ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 197960
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

24 棒ノ折峰

2012年06月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
chobi_mie その他1人

コースタイム

9:45さわらびの湯バス停→10:10白谷沢登山口→12:10ゴンジリ峠→12:15棒ノ峰(45分休憩)13:00→ゴンジリ峠→15:25さわらびの湯
天候 cloud 気温不明 半袖Tシャツでちょうど良い。
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復 7:40池袋駅(準急)→8:33飯能駅8:45(国際興業バス)→9:26さわらびの湯

復路 往復の逆
コース状況/
危険箇所等
前日は雨でしたが、渓谷は問題なく歩けました。

帰りは渓谷を通らない方法でさわらびの湯を目指しましたが、泥んこ道で下ると滑る厳しい箇所がありました。
丸太の階段や泥で何人も滑って転んでいました。

さわらびの湯はきれいな温泉で気持ちよく汗を流せましたが、大変な混雑で、洗い場や脱衣場内のドライヤーは順番待ちでした。

あと、さわらびの湯は休憩場はありますが、レストラン等はありません。持ち込みはOKだそうです。缶ビールやお土産等は買えます。
さわらびの湯バス停
2012年06月26日 13:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 13:09
さわらびの湯バス停
有間ダムを越えていきます
2012年06月26日 13:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 13:10
有間ダムを越えていきます
有間ダム
観光客もいました
2012年06月26日 13:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 13:11
有間ダム
観光客もいました
登山口
2012年06月26日 13:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 13:11
登山口
登山路
2012年06月26日 13:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 13:12
登山路
こんな道もあります
2012年06月26日 14:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 14:41
こんな道もあります
新緑が本当に綺麗でした
いい時期に行ったなあと思いました
2012年06月26日 14:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 14:41
新緑が本当に綺麗でした
いい時期に行ったなあと思いました
苔やシダがたまらない・・・
こんな沢をいくつも渡ります
2012年06月26日 14:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 14:43
苔やシダがたまらない・・・
こんな沢をいくつも渡ります
ここも登山道
涼しいし、楽しい道
2012年06月26日 14:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 14:43
ここも登山道
涼しいし、楽しい道
渓谷
歓声上がりまくり、テンション上がりまくりでした
2012年06月26日 14:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 14:44
渓谷
歓声上がりまくり、テンション上がりまくりでした
なんだ、こりゃ
2012年06月26日 14:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 14:44
なんだ、こりゃ
天狗の滝
雨の翌日だったこともあるのか、水は勢いよく流れていました。
2012年06月26日 14:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 14:46
天狗の滝
雨の翌日だったこともあるのか、水は勢いよく流れていました。
2012年06月26日 14:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 14:51
ここが道です。
この岩を沢沿いに登っていきます。
本当に楽しかったです。
2012年06月26日 14:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 14:52
ここが道です。
この岩を沢沿いに登っていきます。
本当に楽しかったです。
新緑の時期なので緑が綺麗です
2012年06月26日 14:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 14:54
新緑の時期なので緑が綺麗です
渓谷が終わるとこんな道に。
鹿も見ました。駆け下りていったので写真は撮れませんでした。
2012年06月26日 14:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 14:54
渓谷が終わるとこんな道に。
鹿も見ました。駆け下りていったので写真は撮れませんでした。
岩茸石
ここからさらにガッツリ登ります
2012年06月26日 14:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 14:55
岩茸石
ここからさらにガッツリ登ります
だそうです。ごもっとも
2012年06月26日 14:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 14:55
だそうです。ごもっとも
ここは印象的な道。
右側が埼玉県、左の杉林が東京都だそうです。
都民だけど埼玉の方がいい仕事してるなあ〜
2012年06月26日 14:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 14:56
ここは印象的な道。
右側が埼玉県、左の杉林が東京都だそうです。
都民だけど埼玉の方がいい仕事してるなあ〜
渓谷が終わると階段地獄

段差も大きいししんどい階段が続きます
2012年06月26日 14:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 14:56
渓谷が終わると階段地獄

段差も大きいししんどい階段が続きます
ゴンジリ峠
2012年06月26日 14:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 14:57
ゴンジリ峠
峠からの景色
2012年06月26日 14:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 14:57
峠からの景色
山頂
2012年06月26日 14:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 14:58
山頂
山頂からの景色
2012年06月26日 14:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/26 14:58
山頂からの景色
西武ドームやスカイツリーまで見えました
2012年06月26日 14:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 14:59
西武ドームやスカイツリーまで見えました
右にいるの、スカイツリーだと思うんですけど・・・
地元で毎日見てるのに、自信はありません・・・
2012年06月26日 14:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/26 14:59
右にいるの、スカイツリーだと思うんですけど・・・
地元で毎日見てるのに、自信はありません・・・
帰りはこの岩を越えた道を使いました。
2012年06月26日 15:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 15:02
帰りはこの岩を越えた道を使いました。
2012年06月26日 15:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 15:02
下山口かと思ったら・・・
2012年06月26日 15:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 15:03
下山口かと思ったら・・・
なんどか林道を経由して山道に戻るようなコースでした。
行きと比べるとこの道はちょっとなあ・・・
次は違うコースで下山したいです。
2012年06月26日 15:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/26 15:03
なんどか林道を経由して山道に戻るようなコースでした。
行きと比べるとこの道はちょっとなあ・・・
次は違うコースで下山したいです。
さわらびの湯を目指します
2012年06月26日 15:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 15:05
さわらびの湯を目指します
結構きつい下りもありました。
ドロドロ道も沢山ありました。
2012年06月26日 15:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 15:06
結構きつい下りもありました。
ドロドロ道も沢山ありました。
下山口
2012年06月26日 15:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 15:07
下山口
さわらびの湯
めちゃくちゃ混んでいましたが、きれいで良心的な値段で疲れを癒せました。棒ノ折に行ったら、是非ともまた寄りたいです。
2012年06月26日 15:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/26 15:07
さわらびの湯
めちゃくちゃ混んでいましたが、きれいで良心的な値段で疲れを癒せました。棒ノ折に行ったら、是非ともまた寄りたいです。
撮影機器:

感想

どなたかのブログで見てから、一番行きたいと思っていた山。

天気やら仕事やらでのびのびなってしまい、憧憬の(笑)対象にまで上り詰めた棒ノ折にようやく行くことが出来ました。

白谷沢を経由した登りは、期待を裏切らない素敵な道で、自宅そばにあれば毎週行くかもって位、癒されました・・・
渓谷を過ぎると丸太の階段が続くきつい登りですが、グッタリしかけたところで鹿を見る事も出来ました。きつい時間帯なので嬉しいサプライズでした。残念ながら猛ダッシュで走り抜けたので、写真に納めることは出来ませんでした。


標高の割にしばらく沢沿いを歩く為、この季節でも涼しく清々しかったのもありがたいです。

山頂は生憎の曇り空でしたが、埼玉よりが180度開けている為、西武ドームや都心部まで見えました。多分スカイツリーも。(高い塔は見えたけどスカイツリーかどうかは微妙です)


たださわらびの湯までの下山路は(渓谷を避けた)、往路に比べると単調で特にビューポイントもないし、泥道だしするので、イマイチかなと思いました。

白谷沢コースはまた季節を変えて行きたいので、その時は下山路を変えてみようかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら