ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165423
全員に公開
キャンプ等、その他
谷川・武尊

スノーフィールドで遊ぼう「雪洞編」谷川岳マチガ沢にて

2012年01月28日(土) 〜 2012年01月29日(日)
 - 拍手
tekutekugo その他1人
GPS
48:00
距離
7.0km
登り
251m
下り
241m

コースタイム

ベースプラザスタート 12:00
マチガ沢   13:20
雪洞掘り   13:30〜16:30 泊

二日目 
雪洞スタート 10:30
ベースプラザ着 12:00
天候 吹雪
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウェイ ベースプラザ駐車場に駐車。
駐車料金一日1000円 入庫時徴収。
二日目はノーチェックで出庫のため徴収されませんでした。
コース状況/
危険箇所等
ベースプラザからマチガ沢まで、夏なら20分かかりません。
車道を延々あるく、ゆるい道です。笑っちゃう位の距離です。
しかし、雪が付くとそうではありません。
除雪車が入っているのは登山指導センターまで。
そのあとは、延々ラッセルです。
初日はラッキーなことに先行者のトレースがあり、にこにこにっこりのラッセル泥棒。。でもまあ、この日はスノーシューでひざ上くらいまでの沈み込みでした。
途中で引き返してきたスノーシューを履いたラッセルの主と遭遇。
朝から入ったけどトレースはなく、マチガ沢で引き返してきたとのこと。
単独でご苦労様でした。
ラッセルのお礼は厚く厚く申し上げておきました。
おじさんのおかげで1時間は得したと思います。

二日目、起きてビックリです。
雪洞の入り口はすっぽり新雪で埋まっており、泳ぐように這い出すと、夜の間に50cmほど積もっていました。しかも、強風、猛吹雪、猛ブリザード。
ふかふかの雪を交代でラッセルしながら進み、心が折れそうになったとき、なんとこちらに向かってくる人を発見!!その後とても楽だったことは言うまでもありません。この方も単独のスキーヤーでした。ロープウェイが止まっていたのでこちらへ来てみたとのことでしたが、ホントご苦労様。
この日は腰までのラッセルでした。
ベースプラザスタート。寒いよ〜〜
2012年01月28日 12:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/28 12:07
ベースプラザスタート。寒いよ〜〜
まずは除雪した車道を行く。
2012年01月28日 12:06撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/28 12:06
まずは除雪した車道を行く。
登山指導センター着。
水は出ています。
2012年01月28日 12:12撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/28 12:12
登山指導センター着。
水は出ています。
2月18日まで閉鎖中。
2012年01月29日 11:45撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 11:45
2月18日まで閉鎖中。
除雪ここ曲がったところまで。
2012年01月28日 12:12撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/28 12:12
除雪ここ曲がったところまで。
除雪車の押しのけた雪の壁に雪洞掘ってるグループあり。雪固かったろうに・・・。
2012年01月29日 11:42撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 11:42
除雪車の押しのけた雪の壁に雪洞掘ってるグループあり。雪固かったろうに・・・。
壁をよじ登って雪の平原を行く。
先行トレースあり。
2012年01月28日 12:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/28 12:38
壁をよじ登って雪の平原を行く。
先行トレースあり。
マチガ沢が見えてきた。
トレースここまでにて、われらもここで終了。
2012年01月28日 13:17撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/28 13:17
マチガ沢が見えてきた。
トレースここまでにて、われらもここで終了。
さて掘り始めるか。
2012年01月28日 13:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/28 13:30
さて掘り始めるか。
最初ここまでの作業が大変。
スノーソーで切り目を入れてシャベルでブロック状に切り出すんだよ。
2012年01月28日 14:18撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/28 14:18
最初ここまでの作業が大変。
スノーソーで切り目を入れてシャベルでブロック状に切り出すんだよ。
ビニールシートは排雪に非常に便利な一品。
2012年01月29日 21:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 21:57
ビニールシートは排雪に非常に便利な一品。
なかに入れるくらいになると作業は大分楽になってくる。掘る人と排雪する人の阿吽の呼吸が大切。ケーキ入刀以来の夫婦共同作業(笑)
2012年01月28日 16:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
1/28 16:30
なかに入れるくらいになると作業は大分楽になってくる。掘る人と排雪する人の阿吽の呼吸が大切。ケーキ入刀以来の夫婦共同作業(笑)
おお、できてきましたよ〜〜〜
2012年01月28日 16:31撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/28 16:31
おお、できてきましたよ〜〜〜
棚作っとくと何かと便利です。
ちなみに水はこの状態で一晩おいても一部凍ったのみでした。
2012年01月29日 09:27撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 9:27
棚作っとくと何かと便利です。
ちなみに水はこの状態で一晩おいても一部凍ったのみでした。
押し込みすぎです・・・。
2012年01月29日 09:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 9:28
押し込みすぎです・・・。
天井は火を使うと溶けて尖った部分からしずくが垂れてくる恐れがあるので出来るだけきれいに形成しましょう。この状態で若干シャーベット状になったのみでした。
2012年01月29日 09:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 9:28
天井は火を使うと溶けて尖った部分からしずくが垂れてくる恐れがあるので出来るだけきれいに形成しましょう。この状態で若干シャーベット状になったのみでした。
セオリー通りのプラマイ0℃。
雪洞の中は0℃に保たれそれ以下にはならない。火を焚いても0℃以上にはならないのでご注意。
2012年01月29日 22:02撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 22:02
セオリー通りのプラマイ0℃。
雪洞の中は0℃に保たれそれ以下にはならない。火を焚いても0℃以上にはならないのでご注意。
湿度は100%。
鍋などすると相棒の顔さえ見えないくらい。
暖かくないミストサウナ状態。ありがたくない。
2012年01月28日 18:18撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/28 18:18
湿度は100%。
鍋などすると相棒の顔さえ見えないくらい。
暖かくないミストサウナ状態。ありがたくない。
お鍋のあとはホットワインと焼酎のお湯割りで大宴会。温かいものがご馳走。
2012年01月28日 18:48撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/28 18:48
お鍋のあとはホットワインと焼酎のお湯割りで大宴会。温かいものがご馳走。
壁に掘った棚状の穴の中に灯すろうそくが雰囲気でるわ〜〜〜
