小仏バス停〜▲景信山〜明王峠〜相模湖駅



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 645m
- 下り
- 731m
コースタイム
08:52 高尾駅北口([京王バス]高01小仏行き)
09:10 小仏駅着
09:30 景信山登山口
10:15 景信山
--天ぷら&ビール休憩--
11:15 景信山
12:05 堂所山(登らずに巻く)
12:36 明王峠
------饅頭休憩------
13:05 明王峠
13:12 石投げ地蔵
14:32 与瀬神社
14:55 相模湖駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:相模湖駅(電車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●危険な箇所なし ●トイレ箇所 ・高尾駅・景信山・明王峠・与瀬神社・相模湖駅 ●茶屋 ・景信山・明王峠 |
写真
感想
今回は二度目の▲景信山へ。
景信の茶屋で山菜の天ぷらを食べるのが最大の目的。
登山口→▲景信山
急な登りが続く。
三度ほど休憩をはさみながら登る。
他の登山者も結構いる。
展望も無いので、ひたすら登る。
一時間もしないうちに、小さな小屋が見えてくる。
その小屋はトイレで、その先を登ると山頂に着く。
▲景信山
晴天!眺めも最高!
とりあえず座る場所を確保する。
茶屋にて『山菜の天ぷら』とビールを注文。
塩で美味しく頂きました(^^)
日差しは夏のよう。
日焼け止めと帽子は必須だ。
▲景信山〜明王峠
歩きやすい尾根を進む。
すれ違う登山者も多い。
風が少し出てきて、体を冷やしてくれるので、
気候的には最高に歩きやすい。
少し急な登りがあると、ほとんど巻き道がある。
体力温存のため、巻き道を行く。
途中、▲堂所山へと巻き道の分岐にたどり着くが、
あまりの急登に尻ごみして、巻き道へ。
底沢への分岐が近づくと、すれ違う人が増えてくる。
『陣馬山まで2.5km』の道しるべを見て、
「▲陣馬山は、私達にはまだ早いやろ〜」
と今まで思っていたのが、
「行けるかも!」と思えるようになってきた。
近々、チャレンジしてみよう。
明王峠〜相模湖駅
明王峠の茶屋も沢山の人でにぎわっている。
▲富士山もうっすらと見えた。
お饅頭とお菓子でエネルギー補給する。
相模湖までの道は、始めはゴツゴツとした
歩きにくい岩の道を下り、
『石投げ地蔵』を過ぎたあたりから岩は少なくなる。
一度、舗装路を渡り緩やかな下り道をしばらく進むと、
屋根のある休憩所にたどり着く。
そこで一休み。
この後、地図で言うところの▲孫山辺りから、
急な下り坂が30分ほど続き、『与瀬神社』へ。
『与瀬神社』で参拝を済ませ、急な石段を下る。
中央道を渡る橋からの景色は、最高!
そのまま国道20号に出て、相模湖駅へ。
今日の山登りは、天候も良く、始終半袖シャツのみで過ごせる気候で、
歩きやすく、過ごしやすく、最高の山登りだった。
近々、▲陣馬山登るぞ〜!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する