記録ID: 1747329
全員に公開
アルパインクライミング
道南
日程 | 2019年03月01日(金) ~ 2019年03月03日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2019年03月の天気図 [pdf] |
---|
感想/記録
by gt2010
おぼこ荘まで除雪。スノーシューで入山。今年は雪解けが早くすっかり春山だ。転石渡渉して鉛川の右股に入ると、南向きの急斜面は所々亀裂が入り笹斜面が出ている。全層雪崩のデブリもあった。沢沿いにつめ支稜に上がる。今年は新アプローチで行ってみる。4時間弱で北東壁BCまで。テント設営し偵察に行く。Cルンゼ、大氷柱の氷は小さい。
翌日、S字ルンゼ取り付きから、右手の急な草付き雪壁を登る。
1p 雪壁から草付き、木登り。除雪が大変。
2p リアル垂直な草付きをアックスフリーで登る。Vertical Iceを登っているような感じ。イボを何度か打つがスカスカで決まらないので、人差し指くらいの細い灌木にランナーを取っていく。ランナウト気味になるがアックス持ち替えで休みつつ頑張る。垂直の木登りを経て雪壁の凹角へ。除雪が大変。太い木でビレイ。
3p 雪壁 ズボズボで除雪が大変。4稜に近づく。
4p 雪壁と急な木登り。露岩帯もあり定天東尾根のような感じ。
5p 4稜上の岩塔裏のチムニーに入る。ハングした木登りを経て4稜上でビレイ。ようやく頂上稜線が目前に現れる。
6p Cルンゼ側にトラバースし、ルンゼを直上する。木でビレー。
7p 草付きルンゼをつめ頂上台地へ。相変わらずこの山の草付きは見た目より斜度がきつい。
ロープスケールは各ピッチ50〜55m。ハーケン、トライカム、ペッカー等ロックギアを使うことは無く基本Bushでプロテクションを取った。
日没とともに頂上台地に上がり、穏やかなピークに立つ。3度目の来訪でやっと山頂に立つことができた。全ピッチビレーしてくれた相方に感謝。ヘッデン行動で5稜の南側のルンゼをラッペル4回で基部まで。立派な氷柱が出来ていた。満点の星空を見上げつつテン場へ。腹ペコエビ祭りで乾杯。
翌日、S字ルンゼ取り付きから、右手の急な草付き雪壁を登る。
1p 雪壁から草付き、木登り。除雪が大変。
2p リアル垂直な草付きをアックスフリーで登る。Vertical Iceを登っているような感じ。イボを何度か打つがスカスカで決まらないので、人差し指くらいの細い灌木にランナーを取っていく。ランナウト気味になるがアックス持ち替えで休みつつ頑張る。垂直の木登りを経て雪壁の凹角へ。除雪が大変。太い木でビレイ。
3p 雪壁 ズボズボで除雪が大変。4稜に近づく。
4p 雪壁と急な木登り。露岩帯もあり定天東尾根のような感じ。
5p 4稜上の岩塔裏のチムニーに入る。ハングした木登りを経て4稜上でビレイ。ようやく頂上稜線が目前に現れる。
6p Cルンゼ側にトラバースし、ルンゼを直上する。木でビレー。
7p 草付きルンゼをつめ頂上台地へ。相変わらずこの山の草付きは見た目より斜度がきつい。
ロープスケールは各ピッチ50〜55m。ハーケン、トライカム、ペッカー等ロックギアを使うことは無く基本Bushでプロテクションを取った。
日没とともに頂上台地に上がり、穏やかなピークに立つ。3度目の来訪でやっと山頂に立つことができた。全ピッチビレーしてくれた相方に感謝。ヘッデン行動で5稜の南側のルンゼをラッペル4回で基部まで。立派な氷柱が出来ていた。満点の星空を見上げつつテン場へ。腹ペコエビ祭りで乾杯。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:714人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する