三倉岳クラック


コースタイム
土曜 6:30起床→8:00出発→16:00終了
日曜 7:00起床→8:00出発→16:00終了
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
写真
感想
【1日目】
前夜雨が降っていたらしく、
チビリノクラックを見に行くが、びしょ濡れ、
あきらめて、グレータワーの下見にいく。
空は快晴で、美しいクラックに登攀意欲が湧くが、
今日はまだ濡れているかもしれないので、
他の所を登ることにした。
ちょっと移動して福助10bにトライ。
ムーブに失敗してワンテン。
10台前半でもピン間が遠くて厳しい。
その後、イヤリング・レイバック10aでクラックの練習。
回収しながらフォローで登った。
ちょっとクラックに手惑いながらも何とか上まで抜けられたが、
なにしろスラブ帯に入った途端に支点もなく、厳しい・・・・
I村さんはカチューシャ11bにトライするも、
上まで抜けることが出来ず、宿題となってしまった。
それからちょっと移動し、こしかけスラブ10bにトライ。
見た目は非常に簡単なのだが、
結晶を拾いながら登る絶品ルート。
テンションを繰り返しながら上まで上がらせてもらった。
無茶苦茶おもしろいスラブだったから次回もトライしたい。
最後にベッサメ・ムーチョの1ピッチ目を登って終了。
マルチとは思えないくらいのルートのおもしろさがあったので、
こういうマルチもそのうちチャレンジしていきたい。
【2日目】
今日は目的のグレータワーにトライ。
1ピッチ目の11bでI村さんが出だしでテンション。
かなり厳しめのスタートに緊張が走る。
その後は美しく走るチムニー。
もがきながらじりじりと進んだ。
そして、ミウラーのソールがごっそり持って行かれてしまった。
1ピッチ目の終了点を間違えてしまったが、
2ピッチ目(10c)I村さんリード。全く姿が見えず、
緊張したが、何とかノーテンで抜けたみたいだ。
そして、私の番・・・
いきなり厳しい出だし。
そして厳しい中間部。
そして最後に厳しい登り込み。
私のもてる全てのずる技を駆使して上がった。
上がったは良いが、すでにすごい時間が過ぎていた。
そして残るは10a,10d,11aの厳しい3ピッチ。
撤退を決めた。
もう少し、時間に余裕があったので、
昨日登れなかったチビリノクラックにトライ。
I村さんにトップロープをかけてもらってからトライした。
クラックの色んなムーブが出てきておもしろかったが、
歯が立たなかった。
次回から、カムのセットの練習とリードの練習にも入れたらいいな。
今回の三倉は惨憺たる結果だったが、
すがすがしい程の駄目っぷりで、気持ちよかった。
スラブとクラックの特訓をしに通いたい!!
でも、次回は秋かな〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する