雪洞のいいところは火を使いたい放題。
(ただし気温は上がりません)
2012年01月28日 18:47撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
1/28 18:47
壁に掘った棚状の穴の中に灯すろうそくが雰囲気でるわ〜〜〜
雪洞のいいところは火を使いたい放題。
(ただし気温は上がりません)
朝起きてビックリ。
入り口、新雪で埋まってる。
2012年01月29日 08:17撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 8:17
朝起きてビックリ。
入り口、新雪で埋まってる。
泳ぐように外へ出る。
2012年01月29日 08:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 8:33
泳ぐように外へ出る。
雪洞の良いところは靴のまま入れること。
朝ごはんと私が持ち込んだ雪のビブラム君。
食器安っぽいというなかれ。この両手にすっぽり収まるお椀は手が温まって本当に良いのだ。5個で198円なり。
2012年01月29日 22:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
1/29 22:04
雪洞の良いところは靴のまま入れること。
朝ごはんと私が持ち込んだ雪のビブラム君。
食器安っぽいというなかれ。この両手にすっぽり収まるお椀は手が温まって本当に良いのだ。5個で198円なり。
安っぽいシリーズ、ユニクロの手袋。初日は一日これだった。結構雪に強くなかなかしみてこない。風も通しにくく蒸れない。一番いいのは作業がしやすい。でもさすがに昨日の雪洞堀りでベショベショになって一夜明けるとこの状態で使用不可。
2012年01月29日 09:56撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 9:56
安っぽいシリーズ、ユニクロの手袋。初日は一日これだった。結構雪に強くなかなかしみてこない。風も通しにくく蒸れない。一番いいのは作業がしやすい。でもさすがに昨日の雪洞堀りでベショベショになって一夜明けるとこの状態で使用不可。
仕方ないから今日はスノーグローブはこう。(ちゃんと持ってるよん)
2012年01月29日 10:18撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 10:18
仕方ないから今日はスノーグローブはこう。(ちゃんと持ってるよん)
ついでに、ジャックウルフスキンのJET VENTシステムは非常によくできていると思う。前二か所後ろに二か所あって、さわやかにウェアの中を風が抜ける。わきが開くより私は好きだ。
なんちゃって、何気にウルフスキン好き。マークがかわいいから(Byミーハー)
2012年01月30日 00:16撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/30 0:16
ついでに、ジャックウルフスキンのJET VENTシステムは非常によくできていると思う。前二か所後ろに二か所あって、さわやかにウェアの中を風が抜ける。わきが開くより私は好きだ。
なんちゃって、何気にウルフスキン好き。マークがかわいいから(Byミーハー)
雪洞の良いところ。
なかでスノーシューだって履けちゃうのだ。
2012年01月29日 10:15撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 10:15
雪洞の良いところ。
なかでスノーシューだって履けちゃうのだ。
さて、出ますかねえ。
2012年01月29日 10:17撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 10:17
さて、出ますかねえ。
一晩ありがとうございました。
2012年01月29日 10:23撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/29 10:23
一晩ありがとうございました。
踏み抜き事故防止のため、崩して去ろうと試みるが意外としっかりできていて崩せずそのまま放置してきました。
見つけたら使ってください(まず見つけられないだろうけど)
2012年01月29日 10:23撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 10:23
踏み抜き事故防止のため、崩して去ろうと試みるが意外としっかりできていて崩せずそのまま放置してきました。
見つけたら使ってください(まず見つけられないだろうけど)
帰り道は、猛吹雪、猛ブリザードにて写真なし。
2012年01月29日 11:43撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 11:43
帰り道は、猛吹雪、猛ブリザードにて写真なし。
ベースプラザ到着。
2012年01月29日 11:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 11:51
ベースプラザ到着。
風除室内にエアーブラシあり。雪は払って入りましょう。
2012年01月29日 11:55撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 11:55
風除室内にエアーブラシあり。雪は払って入りましょう。
見よ、この寒そうな駐車場。
しかもガラガラ。
2012年01月29日 12:12撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 12:12
見よ、この寒そうな駐車場。
しかもガラガラ。
お疲れさんでした。
2012年01月29日 12:16撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 12:16
お疲れさんでした。
外へ出ても、寒そうや〜〜〜
2012年01月29日 12:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 12:28
外へ出ても、寒そうや〜〜〜
鈴森の湯に立ち寄りました。
2012年01月29日 14:11撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 14:11
鈴森の湯に立ち寄りました。
関東晴れです。
でもこのブリザードのごとし土煙を見よ。
しかも超寒い。この冬変だよ。
2012年01月29日 16:39撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/29 16:39
関東晴れです。
でもこのブリザードのごとし土煙を見よ。
しかも超寒い。この冬変だよ。

