ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 178101
全員に公開
ハイキング
甲信越

緑ヶ丘〜白山 展望のハイクコース

2012年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:20
距離
7.1km
登り
479m
下り
474m

コースタイム

5:50駐車場-7:00白山-7:10-8:10

合計時間: 2時間20分
合計距離: 7.09km
最高点の標高: 613m
最低点の標高: 296m
累積標高(上り): 401m
天候
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
緑ヶ丘スポーツ公園駐車場 山梨県甲府市緑が丘2丁目8-2
コース状況/
危険箇所等
歩きやすいハイキングコース
湯村温泉郷すぐ近く
2012年03月25日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/25 7:44
白山から
2012年03月25日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
3/25 7:25
白山から
2012年03月25日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/25 7:35
2012年03月25日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/25 7:51
2011.10.19曲岳・黒富士
2011年10月19日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
10/19 7:06
2011.10.19曲岳・黒富士
2011.10.19南アルプス
2011年10月19日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
10/19 6:50
2011.10.19南アルプス
撮影機器:

感想

毎週トレーニングに登っている白山
適度なアップダウンがあり登山のトレーニングには最適
きりがないのでレコには載せてませんが、年間何十回も通ってます。

今日は、いとこ同行の登山、たまにはレコにと
お花の写真とか、いろいろ写真撮ったのですが
カメラのトラブルで使える写真4枚だけ
さびしいので、昨年の秋の展望の写真も載せちゃいました。

安心して歩けるハイキングコースで
白砂青松の山頂付近からの展望は格別です。
甲府市民の憩いのコース。
いつもは1:20分ほどで登っているのですが
今回はゆっくり楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1961人

コメント

前線基地ですね!
nori3さん、こんばんは。

私の戸倉と同じ、前線基地なんですね
いつか訪れて見たいと思います。歩きだと結構かかりそうですね

カメラのトラブルですか 残念でしたね。
もう花も咲いているのですね!羨ましい暖かさです。
25日、早朝から山行のハズが、外は と強風
3週連続で中止しました。山梨は天気良かったようですね
山梨も候補の1つだったのですが・・・

以前、待ち合わせ時の暇つぶしに、大笠山(548m)に行ったことがあります。
場所は良く覚えていないのですが
山頂に四等三角点があったのは覚えています。行ったことはありますか?
2012/3/28 21:27
tailwindこんばんは
戸倉山の8?回にはとても及びませんが、
昨年6月から33回ほど、ここは飽きもせず毎週通ってます。
この日は午後から曇り風で寒かったような。。
八ヶ岳が天候的には一つの境になる気がします。

komakiさんのレコの横谷峡氷瀑は解けていました。
だんだん春は近付いてます。
少し遅い分長野の春は いっきに開くでしょう。
蓄積した分、ずっときれいに。

大笠山このレコの2枚目の写真に写ってます。
ひょうたん島みたいなところの左のピークです。
右の小さいピークは愛宕山こどもの国。

又、私の2月26日山梨市駅〜棚山のレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-171274.html
53枚目の写真に写ってました。
その日の地図に位置載せました。。。

おいでになる節はぜひお声掛けください。
2012/3/29 1:31
ご丁寧に!
nori3さん、お早うございます。

早々のご回答をありがとうございます
位置までバッチリ確認出来ました。
山頂標識はピークより低かったので、適当に登っていったら三角点を見つけたのです。
やっと思い出しました
棚山レコでは気づきませんでした 何せ昨夜まですっかり忘れていましたから

本当に春は待ち遠しいです。寒いのは苦手なので
甲府では道案内をお願いしますね!その時はお手柔らかに
2012/3/29 7:14
お花の写真
nori3さん こんばんは。

の写真 見たかったです。残念

お近くに 素敵な があっていいですね!
最近 出かけた足利近辺の山が 皆さんトレーニングに毎日のように登られる方が多い山でした。
私も で20分以内で行かれたら へたれを解消すべく通ってしまうのですが

検索してみたのですが 桃の開花 まだまだのようですね
うまくピンクのカーペットと日にちがあうといいなぁと思っています。
2012/3/30 21:04
apiyさんコメントありがとうございます
こんばんは
縁がないんですかね、また、いつかトライします。

良く毎日のように登られる方もいます。いつも3人くらい顔見知りにあったりします。
また明日も行ってきます。走る日なので写真とれないけど、早起きしなきゃ。。。

この所、昼間は温かいのですが、夜かなり冷えてます。
例年、この時期満開の桜は一週間くらい遅い感じです。

桃もその位ずれますかね〜。。。
2012/3/31 0:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら