半蔵山

- GPS
- --:--
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 222m
- 下り
- 214m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
いたるところに鳥居や墓があるので、はっきりした琴平神社が不明だが 下山した所の大きな家の真後ろにあったものが、地形図にあるそれかもしれない。 そして今日も薮にはまった。 |
写真
感想
半蔵山の南東部を散策してみた
琴平神社を探したがたぶんここだろうと推測し
ふみあとを辿ってみたがすごい急登で一汗かいてしまった
尾根に出て地図とコンパスを頼りに歩くとピンクテープが
途中から、嫌というほど目に付いた
結構踏みあともしっかりしているので相当の人が
入っているらしい。
途中で尾根を外れてしまい林道に出そうになったので登り返した。
すると、昔の徳次郎石の大きな採石場にでた。
狭いふみあとを辿って更に進んだら、前回3人で男抱山からきた林道にでた。
そのあとは、結局薮に入ることになる・・・・
琴平山神社?を探すつもりだったが曇ってきてかぜも出てきたし
お昼を過ぎているので、引き返し下山することにした。
結局、前回でた林道へでてしまう・・・
このまま帰るのも悔しいので、途中にあった林道へ入る。
来たときに降りた道に戻ったことに気づいてびっくり。
こんなに狭い位置を歩いていたのかとなんだか気が抜けたが
倒れた木が「とうせんぼ」のしるしだったと気づく。
尾根にあがってきた道を戻り、途中から気になっていたピンクテープの獣道へ
入る。くだりはしっかりした踏みあとになっているので不安なく
里まで進んだ。
長い尾根の突端に墓があった。その先に鳥居があり、「十九夜」と掘られた石が
立ち並んでいた。安永14年とも彫られてある。安永・・ていつだ?(^_^;)
隣に馬力と彫られている石もあるが、「力」の下は土に埋まっている為不明。
その先にも道があるので進んでいくと、民家の後ろにでてまたまた鳥居や祠が・・・
しかし民家との境は塀で仕切られ薮に入るか戻るしかなくて、仕方なく戻ることに。
一旦国道にでて駐車場まで戻った。
万が一神社に出たらあげようとポケットに入れておいたお賽銭用の100円が
なくなっていた。
ちょっともったいない気はしたが山に落としてきたので無事に下山できたのだろうと思って諦めた。
伝法寺の南側の琴平神社はまた宿題として残ってしまった。
それから、歴史のロマンどころか過去の繁栄の成れの果てをみてしまった
とても残念である。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
冬は低山が楽しいですネ。
グリーンシーズンには絶対歩く気にならないところも歩けますから嬉しいです。
100円、きっと神様がポケットから徴収したのかも
コメントありがとうございます^^;
そうなんです。今しか歩けない(歩きたくない?)
薮山を徘徊していますww
やはり無事に下山できたのは100円のお陰ですかね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する