Re: 飯能市の名栗界隈は…
machagonさんこんばんは
この辺りだと、楢抜山、周助山という山があって、山レコでも登っていらっしゃる方がいるようです。一度登山者にあってびっくりしたことがあります。
コース的には、途中まで僕たちと同じで、河又名栗湖入り口のバス停から、尾須沢鍾乳洞へのぼり、鍾乳洞を見学して・・・(鍾乳洞周辺の壁にクライマーが壁に張り付いてますが、、、)そこから尾根に上がって、雷岩との分岐(卍岩ボルダーがある)まできて、楢抜山をピストンして、仁田山峠にでて、周助山に登って抜けていくみたいです。
地図上に破線ルートすらないのですが、林業業者やらクライマーやらが通るので、部分的に道になってたり、踏み跡になっていたり、ピンクテープがあったりなかったりで、荒れた登山道っぽくなってます。
植林の林で、展望もないので、面白いかどうかわかりませんが、人がいないので静かではあります。こういうルート好きな方がおとづれているみたいですね。machagonさんのレコにコメント入れている方で行ってた人がいたような。。。
雷岩はそれそのものはクライミングのゲレンデですが、楢抜山との分岐からの下りはロープが張ってあり、アスレチックなルートなので面白いかもしれません。
machagonさんこんばんは
この辺りだと、楢抜山、周助山という山があって、山レコでも登っていらっしゃる方がいるようです。一度登山者にあってびっくりしたことがあります。
コース的には、途中まで僕たちと同じで、河又名栗湖入り口のバス停から、尾須沢鍾乳洞へのぼり、鍾乳洞を見学して・・・(鍾乳洞周辺の壁にクライマーが壁に張り付いてますが、、、)そこから尾根に上がって、雷岩との分岐(卍岩ボルダーがある)まできて、楢抜山をピストンして、仁田山峠にでて、周助山に登って抜けていくみたいです。
地図上に破線ルートすらないのですが、林業業者やらクライマーやらが通るので、部分的に道になってたり、踏み跡になっていたり、ピンクテープがあったりなかったりで、荒れた登山道っぽくなってます。
植林の林で、展望もないので、面白いかどうかわかりませんが、人がいないので静かではあります。こういうルート好きな方がおとづれているみたいですね。machagonさんのレコにコメント入れている方で行ってた人がいたような。。。
雷岩はそれそのものはクライミングのゲレンデですが、楢抜山との分岐からの下りはロープが張ってあり、アスレチックなルートなので面白いかもしれません。
2018/12/5 23:22