ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1670155
全員に公開
フリークライミング
奥武蔵

晩秋の雷岩★冬の気配を感じながら・・・

2018年12月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
471m
下り
455m

コースタイム

日帰り
山行
1:40
休憩
5:20
合計
7:00
9:40
15:00
60
雷岩
16:00
さわらびの湯
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
新宿方面→飯能駅 西武新宿線
飯能駅→河又名栗湖入口 国際興業バス

■帰り
さわらびの湯→飯能駅 国際興業バス
飯能駅→新宿方面 西武新宿線
晩秋の季節、河又の雷岩にクライミングに行ってまいりました!
2018年12月02日 15:26撮影 by  iPhone X, Apple
18
12/2 15:26
晩秋の季節、河又の雷岩にクライミングに行ってまいりました!
もう椿の咲く季節です。冬の気配を感じさせます。
2018年12月02日 08:44撮影 by  iPhone X, Apple
14
12/2 8:44
もう椿の咲く季節です。冬の気配を感じさせます。
コウモリ岩周辺は紅葉が綺麗でした。まだ秋が残っていますね。
2018年12月02日 09:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
14
12/2 9:47
コウモリ岩周辺は紅葉が綺麗でした。まだ秋が残っていますね。
はじめにタワーロックを偵察。ボルトの間隔が広く、不安なのでパス。もうすこし登れるようになってから来よう。
2018年12月02日 09:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
12/2 9:21
はじめにタワーロックを偵察。ボルトの間隔が広く、不安なのでパス。もうすこし登れるようになってから来よう。
さて、気を新たにいつもの雷岩へ行きます。小ちゃくて丸い木ノ実が道の上に転がっていて滑る〜。パチンコ玉が登山道に散らばってる感じ。
2018年12月02日 10:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
12/2 10:18
さて、気を新たにいつもの雷岩へ行きます。小ちゃくて丸い木ノ実が道の上に転がっていて滑る〜。パチンコ玉が登山道に散らばってる感じ。
フィックスロープも古くなってきていますが、今度きた時は、修繕用のロープを持ってこようかな?
2018年12月02日 10:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
12/2 10:21
フィックスロープも古くなってきていますが、今度きた時は、修繕用のロープを持ってこようかな?
雷岩は陽が当たって明るくて、ポカポカ暖かくて好き。気持ち的に楽しく、嬉しくなりますね。
2018年12月02日 14:09撮影 by  iPhone X, Apple
4
12/2 14:09
雷岩は陽が当たって明るくて、ポカポカ暖かくて好き。気持ち的に楽しく、嬉しくなりますね。
アップで『欅 5.7』を登ります。終了点が『楓 5.10a』と『若葉 5.9』のルートと共通なので、トップロープを張って3つのルートが練習できます。
2018年12月02日 13:32撮影 by  iPhone X, Apple
5
12/2 13:32
アップで『欅 5.7』を登ります。終了点が『楓 5.10a』と『若葉 5.9』のルートと共通なので、トップロープを張って3つのルートが練習できます。
この終了点、前回、木の洞の中にキイロスズメバチさん達がおうちを作っていて登れませんでした・・・。
2018年12月02日 12:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
12/2 12:32
この終了点、前回、木の洞の中にキイロスズメバチさん達がおうちを作っていて登れませんでした・・・。
冬は女王蜂を残してみんな死んじゃうんですって、洞の中のおうちはすっかり閑散としていました。来年もいるのかなぁ?もう来ないでぇ~
2018年12月02日 12:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12
12/2 12:32
冬は女王蜂を残してみんな死んじゃうんですって、洞の中のおうちはすっかり閑散としていました。来年もいるのかなぁ?もう来ないでぇ~
さあ、トップロープを張って、『陽春』に再挑戦!カチカチの縦ホールドがきついですが、、、
2018年12月03日 23:18撮影
6
12/3 23:18
さあ、トップロープを張って、『陽春』に再挑戦!カチカチの縦ホールドがきついですが、、、
上部のカチを、痛みに耐えて持ちこたえれられれば・・・
2018年12月03日 23:19撮影
5
12/3 23:19
上部のカチを、痛みに耐えて持ちこたえれられれば・・・
やったーーー!!ようやく突破できました!!!私も普段避けている禁断のカチ持ちを使って突破しました。力のいるルートですね。
2018年12月03日 23:20撮影
5
12/3 23:20
やったーーー!!ようやく突破できました!!!私も普段避けている禁断のカチ持ちを使って突破しました。力のいるルートですね。
今回からGriGri+を使ってみました。リードで素早くロープを繰り出す時に、独自の持ち方をしないとロックしてしまうらしく、練習が必要そうです。
2018年12月02日 13:32撮影 by  iPhone X, Apple
4
12/2 13:32
今回からGriGri+を使ってみました。リードで素早くロープを繰り出す時に、独自の持ち方をしないとロックしてしまうらしく、練習が必要そうです。
maamは買って数ヶ月で靴がボロボロになったので、5.10のハイアングル を投入。ガイドさんに言わせても、ジャックさんに相談してもそんなもんだよと言われたらしい。
2018年12月02日 14:07撮影 by  iPhone X, Apple
6
12/2 14:07
maamは買って数ヶ月で靴がボロボロになったので、5.10のハイアングル を投入。ガイドさんに言わせても、ジャックさんに相談してもそんなもんだよと言われたらしい。
『若葉 5.9』にも再挑戦。ワンテンして登れました。指の使い方とか、肩の使い方、腰の位置とか、いろいろ気づくことがありました。
2018年12月03日 23:21撮影
6
12/3 23:21
『若葉 5.9』にも再挑戦。ワンテンして登れました。指の使い方とか、肩の使い方、腰の位置とか、いろいろ気づくことがありました。
途中乗っていたホールドが欠けた!!うぎゃー!!トップロープでよかった。。。下部のグレードに影響するような場所ではありませんが、こんな感じでグレードが変わっていくのでしょうね。
2018年12月02日 14:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
12/2 14:36
途中乗っていたホールドが欠けた!!うぎゃー!!トップロープでよかった。。。下部のグレードに影響するような場所ではありませんが、こんな感じでグレードが変わっていくのでしょうね。
5.9のほうが難しい!?妙に上半身を使わされるルートでした。保持の仕方を見直さないといかんなぁと思わされました。
2018年12月03日 23:19撮影
11
12/3 23:19
5.9のほうが難しい!?妙に上半身を使わされるルートでした。保持の仕方を見直さないといかんなぁと思わされました。
maamいわく、甲府幕岩の5.10cより難しいとか・・・?
2018年12月03日 23:20撮影
5
12/3 23:20
maamいわく、甲府幕岩の5.10cより難しいとか・・・?
さて帰りましょう・・・。木の実で滑る坂を戻っていきます。
2018年12月04日 23:45撮影
3
12/4 23:45
さて帰りましょう・・・。木の実で滑る坂を戻っていきます。
つい卍岩ボルダーで遊んでしまいました。ウワサではマンジ・ランジという横ジャンプで登るルートがあるらしいですが、跳べないので直上します。
2018年12月03日 23:14撮影
13
12/3 23:14
つい卍岩ボルダーで遊んでしまいました。ウワサではマンジ・ランジという横ジャンプで登るルートがあるらしいですが、跳べないので直上します。
ヤッター!?
私はmaamがクライミングシューズを履いている間に、アプローチシューズのまま、登れました。7級くらいかな?
2018年12月02日 15:26撮影 by  iPhone X, Apple
12
12/2 15:26
ヤッター!?
私はmaamがクライミングシューズを履いている間に、アプローチシューズのまま、登れました。7級くらいかな?
帰りはさわらびの湯へ。寒桜が綺麗です。
2018年12月02日 16:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
12/2 16:17
帰りはさわらびの湯へ。寒桜が綺麗です。
華やかな桜もいいけど、僕は、奥ゆかしい寒桜の清廉さが好きです。
2018年12月02日 16:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12
12/2 16:17
華やかな桜もいいけど、僕は、奥ゆかしい寒桜の清廉さが好きです。
日が暮れるのも早くなりましたね。登る時間が増えたというものもあります。
2018年12月02日 17:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
12/2 17:47
日が暮れるのも早くなりましたね。登る時間が増えたというものもあります。
お腹がすいたので、飯能で夕ご飯。『熊猫(パンダ)』という中華料理店は安くて美味しかったです!写真は『水煮肉片』。牛肉と野菜を辛いスープで煮込んだ四川料理です。
2018年12月02日 19:30撮影 by  iPhone X, Apple
15
12/2 19:30
お腹がすいたので、飯能で夕ご飯。『熊猫(パンダ)』という中華料理店は安くて美味しかったです!写真は『水煮肉片』。牛肉と野菜を辛いスープで煮込んだ四川料理です。
撮影機器:

装備

MYアイテム
cajaroa
重量:0.08kg
個人装備
ベースレイヤー ソフトシェル 雨具 ズボン 靴下 グローブ インサレーション ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ スマートフォンGPS 予備バッテリー 筆記用具 保険証 時計(高度計) ストック カメラ マット シュラフ クライミングシューズ ハーネス ヘルメット チョーク ATC 安全環付きカラビナx1
共同装備
ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め レジャーシート シングルロープ50m クイックドロー長x2 クイックドロー中x7 クイックドロー短x1 スリング120x3 スリング180x1 安全環付きカラビナx4 GriGri+

感想





雷岩は、アプローチが長く険しいものの、それゆえ人が入らず、また、日当たりが良く、明るく気持ちのいい岩場で、好きなのだったのだが、よりによっていつも登っていたルートの終了点にキイロスズメバチが巣を作ってくれていたので追い出されていた。

冬になると女王を残して死に絶えるというので、もうさすがにいないだろうと、登りに行ったら巣は空っぽ。じっくりと練習できたのでよかった。

岩場も時間帯によって光がさしたり、陰ったりするのだが、やはり気持ちよく登りたいので、「雰囲気」や「いい予感がするか?」という感覚的なところで選びたいところもある。

初めはタワーロックに行ったものの日が差すのは午後っぽかったので、明るいほうがいいかなと、こっちに来た。

めずらしく、もう一組の夫婦のクライマーがおとずれていたが、それでも人気のあるコウモリ岩などに比べれば、静かで落ち着いた雰囲気で、岩を楽しむことができた。

木の葉も落ちて、山はすっかり晩秋の気配。冬の訪れを感じさせた岩登りでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:769人

コメント

飯能市の名栗界隈は…
cajaroaさん、maamさん、こんにちは

今週もクライミング、外岩
毎週精力的に攻めてますね
この界隈は、自分、なじみの山域に含まれるのですが、大体、西や南西、北方向で(棒ノ折山など…)、東のエリアには入ったことがありません。
クライミング、するしないは別として、雷岩だけでも眺めに行きたくなりました(岩、眺めるのも好きです)

スズメバチ…自分まだ被害に遭ったことはないのですが、恐ろしいですよね…
先ほどたまたま山梨県の遭難記録みていて、どこかの山域で理由が「スズメバチの襲来」というのがありました

冬…これから雪が降るまでが、自分大好きなんです
落葉した冬木立のなか、見通しの良い尾根…
澄んだ空で眺望もききますし
静かですし、うっとおしい虫のいないですし(クモの巣も!)
日が短いのが難点ですが…
2018/12/5 13:47
Re: 飯能市の名栗界隈は…
machagonさんこんばんは

この辺りだと、楢抜山、周助山という山があって、山レコでも登っていらっしゃる方がいるようです。一度登山者にあってびっくりしたことがあります。

コース的には、途中まで僕たちと同じで、河又名栗湖入り口のバス停から、尾須沢鍾乳洞へのぼり、鍾乳洞を見学して・・・(鍾乳洞周辺の壁にクライマーが壁に張り付いてますが、、、)そこから尾根に上がって、雷岩との分岐(卍岩ボルダーがある)まできて、楢抜山をピストンして、仁田山峠にでて、周助山に登って抜けていくみたいです。

地図上に破線ルートすらないのですが、林業業者やらクライマーやらが通るので、部分的に道になってたり、踏み跡になっていたり、ピンクテープがあったりなかったりで、荒れた登山道っぽくなってます。

植林の林で、展望もないので、面白いかどうかわかりませんが、人がいないので静かではあります。こういうルート好きな方がおとづれているみたいですね。machagonさんのレコにコメント入れている方で行ってた人がいたような。。。

雷岩はそれそのものはクライミングのゲレンデですが、楢抜山との分岐からの下りはロープが張ってあり、アスレチックなルートなので面白いかもしれません。
2018/12/5 23:22
卍岩!
これ、なんかスンゲー岩ですね〜★
あまりのインパクトにググったら出る出る(笑)、みんな楽しそうです 。この辺りはトラッドも楽しめるんですね。いいなぁ
2018/12/7 1:49
Re: 卍岩!
wakaさん、こんにちは!
石灰岩って、ピーと亀裂がはいるように岩がかけるみたいです。
卍に亀裂がはいるっておもしろいですね。
岩が欠けてできたようなホールドを持つと指の腹や手のひらに食い込みます
2018/12/7 12:27
Re: 卍岩!
wakatakeyaさんこんにちは!

河又は、めずらしい石灰岩の岩場で、そこそこ規模感もあるので、関東近郊でフリークライミングというと、そこそこメジャーな場所なんです。

全体的に難易度が高く、クセが難点ですが、日当たりも良くて、トップロープ張ったままでも大丈夫なので、気に入ってます。

卍岩は雷岩の近くにあるボルダーで、岩の裏にマンジが刻まれているためにそう呼ばれているらしいです。

あれを見るとやりたくなりますよね。卍ランジの動画見ました?ただのランジですが、マンジ・ランジと言う名前が語感が良くてかっこいいです。「こないだ、マンジ・ランジ決めてきたぜ」大したことじゃなくても自慢できそう。(笑)

そう、カムの練習なんかも一応できたりします。ただ、クラックの登り方を教えてもらわないと、ではあります。

小川山で簡単なクラックのルートを見つけましたが、コケコケでした。一方で、普通のルートでカムを使うルートもあるので、来られた際は試せると思います。
2018/12/7 12:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら