記録ID: 181416
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
青田南葉山
2012年04月08日(日) [日帰り]

コースタイム
7:40 青田登山口(父がそう呼んでいた キャンプ場でもくわどりゆったり村でもない場所)
8・15 水場(青田花清水と札が建ててあった)
11:00 山頂(雪に埋もれて神社も道標も何もなかった・・)
11:40 下山開始
13:30 登山口ゴール!
登り3時間 休憩1時間50分 下り1:30 合計6時間20分の山行であった
8・15 水場(青田花清水と札が建ててあった)
11:00 山頂(雪に埋もれて神社も道標も何もなかった・・)
11:40 下山開始
13:30 登山口ゴール!
登り3時間 休憩1時間50分 下り1:30 合計6時間20分の山行であった
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
どこから登ったのか、どのルートをたどったのかが まったくわかりません 斐太線からちょっと入ったところの集落の細い道端に路駐して 登りました |
コース状況/ 危険箇所等 |
谷筋ではなく尾根を歩くようにすればどこをどうやって登ったって良いんだ! 難しい山じゃねえよ〜 (父ノボル談 汗) |
写真
撮影機器:
感想
米山と並び、新潟に住む父が
冬季毎日のように登る里山
「青田南葉山」
に、連れて行ってもらいました。
里山だけに
ネットでも書籍でも情報がすくなく
(特に積雪期)
父のバリエーションルートにくっついていく山行だったので
どんなルートで登り降りしたのか
まったくわからず・・・(もうこの時点で山ヤ失格汗
山頂は949.3m
一応柱もあるらしいですが
この日は雪に埋もれて見つけられず。
一番高そうな場所をピークと決め下山しました。
ワカンやスノーシュー、スキーなど
浮力のあるものを履かないととってもくたびれます
危険個所はほぼ無しでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2029人
途中ですれ違った、11:30登高スタートのNoraKura者です。
レポート楽しく拝見しました。以下、回答、質問などタラタラと....。
1 路駐地点はお父上によると「青田登山口」とのことですが、林
道が全線車両通行止めの期間はそう呼ぶのが相応しいと思います
が、雪が融けて南葉高原キャンプ場まで行けるようになれば、キャ
ンプ場を登山口と見なすのがフツーなので、ここを「登山口」って
言うのはどうも....。
2 当日同じとこに路駐した9人がたどったルートはキャンプ場に
ある案内看板図には「木落とし坂コース」と書いてあります。バリ
エーションルートではないですね。でもこの時期はお父上の仰ると
おり「尾根を歩くようにすればどこをどうやって登ったって良い」
のでどこでもかしこもバリルートだとも云えるかも。
3 「山頂(雪に埋もれて神社も道標も何もなかった・・)」っ
て。ん〜?去年5/21に行った時、道標はあったけど神社なんて
無かったゾ。それとも、それから後に建てられたんかな?
4 夏場は「青田花清水」よりもっと上、「キャンプ場」まで車で
行けます。ところで、ここだけ雪が無いの不思議ですね。誰か雪掻
きしたんだろか?
5 12枚目の写真に「日本海の向こう側までよく見えた」ってこ
とは、ひょっとしてミサイルぶっ放したぶっそうな国まで...?
まあお天気よかったからネ!
お返事遅くなりまして・・・
houkyouは苗字なんですよ(コレ本当w)
父に案内してもらったルートが木落とし坂コースだと
名前がわかっただけでも
うれしいです!
これで検索するといろんな情報がわかりました!
スキーで降りる目的があれば
非常に楽しい雪山だと思うのですが
晴れていたのに
なんだか罰ゲームのような気がしました汗
(くたびれるだけで単調だったとは
父には口が裂けても言えませんw)
色々教えて下さってありがとうございます!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する