瑞牆クライミング ギャラクシィ1日目・2日目

天候 | 3日とも午後から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
写真
感想
瑞牆キャンプその3
前日に酒で潰れてしまったが、1日かけて復活したのでカサメリ沢へ。
夏に少し触って全く歯が立たなかったギャラクシィ5.12bをトライする。
結果
day1
猫の手5.10a 再
ワニワニワニ5.11b ×RP 通算1日2便
ギャラクシィ5.12b ×× 通算2日3便
day2
ぞうりむし5.11a 再
漁師の娘5.11c 再
ギャラクシィ5.12b ×× 通算3日5便
猫の手でアップ。出だしの核心はカウンターでガバまで届く事を発見する。
最早このルートではアップにならない程度には成長している事を感じる。
続いて兼ねてより面白いと評判があったが、出だしのピンの高さからビビって手をださなかったワニワニワニをトライ。
当然オンサイトを狙ったが、最後のリップまでの処理で右と左に迷ってフォール。
ムーブを確認した2便目は消耗もなく登れた。
とは言え、結構バランス系で短いながら内容もあるので面白いルートだった。
さて、本題のギャラクシィ。
ピンが連打されているのでヌンチャク残置の敗退はない。
前回触った時はほぼ全てのムーブがブランクでほぼエイドクライミングでトップアウトしたが心が折れて回収してしまった。
出だしからホールドも足も細く厳しい。
下部ムーブは出来上がったが、上部の核心がかなり悪く。
無理やりキョンするようなムーブと普段使われている形跡のない薄いカチを拾ってムーブを作ってはみたが、午後から雨も振り始めて雨の中トライ。
当然そんな状況では全く登れずに回収して敗退となった。
2日目。
アップでぞうりむしをトライ。
ヌンチャクが残置してあったので借りる。
出だしのワイドがやっぱり悪くて下手くそなチキンウィングとかするけれど、効くはずもなくズリズリといい加減に抜ける。
上部も少々迷いながら何とか再登出来た。
続いてギャラクシィにヌンチャク掛け。
その後に漁師の娘をマスターで再登。
核心の左手カチを問題なく止めた所で足が切れて体勢を崩したが、指が耐えてくれて落ちなかった。
さて、ギャラクシィのトライ。
流石の瑞牆山8日目。前日の疲れが抜けずに前日作ったムーブが起こせない。
しかし前日よりもフリクションが良かったので、核心ホールドが若干保持出来たので、結局真っ向勝負のムーブを固めたところで、スタミナが切れて回収した。
後はエンクラしようとルートを物色していたらまたしても雨が振り初めて撤退。
なんだかスッキリしないまま幕となった。
ギャラクシィのムーブメモ
使用した靴はミウラー。ソールはグリップ1なので柔らかめ。
取り付きに平たい岩が置かれてガバまで手が届くようになっていた。
あれば使うが無粋な事をするやつが居るものだ(使うんかい)
若干怖いムーブを2回こなしてようやく1P目にクリップ。そのまま立ち上がれば2P目にクリップ出来てここまでがアプローチ。
ここからのムーブはフレーク気味のカチを右手で保持し、細かい右足を拾ってガス気味に右手の上で左手も保持し、身体を引き上げて左足をポケットに踏み込んで、クラックがY字の交差部にあるカチを保持る(カチはポケット状になっていて2本指で保持る)
そこからは左の縦クラックで身体を右に寝かせてレイバックでじわじわと上がり、右手をガバへフィンガージャム効かせつつ取り、左手を右手に被せつつガバ持ちして、レイバックで身体を上げてクリップ。
ここから核心。
既に初段登ったくらいの達成感があるけれど、ここからが核心。
見るからに悪い核心ホールドはかなり外傾していて普通には持てない。
浅くもって結晶に引っ掛けるようにすると何とか効く。
ここから身体を上げて右手をデッドで3mmくらいの薄い縦カチを拾って耐えて、クラックの突起を拾った左足で立ち上がってガバカチを取れば実質終了。
だが、真の核心はこのムーブを起こすまでの体勢作りで、左手をクラックの末端を浅いアンダー気味になるまで引き上げ、左足もクラックの高い位置にスメアしてから、核心ホールドで身体を引き上げる体勢に持っておかないと、薄いカチが取れたとしてもガバカチまで左手が届かないのだ。。。
短くて持久力が必要がないので、グレードは5.12bないし5.12b/cという評価は妥当だと思うが、核心ムーブはこれまで登ったどの5.13aの核心よりも悪い。
多分バリバリに乾いた時にトライすればだいぶ印象が変わるはず。。。
しかし超好ルートには間違いない!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する