記録ID: 178746
全員に公開
ハイキング
中国
竹山;宮本武蔵ゆかりの
2012年03月29日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 289m
- 下り
- 279m
コースタイム
大原中学校前のバス停-10:04遊歩道入口-10:26倒木が重なった鞍部-10:43休憩所(標高432m)10:52-11:01車道出会い-11:08竹山城址本丸(標高424m)-11:35中町に下山-12:15宮本武蔵生家12:35-12:50大原中学校前のバス停
天候 | 快晴。春の陽気。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大原中学校前のバス停から国道429号線を峠へ向って引き返し最高点の手前に右上がりの遊歩道に入る。桧と杉の混在植林を通るとスグに背丈を越える笹薮道になり右下に大原中学校。グランドでは野球とサッカーの部活の元気な声が上がってくる。この先は通りやすい道も有るが多くは倒木やヤブ化しつつの道を辿る。出来てから何年も使われていない道。舗装道路出会い以後は舗装道なので問題なしだ。 山頂の竹山城跡本丸はヤブになって荒れている。南や西の無線アンテナ達に主役の座を奪われてしまっている。 |
写真
感想
今日は竹山。ガイドブックは岡山県百名山・中島篤己著。
竹山城跡に向う遊歩道は荒れていて折角の宝物が持ち腐れているようだ。子供達の健康を願うなど有酸素運動のイベント開催などして使われる事を願います。
本丸手前は大展望場所で大原の宿場町の向こうに岡山県最高峰後山、船木山駒の尾山、大海里山の残雪を抱えた素晴らしい眺望。南東には宮本武蔵生家がある宮本方面が見える。
竹山は南面に篠竹が繁っているのでその名がついたそうで今も竹やぶが濃いかったです。
竹山城は武蔵の祖父平田将監が家老職を勤め、父平田無二斎が剣道師範役として仕えていたと説明板に書いてあった。
この地区は宮本武蔵が重要な観光資源でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1024人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する