感想

またまた、テレマークスキーヤーの夫とスノーシューハイカーの妻という凸凹コンビで、雪洞を掘りに行ってきました。
ここを見に来るような人は、当然雪洞というのがどういうものかご存知だと思います。
でも実際に掘ったことがある人ってどのくらいいるでしょう?
ということで、雪洞講座です(笑)

雪洞なんて雪を掻き出せばいいだけなんだから簡単でしょ・・・って思うなかれ。
雪洞を掘る雪の深さになれば、自重にて雪はしっかり固まっていて重くて固いのです。そうかんたんには行きませんよ〜〜〜。

まずは場所の選定。
とりあえず、雪崩れそうにない場所。上からも雪崩れが来ない場所。
さらに、ある程度の斜面(雪を落とせるくらいの斜面でないと排雪に相当苦労しますよ)を選ぶべし。
そして、ゾンデを挿して雪の深さを確かめるのだ。(3mは欲しいところ)
そしたら、まず縦穴を掘りそこから横向きに掘り進んでいく。
一人は掘り係、一人はひたすら排雪担当(とにかく斜面をしっかり雪かきして雪を落としていく)
たかだか二人が入れる空間ですが、侮れない量の雪が出ます。
どっちもなかなか重労働、飽きないよう途中で交代しましょう。

雪は固いです。
スノーソーを使って壁に縦に切り込みを入れておき、スコップで突き崩す感じ。
ブロック状の雪がどんどん切り出されて、大量に出てきます。
入り口は小さめに作りますから、出すのも結構大変。
この時、ビニールシートがあると、滑らせるようにして出せますから便利ですよ。
人一人入れる空間ができると作業はサクサク進むようになります。
反対側の壁にもたれられるし、結構楽ちん。

この辺で余裕を持って、床は水平に整えましょう。
天井も、なるだけキレイに形成しましょう。
火を使って溶けたとき、尖ったところからしずくが垂れてきます。
人数分のスペースが取れないときには、足の分だけ壁に穴を穿つというのもアリ。
壁には、明り取り用の棚(ろうそくを置く)と荷物置きの棚を掘っておくと便利です。
基本、周りは全部雪ですから、ペンライトなどは突き刺せばどこでも設置できます。スプーンやお箸もテキトーに突き立てて置けば、汚れも取れてとっても便利。

雪洞の中は常に0℃に保たれます。
外がマイナス気温でも0℃、中で火を焚いても0℃です。
湿度は100%なので、鍋からの湯気で室内は真っ白。

雪洞で寝るというのはとても快適ですね。
テントだと、外の気温と同じ温度になりますけど0℃というのはありがたい。
朝起きても、顔が凍ってないですから(笑)
テントだと、スノージャケットも着たまま寝袋に入るようですが、ダウンジャケットだけで大丈夫でした。ジャケットはエアーマットの上に敷いて寝ました。テントだと背中から深々と冷えて熟睡できませんが、今回はぐっすり眠れましたもの。

でも、快適すぎましたね。
雪洞内は風の音も聞こえないし、テントみたいに風で揺れたり、テントの上にサラサラと降り積もっていく雪の音やだんだんしなってくる天井の恐怖におびえなくて済むし・・・もちろん夜中に雪かきに出ることもなく・・・
で、朝起きて、入り口を見てビックリです。
入り口すっかり埋まっていました。
あらららら・・・生き埋めになるとこだった(または酸欠)
まあ、ふわふわサラサラの新雪ですから、難なく外へは出られましたけど。

そんなこんなで、楽しい雪洞体験でした。

今回は雪洞を掘るというのが目的で行ったので、雪洞を掘るための装備で行きましたがやはり、掘り上げるのに二人黙々と働いて3時間かかりました。

よく、遭難で「雪洞を掘って一晩ビバークして救助された」なんてのがありますが、バーカと思ってはいけません。
かなり早い段階から、自分たちの置かれている状況を把握し対処できた人たちなのです。(まあ、そういう状況になるというのが見極めが甘いという面はあるにしても)
遭難して、ギリギリの体力で雪洞など掘れるものではありません。
みなさんよく肝に銘じておいてください。


あ、ついでに「雪洞編」となっておりますが、シリーズになるかどうかは不明。
山レコにアップしてないだけで、すでにスノーハイク編、冬テント編、イグルーを作ろう編、モノポールテント編は終了していますのであしからず。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6003人

コメント

楽しそうで大変ですね。
有益な情報をありがとうございました。
大変だけど楽しそうですね〜
ビニールシートは必需品・場所の選択と掘り方が重要ですね。雪山はトップを目指さなくても楽しい楽しみ方を知りました。
2012/2/1 10:16
にひひ
遊びの向こうに本物があるのだよ〜〜〜〜
意味不明
2012/2/1 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら