表丹沢県民の森駐車場から鍋割山


コースタイム
8:00 準備して出発
8:30 二俣(忘れ物をして途中車に引き返したため、5〜10分余分にかかってます)
11:00 二俣分岐
11:10 小丸
11:40 鍋割山
(お昼)
12:30 鍋割山出発
13:20 後沢乗越
14:30 二俣
15:00 表丹沢県民の森駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は一杯で、広めの道路なので大丈夫かなと道路脇に停めました。 ただ道路脇もすでに埋まり始めていました。もっと早く来るべきだったと反省。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。といっても、どんな小さな山でもありますが、初心者にとってみると細い道もあって怖いところもありました。 |
写真
やはり鍋焼きうどんにしました。かぼちゃの天ぷらとか色々入っていて、美味しかった。塩分補給にもなるので、お汁も全部飲みました。
感想
何年も前に道具を揃え始めましたが、忙しくてほとんどいけず、やっと最近のブームにも後押しされてかちょこちょこ山登りを始めました。体力があまりないので、初心者コースといわれる山の中で少しずつ標高差をあげたりして、レベルをあげようと思っています。時間配分をみても分かる通り、めちゃくちゃ遅いです。
今回の鍋割山も今まででは一番累積標高差があります。ただ気候もよく気持ちいい風が吹いていたので、数回くじけそうにはなりましたが、思っていたより疲労困憊にならずに登れました。やはり気候が影響するんだなと実感しました。
疲れが溜まる帰りに、二俣ー小丸の訓練所尾根を下るのは自分には辛いだろうと思い、行きで登ることにしました。下山後の感想はやはりそれで正解だったかなと思います。あくまで個々人や天候などにもよると思いますが、あの滑りそうで、木の根っこだらけの道を帰りに下っていたらと思うと、私には怖かったと思います。ただ、今回のコースだとあとで沢を何度か渡るので、増水時を考えるとどうなのかなと心配にはなりました。
表丹沢県民の森駐車場には見た目は古いですが、綺麗に清掃・管理されたトイレがあります。ただ早くいかないとかなり下の道路まで戻って路駐しないといけなくなります。
ゲートが閉じてあって駐車場からは通じておらず、道はよくわかりませんが、二俣の近くまで車で入れるようです。ただでこぼこ道をいくことになります。
二俣から二俣分岐へはつらい登りですが、近づくとともに景色もよくなり富士山もみえ、山頂より前にもこんないい場所があるのかという感じです。そこから山頂までは少しのアップダウンでいけます。鍋焼きうどんは結構美味しいし、芝生でのんびり食べられます。山荘の女性も明るい方でほっとしました。
バイオトイレは駐車場ほど綺麗ではないですが、そこまでストレスを感じませんでした。
後沢乗越経由の下りは木道が整備されているところもあり、なんだかんだ急ではありますが、訓練所尾根に比べたら下りやすい道でした。途中の沢も気持ちよく感じられました。
二俣から駐車場が行きより長く感じられ、最後が普通の道なのに意外と辛かったですが、なんとか無事下山できました。その後、すごい筋肉痛に悩まされてます。トレーニングしないといけません。
いいねした人