ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1783139
全員に公開
山滑走
志賀・草津・四阿山・浅間

前山

2019年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.7km
登り
116m
下り
130m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 車道は除雪されていますが日影は凍結箇所もあり、注意。
硯川ホテル前に無料公衆トイレあり。
風景
2019年04月06日 09:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/6 9:40
風景
景色
2019年04月06日 09:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/6 9:42
景色
あんず
2019年04月06日 09:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/6 9:45
あんず
お花の下を散策。(saku)
2019年04月06日 09:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/6 9:45
お花の下を散策。(saku)
志賀高原前山
2019年04月06日 12:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/6 12:05
志賀高原前山
13Bさん、スキーと食材でしんどそうです。(saku)
2019年04月06日 12:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/6 12:13
13Bさん、スキーと食材でしんどそうです。(saku)
くるくる。(saku)
2019年04月06日 12:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/6 12:23
くるくる。(saku)
振り返るとマッターホルンの様な笠岳。(saku)
2019年04月06日 12:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/6 12:28
振り返るとマッターホルンの様な笠岳。(saku)
風景
2019年04月06日 12:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/6 12:41
風景
景色
2019年04月06日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/6 12:42
景色
前山山頂着きました。(saku)
2019年04月06日 12:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/6 12:45
前山山頂着きました。(saku)
あっちの方
2019年04月06日 12:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/6 12:56
あっちの方
こっちの方
2019年04月06日 12:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/6 12:56
こっちの方
飲み物
2019年04月06日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/6 13:01
飲み物
笠岳をバックになにやら写真を撮っている13Bさん。(saku)
2019年04月06日 13:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/6 13:01
笠岳をバックになにやら写真を撮っている13Bさん。(saku)
飲み物
横手山背景
2019年04月06日 13:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/6 13:05
飲み物
横手山背景
信長の野望〜(saku)
2019年04月06日 13:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
4/6 13:11
信長の野望〜(saku)
本日の山ごはん
・ホットサンド
・北海道ちっくなクラムチャウダー
2019年04月06日 13:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
4/6 13:43
本日の山ごはん
・ホットサンド
・北海道ちっくなクラムチャウダー
得意のホットサンド(クロックムッシュ)
今回、バターは不使用
2019年04月06日 13:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
4/6 13:44
得意のホットサンド(クロックムッシュ)
今回、バターは不使用
山ごはん
2019年04月06日 13:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/6 13:50
山ごはん
ポムポムプリンのクレープ。コーヒータイムにしたかったですが、風が強くて寒かったのとお腹も一杯になったのでお持ち帰り(^_^;)。(saku)
2019年04月06日 14:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/6 14:13
ポムポムプリンのクレープ。コーヒータイムにしたかったですが、風が強くて寒かったのとお腹も一杯になったのでお持ち帰り(^_^;)。(saku)
(゜-゜;)
2019年04月06日 14:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
4/6 14:21
(゜-゜;)
新元号は「令和」でございます。(saku)
2019年04月06日 14:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
4/6 14:22
新元号は「令和」でございます。(saku)
景色
2019年04月06日 14:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/6 14:25
景色
新元号をリラさんと御祝い。(saku)
2019年04月06日 14:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
4/6 14:26
新元号をリラさんと御祝い。(saku)
風景
2019年04月06日 14:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/6 14:33
風景
今シーズンの初滑りだったそうです。(saku)
2019年04月06日 14:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/6 14:41
今シーズンの初滑りだったそうです。(saku)
雪の量はこれくらい。先週結構降ったけど融けた様ね。(saku)
2019年04月06日 16:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/6 16:46
雪の量はこれくらい。先週結構降ったけど融けた様ね。(saku)

感想

花粉は杉からヒノキへ。
流れ出る鼻〇は滝のごとく。
辛い季節ですが、春の訪れは嬉しい。
日差しは暖かくても
時折強く吹く風も冷たい一日でした。

2年務めた役員を3月で退任(一部の会長職は4月末まで任期ありorz.)
想像を超えた2年間であったが、キッチリやり遂げた。
と言う訳で4月の出撃は3年ぶり。
今シーズン初滑り、そして拳王様降臨を記念し、短パン半袖を目論んだものの、今日の志賀高原は余りにサムかったorz.
雪質もストップスノー多めとイマイチ。

とりあえず、志賀高原には、今月下旬頃に高山村のサクラと山菜の出回りと共に再訪したい。
春のポカポカ陽気の中で、短パン半袖を超越した姿で山菜ランチ会&お昼寝バカンスが残雪の志賀高原の正しい過ごし方。その頃にはザラメの良い雪質になってくる。
その山の一番良い時期に、最も相応しい方法でまったり楽しむのが信州流ですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

前山の正しい楽しみ方
やっぱり高山村のサクラを眺めてからのバカンスがベストだね。


高山村水中のしだれ桜


高山村黒部のエドヒガン桜


残雪の志賀高原の正しい過ごし方


皆で山菜ランチ会も良い
と言う訳で次回の志賀高原は4月下旬に予定
かかってこいやぁ!
待っとるでぇ〜(〃´o`)
2019/4/7 11:44
春山の楽しみ方
saku姉さん、13B兄さん、毎度です。
お互い入れ違いの地で楽しめた様で何よりでした。今年は雪山へ行っていないので羨ましいです。昨年春に買った板の封を開けていません。いっその如し涸沢で滑ってみるかな。  (冗談)
さて、まだまだ積雪のある志賀高原、残雪の山をバックにホットサンドイッチとホワイトシチューの組合わせは食欲をそそりますね。
ではでは〜ヽ(^o^)丿
2019/4/7 17:00
Re: 春山の楽しみ方
kinta兄さん、こんにちわ。
私もピークを踏むような山登りをしていないですね。
気が付けばいつのまにか4月。
出撃時間がだいぶ遅くなりましたが、なんとかこのピークに立てました💦
ちょっと寒すぎましたけど(;´・ω・)
2019/4/7 19:02
志賀高原
こんにちは!

硯川スタートの雪壁に
メッセージを残したのは7時前
12時にはとけちゃってましたね

皆さんが前山でホットサンドの頃、
温泉バカンスしてました

あんずも菜の花も桜もいよいよ
北信州の遅い春はこれから!
高山村、きれーですね
2019/4/7 17:19
Re: 志賀高原
negimaさん、こんにちわ。
negi姐さんの車と似た様な🚙があったので
てっきりいらっしゃるのかと思いました!

メッセージというのは3939という文字ですか!?
下山時にトイレへ行こうとして痕跡を見ましたよ!
negimaさんのお作だったんですね♬
これから一斉にお花が咲いて信州の春欄間になりますね🌸
2019/4/7 19:07
コメントありがとうございます
kinta兄さん、
はい、kinta兄さんが真田の城攻めリベンジ&尼が淵を楽しまれている頃、兄さんの裏山へ繰り出しました。まったりするには、この日はチョット寒すぎましたorz.
涸沢、そこまで板を担いで行くのが大変ですので、鍋倉山のブナ新緑でシェイクダウンいかがでしょうか。

negimaさん、
硯川でクルマから下りたら寒すぎて戦意喪失しつつ、negimaさんのマシンを確認して、こんな寒いのに流石だなぁなんて思っておりました。
今後も信州の春を楽しみましょう。
個人的には今春も、北アルプス背景の菜の花と、飯山菜の花サイクリングが本命行事です。
2019/4/7 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら