記録ID: 201180
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
角間山【レンゲツツジが見頃です♪】
2012年06月24日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 535m
- 下り
- 518m
コースタイム
九十九観音登山口(9:40) → 角間峠(11:00) → 角間山山頂(11:30)昼食
下山開始(12:30) → 角間峠(12:50) → 登山口(13:25)
下山開始(12:30) → 角間峠(12:50) → 登山口(13:25)
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆登山口は、「雪山賛歌」誕生の地、鹿沢温泉から。 ◆湯の丸山・烏帽子岳登山口の地蔵峠からは車で約5分。 ◆駐車場は、登山口(九十九観音)に約15台ほど。トイレは、地蔵峠か 鹿沢温泉側に車で約1分の、バス転回所にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆特に危険な所はありません。 ★登山ポストはありません。 ☆下山後の温泉は、鹿沢温泉へ。 ◆この日、湯の丸高原ではレンゲツツジ祭りで、地蔵峠の駐車場は 終日、満車状態の大賑わいでした。 |
写真
感想
今回、相方が同行すると言うので、出発時間を聞くとあの山にこの時間の出発すると。
それでは絶対に停められなくなる!!と進言したけど引かないので、諦めてその時間に
出発・・・そして予想通り満車。(だから言ったのに!!怒!!)
仕方ない。転進を決めて、一般道を走りながらどこが良いか検討。
時間も掛けられないので、天候・気温・展望を考えてやはりここしかない!
今回で、暫く相方と歩くのは無いので我慢して?楽々ハイクの開始。
お隣の地蔵峠では、レンゲツツジ祭りが開かれていて、かなりの混雑が考えられたので
静かな角間山なら・・・と歩いてはみたものの、地蔵峠から溢れた?人たちが
こちらに流れ込んでいて、予想外に賑やかでした。
レンゲツツジは、まさに今が見頃。
今年は天気にも恵まれて、花も丁度良いようなのでお祭り主催者も一安心でしょうね。
山頂では、ちびっ子ハイカーが大騒ぎなので、少し下ったところでのんびり
マッタリランチです。山頂は、入れ替わり立ち代りでハイカーが展望を楽しんでは
下山していき、今日は大盛況の山頂でした。
地蔵峠付近のレンゲツツジは、今週が見頃でしょう。コンコン平付近が2〜3日頃
その上は週末までもってくれるかな?と言う感じだそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1250人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あの山にこの時間!?
天気がいいと皆繰り出しますから
早く行かないとダメですよ〜
梅雨でうっぷんがたまっていますから。
ところで角間山は冬にしか登ったことが無いのですが
こちらもレンゲツツジが綺麗なんですね〜
湯の○に比べて人が少ないのでのんびりできますね。
はっは〜〜ん。
私なら、ご主人様の言われることには従いますのに・・ホッホッホ。
レンゲツツジはまだ見たことないですけど、ヒラヒラ〜していそうですね。
青色とグリーンとオレンジ色のコントラストが誠にすばらしいです。
青空を待っていた甲斐がありますね。
sakusakuさん、こんばんは〜
連日、残業のワタクシ・・・
最近、早起き出来ないのは若い証拠?
登山の基本はやはり、前夜泊・早出・早帰り
見応えあるのは、やはり湯の○ですね
鑑賞するには、ちょっと賑やかです。
ここなら、好きなところで宴会できますよ
大きな落し物には注意が必要です
かかあ天下・・・そうとも言われていますね、こちらでは
尻に敷かれて、私はペチャンコですよ
ご主人を立てていらっしゃるmiyaさんは、私から見れば白雪姫〜
レンゲツツジの花は、意外と大きいんですよ
花の色がオレンジ・・・ってとこも、特徴の一つなんです。
梅雨の合間の晴れ間と青空、ラッキーでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する