ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 181437
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

17 沼津アルプスでお花見

2012年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
chobi_mie その他1人

コースタイム

9:20多比バス停-9:40登山口-10:25大平山山頂(5分休憩)10:30-11:30鷲頭山山頂(20分休憩)-11:50-12:00小鷲頭山山頂-12:40志下山山頂(15分休憩)12:55-13:45徳倉山山頂(10分休憩)-13:55-14:35横山-14:55八重坂峠-15:10温水プールバス停
天候 晴れたり曇ったり
気温は13度くらい。吸収速乾の長袖Tシャツと綿の半袖Tシャツで余裕でした。
風邪が時々冷たいくらい。
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 6:34東京ー8:39沼津駅8:50沼津ー9:20多比バス停
復路 15:30温水プールバス停ー15:45沼津駅16:22沼津ー16:41熱海16:44ー快速アクティー18:22東京
コース状況/
危険箇所等
道は変化に富んでいますが、危険箇所は見当たりませんでした。
鎖場はありますが、鎖は手すり程度の役割で、頼るような道ではありません。
私たちは頼りっぱなしでしたけど・・・
強いて言うなら横山周辺にロープ場は急坂で、登りに使うとなかなかだっただろうとは思います。

行程中にトイレはありません。ただ途中いくつも車道へ降りるルートがありますので、切羽詰まったら一度街へ降りる事は出来ます。
北行きのルート
バス停から登山口がいまいち分かりませんでしたが、
山が見えているので山へ向かって歩いたら着いた。という感じ。
2012年04月22日 17:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 17:51
北行きのルート
バス停から登山口がいまいち分かりませんでしたが、
山が見えているので山へ向かって歩いたら着いた。という感じ。
早速、緑や花がたくさんありました。
これはアオキというそうです。
2012年04月22日 17:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 17:51
早速、緑や花がたくさんありました。
これはアオキというそうです。
すずらん
始めてみたかも。
2012年04月22日 18:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 18:07
すずらん
始めてみたかも。
巻かずに山頂も行きました。
2012年04月22日 18:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 18:02
巻かずに山頂も行きました。
山頂へはこんな道。結構山道ですよ。
2012年04月22日 17:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 17:52
山頂へはこんな道。結構山道ですよ。
きれいな花。名前は分かりません。
2012年04月22日 18:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 18:06
きれいな花。名前は分かりません。
どの山も山頂はこんな感じの広場になっていました。
ここは太平山山頂。
2012年04月22日 18:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 18:02
どの山も山頂はこんな感じの広場になっていました。
ここは太平山山頂。
こんなキツい道もあります。
2012年04月22日 18:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 18:03
こんなキツい道もあります。
尾根道。
ポカポカで気持ちがよかったですが、海風もなかなかのもんです。
2012年04月22日 17:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 17:52
尾根道。
ポカポカで気持ちがよかったですが、海風もなかなかのもんです。
こんな道も。雨だと滑りやすそう。
大きな一枚岩
2012年04月22日 17:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 17:53
こんな道も。雨だと滑りやすそう。
大きな一枚岩
ウバメの森。変わった形の木で、思わず撮っちゃいました。
2012年04月22日 18:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 18:07
ウバメの森。変わった形の木で、思わず撮っちゃいました。
鷲頭山の山頂は桜。
2012年04月22日 18:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 18:07
鷲頭山の山頂は桜。
山頂標識。一番高くてもこの高さです。
2012年04月22日 17:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 17:59
山頂標識。一番高くてもこの高さです。
途中の尾根からは駿河湾が・・・
凪いでます。ウインドサーフィンをしている人がいました。
2012年04月22日 17:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 17:59
途中の尾根からは駿河湾が・・・
凪いでます。ウインドサーフィンをしている人がいました。
尾根道。散歩道みたい。
2012年04月22日 18:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 18:07
尾根道。散歩道みたい。
桜は満開でした。
でも場所によっては蕾の樹も。
2012年04月22日 18:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 18:08
桜は満開でした。
でも場所によっては蕾の樹も。
なかなかきつい道もありますが、ロープが着いています。
2012年04月22日 18:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 18:00
なかなかきつい道もありますが、ロープが着いています。
こういう道を登ったり下ったり。
アップダウンが多いので、疲れます。
2012年04月22日 18:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 18:09
こういう道を登ったり下ったり。
アップダウンが多いので、疲れます。
2012年04月22日 18:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 18:09
スミレも沢山咲いていました。
2012年04月22日 17:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 17:55
スミレも沢山咲いていました。
徳倉山山頂
ここへ行く前に下山ルートもありました。
お昼寝したくなるような日和で気持ちよかったです。
2012年04月22日 17:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 17:56
徳倉山山頂
ここへ行く前に下山ルートもありました。
お昼寝したくなるような日和で気持ちよかったです。
次の山、横山山頂直下はなかなかの道。
ロープがありました。
ここを登りに持ってくる南行きルートだと
なかなか大変そうです。
2012年04月22日 18:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 18:08
次の山、横山山頂直下はなかなかの道。
ロープがありました。
ここを登りに持ってくる南行きルートだと
なかなか大変そうです。
2012年04月22日 18:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 18:09
桜のアーチ
幸せだ・・・・
2012年04月22日 18:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 18:08
桜のアーチ
幸せだ・・・・
桜ドアップ
満開でした!
2012年04月22日 18:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 18:08
桜ドアップ
満開でした!
下山。
本当はここから一度車道を歩いて香貫山へ行けば、沼津アルプス制覇出来たんですが、トイレにも行きたいし、車道を歩くのはテンションが下がるしでここで止めちゃいました。
2012年04月22日 18:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 18:01
下山。
本当はここから一度車道を歩いて香貫山へ行けば、沼津アルプス制覇出来たんですが、トイレにも行きたいし、車道を歩くのはテンションが下がるしでここで止めちゃいました。
撮影機器:

感想

桜の見頃を狙って、沼津アルプスに初挑戦しました!

自宅から沼津は遠く、帰りに楽な方が良いかもと判断し、多比から大平山、鷲頭山、徳倉山、横山、香貫山を越えて沼津までの北行ルートを選択。

結果、遠くまで来て本当に良かった。想像以上に楽しい山歩きになりました。

1つ1つの山は小さく、一番高い鷲頭山でも400メートル未満です。
各山、山頂まで30分から1時間程度で着いてしまいますので、のんびり歩き、山頂では毎回休憩&桜のお花見をしてました。

道は歩きやすく、変化に富んでいて飽きないし、沢山の種類の木や、駿河湾もすぐ近くに見えますので、目も飽きない、長閑で楽しい里山歩きになりました。

ただ横山から香貫山まで車道歩きは残念。ちょうどトイレに行きたくなり、適度な疲れもあったので、香貫山は諦めて下山にしてしまいましたが、本当は全部制覇したかったなぁ。

春の山歩きは始めてなので、本当に楽しかったです!
運良くぽかぽか陽気で春山を満喫出来ました。

沼津は海の幸を楽しめるのも魅力の1つ。
今回は海から歩いてしまったので、沼津駅で干物と釜上げしらすを買いましたが、多比へ下る南行コースにして下山後に海を見ながらお寿司とかも良さそう。

かなりの低山なので時期を選ばないと暑いとは思いますが、また花見の時期を狙って必ず来たいと思います。
なんていうか・・・もさっとしてかわいい山なんだよなあ。沼津アルプス気に入りました!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人

コメント

楽しまれたようですね。
こんばんは

沼津アルプス山行記録への
訪問ありがとうございます。

沼津アルプス・・・・
いいですよね。
今回で3回目です。
しばらくすると行きたくなります。

chobi_mie さんも
楽しまれたようですね。
お疲れさまでした。
2012/5/1 18:58
沼津アルプス
山経験半年の私としては、一番楽しかったです!!!!

来年のお花見も沼津アルプスにしようと思っています。

TODAYさんのあじ鮨が羨ましいです・・・
コンビニおにぎりだったので(泣)
2012/5/8 11:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら