ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184682
全員に公開
ハイキング
東海

探検小笠山山稜、三ツ峰

2012年04月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:43
距離
5.9km
登り
258m
下り
249m

コースタイム

12:54東第2駐車場→14:04三ツ峰→ビオトープ→15:37東第2駐車場(休憩含む)
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
エコパ東第2駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
掛川市と袋井市の境界線はヤセ尾根で
倒木により道(?)が塞がれているところがありました。
ロープが着いている所もありましたが、
エコパ補助競技場奥のビオトープから歩いた方が危険はないと感じました。
蛇を一匹発見。ウサギを一匹発見。
東第3駐車場脇から東屋へ向う階段
2012年04月25日 12:57撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 12:57
東第3駐車場脇から東屋へ向う階段
くさいちご、らしい
2012年04月25日 12:57撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 12:57
くさいちご、らしい
何スミレかな〜
2012年04月25日 12:58撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 12:58
何スミレかな〜
遠くでわいわいと声がする、と振り返ると
近くの学生達の集団。校外学習中?
2012年04月25日 13:03撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 13:03
遠くでわいわいと声がする、と振り返ると
近くの学生達の集団。校外学習中?
東屋
2012年04月25日 13:05撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 13:05
東屋
東屋からの展望
富士山もみえるらしいけど
視界不良
2012年04月25日 13:05撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 13:05
東屋からの展望
富士山もみえるらしいけど
視界不良
ウワミズザクラか?
2012年04月25日 13:05撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 13:05
ウワミズザクラか?
東屋からエコパ方面を見る
2012年04月25日 13:06撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 13:06
東屋からエコパ方面を見る
マムシ草と言うらしい
有毒なんだそうな…(wikipediaより)
山へ行くと結構生えているよね…
2012年04月25日 13:13撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 13:13
マムシ草と言うらしい
有毒なんだそうな…(wikipediaより)
山へ行くと結構生えているよね…
左側はえぐられている
進行方向に向って右側が袋井市、左側が掛川市
2012年04月25日 13:35撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
4/25 13:35
左側はえぐられている
進行方向に向って右側が袋井市、左側が掛川市
この石が境界線上にあるので、これを辿る
2012年04月25日 13:38撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 13:38
この石が境界線上にあるので、これを辿る
ここで歩を進めるのに躊躇する
恐る恐る倒木を跨ぐ
2012年04月25日 13:45撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
2
4/25 13:45
ここで歩を進めるのに躊躇する
恐る恐る倒木を跨ぐ
少し東側が開けている所に出ます。
2012年04月26日 16:44撮影
4/26 16:44
少し東側が開けている所に出ます。
あ〜ここもか〜と足が止まる
でもロープがついているから…進もう
2012年04月25日 13:49撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 13:49
あ〜ここもか〜と足が止まる
でもロープがついているから…進もう
ふ〜ん
2012年04月25日 13:53撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 13:53
ふ〜ん
右の道に行くとエコパらしい
帰りはこのルートにしようと思う
2012年04月25日 13:53撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 13:53
右の道に行くとエコパらしい
帰りはこのルートにしようと思う
ああ〜っこれを登るのか
ほんと注意が必要です
2012年04月25日 13:58撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
4/25 13:58
ああ〜っこれを登るのか
ほんと注意が必要です
私はこの右手前からやってきました
左奥は法多山に続くらしい
三ツ峰は写真にありませんが
左手前にルートがあります。
2012年04月25日 13:59撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 13:59
私はこの右手前からやってきました
左奥は法多山に続くらしい
三ツ峰は写真にありませんが
左手前にルートがあります。
ガケ注意、こころして歩きます…
2012年04月25日 14:02撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 14:02
ガケ注意、こころして歩きます…
ここが三ツ峰?
左に行くと三角点があるらしい
2012年04月25日 14:06撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 14:06
ここが三ツ峰?
左に行くと三角点があるらしい
三ツ峰三等三角点
展望なし
静かです
2012年04月25日 14:07撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 14:07
三ツ峰三等三角点
展望なし
静かです
くだり。
エコパへのショートカット
谷に降りて行きます
ちょっと迷った…
2012年04月25日 14:53撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 14:53
くだり。
エコパへのショートカット
谷に降りて行きます
ちょっと迷った…
帰りのルートを見つけてひと安心
2012年04月25日 14:57撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 14:57
帰りのルートを見つけてひと安心
タラノキが何本も生えている
でもトラロープで囲われている
2012年04月25日 15:02撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 15:02
タラノキが何本も生えている
でもトラロープで囲われている
焼き物ができるようだ
テントも張れる?
2012年04月25日 15:02撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 15:02
焼き物ができるようだ
テントも張れる?
これもスミレかな
たくさん咲いてます
2012年04月25日 15:03撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 15:03
これもスミレかな
たくさん咲いてます
イチゴ?
2012年04月25日 15:03撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 15:03
イチゴ?
蛇イチゴ?
2012年04月25日 15:03撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 15:03
蛇イチゴ?
ビオトープに至る
2012年04月25日 15:10撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
4/25 15:10
ビオトープに至る
撮影機器:

感想

4/9から山を歩いていない上
この頃家にいる事が多くて運動不足。
近くのエコパに歩きに行く事に。

小笠山まで行くつもりだったが、出発時間が遅すぎて断念。
それに、三ツ峰にいたる境界線ルートがちょっと怖い所が多かった上に
遠くでヘリコプターの音
色々想像してしまって意気消沈
それでも公園基準点まで行ってみようと
三ツ峰より先を少しだけ歩いてみるが
この時点て14:30。
初めての道なので上手く帰れるかどうかも不安だったので
ここで折り返す。

エコパへ向う道は良く踏まれているように見えたので
迷う事はないだろうと進むが
涸れ沢に降りてから道迷い
引き返してきょろきょろしていると
ルートを発見。
ビオトープまで戻ってくると
遠くの補助競技場でランニングをする集団や
ウォーキングコースを歩く人を見かけ、ほっとする。

今回ちょっと消化不良なので今度は早出して小笠山まで行ってみようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1513人

コメント

はじめまして
小笠山も里山としては、驚くほどのところがありますね。
私も先月、小笠山々頂の北側にある図根点138mから伸びた尾根を山頂へ向かいました。
地形図と異なり100m尾根が消えていました。
地形図が作製された後に崩壊したものと思います。
さらに図根点84m(186mのある尾根より一つ北側)から伸びる尾根を山頂目がけて登ってみましたが、なんと、両側が数10m切れ落ちていました。
長くはもたない尾根だろうと思います。
危険だからお薦めはしませんが。
楽しく拝見しています。
よろしくお願いします。
2012/4/26 19:34
お疲れ様でした
waracchoさん
こんばんは

風倒木が行く手を遮り、崩落進む小笠山・・
里山ハイクとは思えないハードさですよねぇ。
お疲れ様でした。

山中の花も増えてきましたね。
当方、花の名前はとんと疎いので是非またヤマレコでご紹介ください。
2012/4/26 21:38
softbreezeさん、はじめまして。
記録をご覧頂き有り難うございます。
softbreezeさんの記録を拝見し
参考にさせて頂いていました。
コメントいただき光栄です

138mと84mの図根点、地図で確認しました。
いつも地図とコンパスを持って山へ出かけるものの、
感覚で行動していました。
私はもともと地図読みに慣れていないので
「図根点とはなんぞや」というところから調べました。
100mの尾根が消えている…それほど迄に崩壊している 今入手できる地図が全てと言う訳ではないのですね。歳月とともに変化する地形も理解出来るようになれればと思います。
2012/4/26 22:47
takeyukiさん、いつもご覧頂き有り難うございます。
花の名前…、私はぜんぜん詳しくないんです
岡山の田舎育ちなんですが、大人になってから…
いや、山に行くようになってから花をちゃんと見るようになった気がします。

自宅から近い小笠山、
今回は低山ながら結構楽しめる山だな〜と感じました。
安全第一ですが
2012/4/26 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら