記録ID: 191298
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
たった一人の 城峯山
2012年05月16日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 661m
- 下り
- 660m
コースタイム
皆野駅8;15→西門平バス停8:45→山頂10:20→城峯神社11:00→山頂11:35→西門平バス停12:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは、特に問題なく歩いていましたが、帰りは、一般に出たところで、そのままその道路を越えればいいのに・・なぜかその舗装の道路を右に進んでしまいました。 記憶と違う道だと思い、引き返したのですが、なぜ間違えたのか確認しました。 道標はあったのですが、正しいほうの道の脇にはそれがなく、草が結構生えていて、道が細かったので・・そちらでないと思っていたようです。 多分・・・普通の人なら間違えないかもしれません。 自分は・・勘違いが結構多いので・・・道がへんだと思った時はすぐ戻ることにしようと思ってます。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1394人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ご苦労様でした。
ガイドブックで見ましたが、万年橋まで頑張るとよかったみたいですね。
山頂に一等三角点がなかったですか?山に登る人の中には、三角点があると、これを触らないと気が済まない人もいるようです。
24日に両神山のアカヤシオをを見に出かけるつもりでいます。ちょっと遅いかも…。
asatarouさんへ
一等三角点、ありました。写真も撮ったので、アップしました。ときどき、頂上に着いても、三角点のこと忘れているときあります(^_^;)
アカヤシオの季節なんですね。
両神山、いつか、登ってみたい山です。
三角点の写真を見せてもらいました。ありがとうございます。
安心しました。住んでいる近くでは、たしか房総の鹿野山に一等三角点がありました。
それに、私の高校の屋上にも三等三角点がありました。石でなく丸い銅板でできたものをコンクリートの床にはめ込んだものです。建物の上にあるのは珍しいと思います。山を崩してそこに学校を建てたかららしいです。
でも、三角点って、今では地図を作るのにも使わず、登山者の慰みものになってしまったようですね。
asatarouさんへ
高校の屋上に三角点??
山の上にだけあるものだと思ってました。
そこに、山がなくても・・関係ないのですね。
そういえば・・武甲山の三角点は移動されているらしいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する