ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1740729
全員に公開
アイスクライミング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳は春の気配★アイスクライミング【ジョウゴ沢】

2019年02月23日(土) 〜 2019年02月24日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.5km
登り
935m
下り
736m

コースタイム

1日目
山行
3:25
休憩
0:00
合計
3:25
10:45
205
14:10
2日目
山行
3:50
休憩
4:30
合計
8:20
6:00
120
8:00
11:00
30
11:30
13:00
80
14:20
天候 2/23 晴 夕方 気温 -5度
2/24 晴 朝 気温-11度
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
新宿方面→JR茅野茅野駅(9:08) 中央線
JR茅野茅野駅(9:25)→美濃戸口(10:03) バス

■帰り
JR小渕沢駅(17:36)→新宿方面
今シーズンの目標、ナイアガラの滝まで行ってみましたが、中止し、ジョウゴ沢でアイスクライミングを楽しんできました。
2019年02月24日 09:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11
2/24 9:56
今シーズンの目標、ナイアガラの滝まで行ってみましたが、中止し、ジョウゴ沢でアイスクライミングを楽しんできました。
気温が高いです。昼間10度近くまで行ったとか。赤岳鉱泉でジョウゴ沢のF1とF2が崩壊して難しくなっているという情報をいただき、びっくり。
2019年02月23日 13:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/23 13:32
気温が高いです。昼間10度近くまで行ったとか。赤岳鉱泉でジョウゴ沢のF1とF2が崩壊して難しくなっているという情報をいただき、びっくり。
本当は、キャンディでバーチカルのリードの練習をしたかったのですが、明日の予定が決められないので、ジョウゴ沢に偵察に行くことにしました。
2019年02月23日 15:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/23 15:02
本当は、キャンディでバーチカルのリードの練習をしたかったのですが、明日の予定が決められないので、ジョウゴ沢に偵察に行くことにしました。
F2中央は氷が薄くなっているようですが、左の弱点ルートは氷が厚くて、まだ平気そうです。2本ほど登って、帰ります。
2019年02月24日 09:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7
2/24 9:49
F2中央は氷が薄くなっているようですが、左の弱点ルートは氷が厚くて、まだ平気そうです。2本ほど登って、帰ります。
今回、kamonohashiさんとお会いできました。声をおかけいただきありがとうございます。
2019年02月23日 17:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/23 17:26
今回、kamonohashiさんとお会いできました。声をおかけいただきありがとうございます。
夕ご飯は、京風鍋。鶏肉と野菜に、生姜と九条ネギをタップリ入れて。
2019年02月23日 18:23撮影 by  iPhone X, Apple
19
2/23 18:23
夕ご飯は、京風鍋。鶏肉と野菜に、生姜と九条ネギをタップリ入れて。
夜は星が綺麗でした!
2019年02月23日 19:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9
2/23 19:35
夜は星が綺麗でした!
オリオンを中心に左下にシリウス、右上にスバルことプレアデス星団が見えます。
2019年02月23日 19:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
2/23 19:34
オリオンを中心に左下にシリウス、右上にスバルことプレアデス星団が見えます。
翌朝は氷が硬いうちに上るため、早く出発。
2019年02月24日 06:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/24 6:03
翌朝は氷が硬いうちに上るため、早く出発。
こちらはF1です。叩くと、よく凍ってます。朝は硬いです。
2019年02月24日 06:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
2/24 6:15
こちらはF1です。叩くと、よく凍ってます。朝は硬いです。
F2は弱点ルートである溝の部分の氷の厚いので、そこを突破しました。
2019年02月24日 06:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6
2/24 6:32
F2は弱点ルートである溝の部分の氷の厚いので、そこを突破しました。
シングルロープで、フォローのビレイってこんな重かったっけ?
2019年02月24日 07:03撮影 by  iPhone 7, Apple
13
2/24 7:03
シングルロープで、フォローのビレイってこんな重かったっけ?
F3はちっちゃいので、巻いて・・・。
2019年02月24日 07:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/24 7:05
F3はちっちゃいので、巻いて・・・。
ゴルジュ帯に突入します。まだ、凍ってたので登れました。
2019年02月24日 07:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
2/24 7:23
ゴルジュ帯に突入します。まだ、凍ってたので登れました。
とはいえところどころ氷が薄いので、避けながら登ります。
2019年02月24日 07:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7
2/24 7:24
とはいえところどころ氷が薄いので、避けながら登ります。
探検っぽくて楽しいですねぇ。
2019年02月24日 07:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
