげました。週末は混みそう
南戸林道途中にあるコシキの穴に向かう。初日は看板に気づかず通り過ぎてました。小さな火山で緑に覆われた火口原に降りる
2
南戸林道途中にあるコシキの穴に向かう。初日は看板に気づかず通り過ぎてました。小さな火山で緑に覆われた火口原に降りる
ハイキングとして土の登山道を楽しめるのでオススメです。
1
ハイキングとして土の登山道を楽しめるのでオススメです。
火口から登り返すとしっかり外輪山を一周できます。
1
火口から登り返すとしっかり外輪山を一周できます。
外輪山の最高点がココ
2
外輪山の最高点がココ
鯖ヶ浜など一望できます。裏山的プチ火山トレッキングを楽しめるコシキの穴山頂
5
鯖ヶ浜など一望できます。裏山的プチ火山トレッキングを楽しめるコシキの穴山頂
鉄砲場バス停に戻りバスで三七山バス停へ、すぐに展望台。三七山頂への道はないようです。全体としては赤場暁という場所になるようです
3
鉄砲場バス停に戻りバスで三七山バス停へ、すぐに展望台。三七山頂への道はないようです。全体としては赤場暁という場所になるようです
眼下にひょうたん山がみえます
1
眼下にひょうたん山がみえます
三七山バス停から車道を歩いて赤場暁バス停へ、ひょうたん山のある火山地形に向かう。今回歩いて一番楽しめた所
3
三七山バス停から車道を歩いて赤場暁バス停へ、ひょうたん山のある火山地形に向かう。今回歩いて一番楽しめた所
ひょうたん山頂から
2
ひょうたん山頂から
先端の尖った所にも下る。
1
先端の尖った所にも下る。
歩く時間は短いがスケールの大きさは充分味わえます
2
歩く時間は短いがスケールの大きさは充分味わえます
断崖トレイル気味
4
断崖トレイル気味
先端に向かう
恐る恐る下をみます。
4
恐る恐る下をみます。
帰りは雄山見ながらバス停まで戻る
1
帰りは雄山見ながらバス停まで戻る
椎取神社まで長い車道歩き
1
椎取神社まで長い車道歩き
椎取神社 鳥居が埋まってます。
1
椎取神社 鳥居が埋まってます。
スダジイの巨木1
スダジイの大木がたくさんあった椎取神社周辺
3
スダジイの大木がたくさんあった椎取神社周辺
椎取神社から車道に戻らないと火の山峠に行けない。バス時間も検討してBポイントからDポイントにショートカットしたが、時間あれば火の山峠がおオススメです
1
椎取神社から車道に戻らないと火の山峠に行けない。バス時間も検討してBポイントからDポイントにショートカットしたが、時間あれば火の山峠がおオススメです
牛乳煎餅のお土産を買い
1
牛乳煎餅のお土産を買い
アシタバドリンクを飲みながらバス待ち 三宅島酒造
1
アシタバドリンクを飲みながらバス待ち 三宅島酒造
ここまでの夕日は久しぶりに見ました
6
ここまでの夕日は久しぶりに見ました
あっという間に日が落ちます。
3
あっという間に日が落ちます。
ふるさとの湯でゆっくり
ふるさとの湯でゆっくり
夕食、赤魚の煮付けなど
1
夕食、赤魚の煮付けなど
朝食 カメノテだしの味噌汁 フジツボの仲間らしいです
1
朝食 カメノテだしの味噌汁 フジツボの仲間らしいです
中割って食べることもできるそう
1
中割って食べることもできるそう
3日目はレンタカーで色々周ります。伊豆岬
1
3日目はレンタカーで色々周ります。伊豆岬
薬師堂のスダジイの巨木1
3
薬師堂のスダジイの巨木1
薬師堂の参道は雰囲気良く、鳥の声が気持ち良い
1
薬師堂の参道は雰囲気良く、鳥の声が気持ち良い
ワイルドな森です。
1
ワイルドな森です。
薬師堂の巨木2  堂山のシイと名前がついてます。幹周り9mで中に普通に立てる
1
薬師堂の巨木2  堂山のシイと名前がついてます。幹周り9mで中に普通に立てる
島役所跡とソテツ
1
島役所跡とソテツ
島役所跡のオオシマザクラ 幹周り6m弱あるようだが目立たず
3
島役所跡のオオシマザクラ 幹周り6m弱あるようだが目立たず
島役所跡のイブキ(ビャクシン)、幹周り7.5mで東京都内で一番大きなイブキです。迫力ありました
6
島役所跡のイブキ(ビャクシン)、幹周り7.5mで東京都内で一番大きなイブキです。迫力ありました
イブキは盆栽みたいな印象でしたが樹高も高く立派
2
イブキは盆栽みたいな印象でしたが樹高も高く立派
レンタカーだったので前日行けなかった火の山峠へ、眼下にひょうたん山などが見えます
2
レンタカーだったので前日行けなかった火の山峠へ、眼下にひょうたん山などが見えます
北西側からの雄山
1
北西側からの雄山
山ひだが印象的
北西側も火山ガスで枯木がたくさん見える
1
北西側も火山ガスで枯木がたくさん見える
御蔵島シルエット
2
御蔵島シルエット
3日目メインの新鼻新山へ
2
3日目メインの新鼻新山へ
地層が美しい
絵になります
自分も取ってもらいました
2
自分も取ってもらいました
カッコつけているが
3
カッコつけているが
眼下はコレ、かなり怖いです
6
眼下はコレ、かなり怖いです
写真はこの位置から
1
写真はこの位置から
しかし素晴らしい眺め
2
しかし素晴らしい眺め
富ケ浜の岩壁 この辺りクライミングルートではないかと
1
富ケ浜の岩壁 この辺りクライミングルートではないかと
富ケ浜神社は三宅島で一番立派、三島大社の奥宮になる
1
富ケ浜神社は三宅島で一番立派、三島大社の奥宮になる
ふるさとの湯で入浴後、向かいにあるふるさと味覚館 宙(ソラ)でいくら丼とアシタバとアサリのペペロンチーノを食べる
3
ふるさとの湯で入浴後、向かいにあるふるさと味覚館 宙(ソラ)でいくら丼とアシタバとアサリのペペロンチーノを食べる
島を離れる時はやはり名残惜しい。
3
島を離れる時はやはり名残惜しい。
こちらの真ん中のプチ火口がコシキの穴山頂131m
1
こちらの真ん中のプチ火口がコシキの穴山頂131m
火山島 三宅島満喫です
4
火山島 三宅島満喫です
夜景見て船旅の余韻を味わい終了
3
夜景見て船旅の余韻を味わい終了

感想

三宅島では長太郎池以外の見所は
ほとんど見て回ることができ、楽しめました。

トレッキングもしっかり入れたので
二泊三日でぎりぎりの日程です。

温泉も秀逸 タオルが変色するくらいの成分濃い目のいい湯

12月に式根島を予定しています。
伊豆諸島は青ヶ島以外は全部行けそうです。
情緒あふれ、多彩な火山地形を楽しんだ充実の島旅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3186人

コメント

三宅島、上陸!
こんにちは!
三宅島、無事に上陸されたみたいで良かったです

まだ2ヶ月も経っていないのですが、いつの間にか季節も変わりその時見たものの雰囲気が随分と変わったなぁ…と感じました。

自分は海も入りたかったのでコシキの穴はカットになってしまったのですが、こちらも良い雰囲気ですね
もう少し天気に恵まれていたら覗いてみても良かったかも…なんて今更ながらに思うのでした(笑)

次の島旅も控えているようで。
式根は去年行きましたが、こちらものんびりしていていい雰囲気でした!
非日常感を楽んでください!
2018/10/31 7:45
Re: 三宅島、上陸!
joe0119こんばんは コメントありがとうございます。
三宅島のレコは大分参考にさせていただきました。たすかりました。

海も入るならやはり時期は9月がいいと思いますが10月11月は割と空いていてよかったです。コシキの穴はミニサイズですが火山トレッキングが楽しめましたよ

式根島も参考させていただきますね。のんびりしたいと思ってます
ありがとうございました!
2018/10/31 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら