記録ID: 20086
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山
2006年11月12日(日) [日帰り]


コースタイム
関東メンバーで 筑波山(百名山なり)
前日は西高東低の雨だが、うそのような快晴
ツクバエキスプレスつくば駅 9:00集合
田舎の駅だし、すぐ集合できるとおもってましが、立派な地下駅 出口が10ヶ所以上ある
Sさんからは「8番バス停にいるよ」 Mさんからは「どこですか?」 SAからは「お前どこにいる?」
さすが、T先輩 動いたらだめだと 改札口にずーとお待ちでした、
反省!集合場所は詳しく決めておきましょう。携帯に慣れきってはダメ
筑波登山口へのバス停の長蛇の列を横目に出発
裏登山口へ、表登山口への案内はあるが、裏への表示は一切ない
さすが S先輩 先週下見済
1時間のアプローチも、談笑の中 アッというまに到着
源太郎の「さあ行きましょうか」で登行開始、
静かな、落ち葉の小道を 歩く
さすがNUAC SAがトップで、Mさんは自然にラストを歩いてくれる。
2ピッチ 70分で稜線へ
わあ 人人人 表山道からとケーブル・ロープウエイ の登山者
女体山への登りはラッシュ
霞ヶ浦を真下に、遠く太平洋も
とっておきの昼食スポット、あいてました。
大きなブルーシートを広げ、まったりの昼食
1時間の至極の時をすごす
男体山へ、こちらも 渋滞
東京のビル街、遠く富士山もシルエットを見せている
頂上神社で、それぞれの 祈願をすまし 下山
ケーブルカーへの長蛇の列
さっくりとユースホステル跡地へ下山する
おりたところから林道をトラバースして 野営場の駐車上へ
でました、Sさんの車から コーヒーカップと温かいポットが
Mさんの ビスケットもあり、いいなあーーー
Sさんに土浦駅まで送っていただき、帰路へ
おっと!! NAさんではなくKOさんが登場してない
往年のスタイルで、しっかり歩いて戴きました。
前日は西高東低の雨だが、うそのような快晴
ツクバエキスプレスつくば駅 9:00集合
田舎の駅だし、すぐ集合できるとおもってましが、立派な地下駅 出口が10ヶ所以上ある
Sさんからは「8番バス停にいるよ」 Mさんからは「どこですか?」 SAからは「お前どこにいる?」
さすが、T先輩 動いたらだめだと 改札口にずーとお待ちでした、
反省!集合場所は詳しく決めておきましょう。携帯に慣れきってはダメ
筑波登山口へのバス停の長蛇の列を横目に出発
裏登山口へ、表登山口への案内はあるが、裏への表示は一切ない
さすが S先輩 先週下見済
1時間のアプローチも、談笑の中 アッというまに到着
源太郎の「さあ行きましょうか」で登行開始、
静かな、落ち葉の小道を 歩く
さすがNUAC SAがトップで、Mさんは自然にラストを歩いてくれる。
2ピッチ 70分で稜線へ
わあ 人人人 表山道からとケーブル・ロープウエイ の登山者
女体山への登りはラッシュ
霞ヶ浦を真下に、遠く太平洋も
とっておきの昼食スポット、あいてました。
大きなブルーシートを広げ、まったりの昼食
1時間の至極の時をすごす
男体山へ、こちらも 渋滞
東京のビル街、遠く富士山もシルエットを見せている
頂上神社で、それぞれの 祈願をすまし 下山
ケーブルカーへの長蛇の列
さっくりとユースホステル跡地へ下山する
おりたところから林道をトラバースして 野営場の駐車上へ
でました、Sさんの車から コーヒーカップと温かいポットが
Mさんの ビスケットもあり、いいなあーーー
Sさんに土浦駅まで送っていただき、帰路へ
おっと!! NAさんではなくKOさんが登場してない
往年のスタイルで、しっかり歩いて戴きました。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年11月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年 BAKUさんのカタクリ企画のルート 裏筑波 駐車場にはトイレも完備 人も少ない落ち葉の小道。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:798人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する