2/24 7:25
探検っぽくて楽しいですねぇ。
無雪期はどうなってるのでしょう?
2019年02月24日 07:29撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/24 7:29
無雪期はどうなってるのでしょう?
乙女の滝が見えます。トライしている方がいました。お話しましたが、V+くらいだとか。
2019年02月24日 07:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
2/24 7:28
乙女の滝が見えます。トライしている方がいました。お話しましたが、V+くらいだとか。
さらに滑滝を遡行していきます。
2019年02月24日 07:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/24 7:28
さらに滑滝を遡行していきます。
今シーズンの目標、ナイアガラの滝に到着!
2019年02月24日 08:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
21
2/24 8:25
今シーズンの目標、ナイアガラの滝に到着!
取り付きますが、下部は脆く、ボロボロ崩れていきます。大丈夫なんだろうか。。。
2019年02月26日 00:24撮影
1
2/26 0:24
取り付きますが、下部は脆く、ボロボロ崩れていきます。大丈夫なんだろうか。。。
そして、いざ垂直部分に取り付いてみますが・・・
2019年02月26日 00:24撮影
1
2/26 0:24
そして、いざ垂直部分に取り付いてみますが・・・
なんか穴だらけです。内側に空洞があるけど、これスクリューとか効くのでしょうか?僕らには判断つきません。
2019年02月24日 08:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
2/24 8:21
なんか穴だらけです。内側に空洞があるけど、これスクリューとか効くのでしょうか?僕らには判断つきません。
昨日バーチカルのリードの練習もできなかったし、下部は脆かったので、とっても『やな予感』がします。ここはキッパリ諦めます。
2019年02月24日 08:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10
2/24 8:08
昨日バーチカルのリードの練習もできなかったし、下部は脆かったので、とっても『やな予感』がします。ここはキッパリ諦めます。
特に諦めたから悔しいとか思いませんが、手ぶらで帰るのもなぁ。
2019年02月24日 08:12撮影 by  iPhone 7, Apple
4
2/24 8:12
特に諦めたから悔しいとか思いませんが、手ぶらで帰るのもなぁ。
太陽の光輪がきれいです。とざんしている人はきっと気持ちいいだろうな。
2019年02月24日 08:28撮影 by  iPhone 7, Apple
10
2/24 8:28
太陽の光輪がきれいです。とざんしている人はきっと気持ちいいだろうな。
せっかくなので大滝に偵察に行きます。なぜ偵察なのかはヒミツ。
氷柱がアーチのようですね。
2019年02月24日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
9
2/24 8:35
せっかくなので大滝に偵察に行きます。なぜ偵察なのかはヒミツ。
氷柱がアーチのようですね。
裏側にまわれます。
2019年02月24日 08:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/24 8:33
裏側にまわれます。
滝の中は光が透けて綺麗です。
2019年02月24日 08:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6
2/24 8:35
滝の中は光が透けて綺麗です。
氷柱はなぜ青いのだろう
2019年02月24日 08:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
19
2/24 8:36
氷柱はなぜ青いのだろう
氷柱の裏から阿弥陀岳。
2019年02月24日 08:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
13
2/24 8:35
氷柱の裏から阿弥陀岳。
帰りは懸垂を交えながらゴルジュ帯を降りていきます。
2019年02月24日 08:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
2/24 8:54
帰りは懸垂を交えながらゴルジュ帯を降りていきます。
広大で静かなジョウゴ沢。ポカポカして暖かいですね。
2019年02月24日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 9:26
広大で静かなジョウゴ沢。ポカポカして暖かいですね。
もう春です。今年はこれでアイスは終了になりそう。今年は短いと言う話も聞きました。
2019年02月24日 09:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
2/24 9:23
もう春です。今年はこれでアイスは終了になりそう。今年は短いと言う話も聞きました。
でも、さすがに、物足りないので、F2に支点を構築して・・・。
2019年02月24日 10:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
2/24 10:53
でも、さすがに、物足りないので、F2に支点を構築して・・・。
トップロープで、登ります。トップロープなら、氷が薄いところでも遊べます。あ、残置用のロープが解けて垂れてるのが反省です。
2019年02月26日 00:23撮影
9
2/26 0:23
トップロープで、登ります。トップロープなら、氷が薄いところでも遊べます。あ、残置用のロープが解けて垂れてるのが反省です。
来年こそは。ナイアガラの滝へ!
2019年02月24日 10:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7
2/24 10:35
来年こそは。ナイアガラの滝へ!
下りは、北沢がスケートリンクになっていましたよ。
2019年02月24日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
6
2/24 14:07
下りは、北沢がスケートリンクになっていましたよ。

装備

MYアイテム
cajaroa
重量:5.06kg
個人装備
ドライレイヤー ベースレイヤー 薄手フリース ソフトシェル ハードシェル インサレーションジャケット ダウンジャケット タイツ ズボン ゲイター 靴下 インナーグローブx2 アウターグローブx2 ネックゲイター ニット帽 バラクラバ サングラス ゴーグル 雪山用登山靴 アイゼン アイスアックス アイスクリッパー ストック ヘッドランプ ザック 地図 コンパス 時計(高度計) スマートフォンGPS 予備電池 計画書 筆記用具 保険証 カメラ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 テルモス 水筒 銀マット インフレータブルマット シュラフ#1 象足 ダウンパンツ
共同装備
テント ポール 竹ペグ テントシート ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ツェルト スコップ ガス バーナー コッフェル カップ シングルロープ60m クイックドロー長x2 クイックドロー中x7 クイックドロー短x1 スリング120x3 スリング180x1 安全環付きカラビナx3 アイススクリュー13cmx3 アイススクリュー16cmx3 アイススクリュー19cmx3 アイススクリュー22cmx2 マルチフック 残置用スリングx2

感想




動画再生時間:2分未満
※浅打で上る省エネの練習をしています。


今年は、ナイアガラの滝に登り、今シーズンのアイスクライミングをフィニッシュしようと考えていました。

しかし、赤岳鉱泉について受付すると、気温が高すぎてジョウゴ沢は崩壊していると言うおはなし。今年はアイスは早く終わるかもとのこと。

F1とF2が崩壊して難しくなっているが、朝なら登れるかもしれないが・・・ということでした。

アイスキャンディに切り替えようか迷いましたが、一応自分たちで確認しようと、ジョウゴ沢に偵察に。

F2ですでに登られていた方たちに聞いてみると、どうやら弱点部分は氷が厚くて登れるとか、実際、溝の部分は氷が厚くてしまっており、登るのに問題なさそうでしたので、翌日ナイアガラに行くことにしました。

ただ、翌日ナイアガラの方は、下部を登るとガラガラと氷が崩れ、バーチカル部分は、フランスのチーズのように穴が空いており、一塊の氷になっておらず、スクリューが耐えるのか判断つかず。

氷柱も細く、なんだか以前見た時よりも頼りない感じがします。昨日アイスキャンディでバーチカルのトレーニングをすることもできなかったし・・・。

イヤな予感しかしません。
迷うことなく、止めることを決定。

せっかく来たので、大滝を偵察したり、F2で遊んだりして帰りました。

今回は色々な方とお話しできたのが良かったです。アイスクライミングを教えていただいたガイドさんにご報告したら、喜んでくれたこと。
教え子が自然の氷瀑で自分たちで登ったのは嬉しいのでしょう。

おまけに帰りに駅まで送ってもらいました。

今年は春も早いかもね。などとおっしゃってましたが、アイスのシーズンの終わりを感じました。

※今回、kamonohashiさんにお会いできました。色々お話しできて楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

こんにちは。
ジョウゴ沢は凍っていればアイゼンのトレーニングもできそうな感じですね。

こちらこそ色々な話ができたので楽しかったです。
教えて頂いた指懸垂、2セットが限界でしたw
予想していたよりすぐにパンプしてしまいビックリです。

もし富士山のバリエーション等興味がありましたら、今度行きましょう。
またどこかでお会いできればと思います。
2019/2/28 9:45
Re: こんにちは。
kamoさん、こんにちは!

帰りの電車があっという間でしたね!
私はたまにうつらうつらしてたけど、cajaはずっと喋ってましたもんねえ^_^

人があまり登ってないルートの富士登山やりたいです。それには登山体力つけないと〜
( ̄▽ ̄;)
2019/2/28 22:33
Re: こんにちは。
kamonohashiさんこんばんは!

ジョウゴ沢はアイゼントレーニングできますよ。
その時々ですが、F1,F2の傾斜の緩いところがあります。

指懸垂は100回8セットが無理なら40回8セットとか
8セットを維持しつつ、回数を調整すると良いようです。
頑張って、3級目指したいですね。

富士山のバリエーションって全く想像つかないので、
調べてみようかと思いますが、
何かしらご一緒できたら嬉しいです。
2019/3/1 0:26
雪も氷も少ないですね〜
その分、春のクライミングシーズンが楽しみでもありますが。
ところで最近、プロアイスクライマーの八木名恵さんという方を知りました。魅力的な方ですね〜 アイスクライミングWCもチェック入れようかな〜
2019/2/28 18:17
Re: 雪も氷も少ないですね〜
wakaさん、こんにちは!
八木さんって、小柄でボーイッシュな感じなんですけど、なんか色っぽいですよね。
羨ましいっす(´・_・`)
2019/2/28 22:36
Re: 雪も氷も少ないですね〜
wakatakeyaさんこんばんは

プロアイスクライマーという人がいるのですね。
そもそもアイスクライマーという存在があったんだ?という感じです。
関東だと、岩やってる人が、冬にアイスやるイメージなので。

なんかやたらスポーツ用下着の姿ばかり出てくると思ったら、ワコールのアンバサダーなんですね。腹筋がすごい・・・。

アイスのコンペはロープにぶら下げた丸木などにアックスを引っ掛けて登ったりするので、また独特の世界とは聞いていますが、
ちゃんとチェックしてみようかな。

今年は雪山すら終了のムードなので、
そろそろ岩に戻ろうかと思っています。

小川山にいらしたとき、しっかり登れるようにしておかないとです。
2019/3/1 0:28
びっくり❗❗❗
cajaroaさん、maamさん、こんばんは〜😎
初めまして、って言うか…。
私の(どーでも良い様な)レコに拍手、ありがとうございます。

お二人のレコは、時々見ては…
う〜ん、良いなぁ〜と、感心していました。

今日、初めてmaamさんが女性で有る事を知りましたヨ〜💦
(プロフィール見て…)
超驚きましたよ〜
と、言う訳で、コメを入れちゃいました。
私は、軟弱コースしか行かないので、お二人のレコが良い刺激になります。
私、今シーズンは、少し頑張って沢に入りたいと思います。
では、お気をつけてお山を楽しんでください。
お疲れ様でした〜
2019/3/3 22:00
Re: びっくり❗❗❗
ringo-yaさん、こんばんは!
漢と思われてましたかー。うひゃひゃ。

ringo-yaさんのご近所感覚的バリレコが読んでいて楽しいです^_^
肩ひじ張っていないところが素敵です。
2019/3/3 22:43
Re: びっくり❗❗❗
ringo-yaさんこんにちは

はじめまして、ではないですね。

青が好きらしいのですが、女性物に多い水色系のパールカラーが嫌いで、パッキリした色の服を着ているので、余計に紛らわしいです。

色の好みで、化繊のインサレーションは、男性用を来ています。

ドイターのザックに着いている花とかつけておけばいいのに(笑)
2019/3/4 6:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら