記録ID: 201932
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
ツクモグサ求めて横岳に直登
2012年06月25日(月) [日帰り]

コースタイム
6:16杣添尾根登山口-11:00三又峠-11:18横岳山頂-12:00三又峰-
12:30三又峰から下山開始-16:20杣添尾根登山口着
12:30三又峰から下山開始-16:20杣添尾根登山口着
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
横岳へストレートに到達できる。 登山口へ向かう別荘地の中が解りずらい。 2つ目の沢を渡った先が崩れているが登れない事は無い。 危険箇所は特にないが森林限界までは林の中なので眺望は無くひたすら登る面白みのないコース。 |
写真
感想
6:15杣添尾根登山口を出発。
コースタイム3時50分とあるので山楽会の足で4時間30分から5時間と見て出発。
20分かけ別荘地の道を5回横切り登山道に入るとぬかるんだ笹の道です。少し行くと一人の男性が道にはみ出した笹を刈っていました。お礼を言ってさらに進むと雲が無ければ横岳が見えるであろう場所に出ました。
15年前一度歩いたときあまりに長く疲れたのか山頂で頭痛に襲われ1時間くらい岩場で臥ていました。今回ツクモグサを見るためだけに日帰り登山をするにはこのコースが最適だろうということで覚悟はしていました。
しかしそんなに辛いコースではないと記憶していたのですが、曖昧な記憶とは裏腹にかなり辛かったです。
喘ぎながら5時間かけて登って見たツクモグサはシッカリ自己主張し咲いていました。花の時季も後僅かの様相でしたが、念願かなって見ることができ幸せを感じつつ
高山や寒冷地でしか生きられない植生、自然界の不思議を見たひと時でした。
梅雨時の平日なので人にはあまり会わないだろうと予想していたのですがかなりの人でびっくり。それにしても皆さんお元気で会う人会う人目が笑っているんですよね〜。幸せが滲み出ていました。
下山も来た道を引き返すのかと思うと気が重く自然と足どり重く…(#^.^#)
転んで遭難してもつまらないので足の運びが慎重になり。16:20登山口着。結局9時間
登り下りしたことになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1160人
sangakukaiさん、こん**は。
私はsuezouと申す者です。
杣添尾根、お疲れ様でした。
無事にツクモグサに会えてほんとうに良かったです。
まだ、綺麗な個体もありましたね。
他の咲き立ての花たちも綺麗だったと思います。
杣添尾根はツクモグサだけを見るのには最短コース
ですが雨の後などは道が悪く思ったよりも時間が
かかります。私は以前は人が少なく静かな山歩きが
出来たので良く歩いていましたが最近は駐車場に
停めるのも大変になってここ何年も
行かなくなってしまいました。
八ヶ岳はまた天気の良い日にお越し下さいませ。
suezouさんこんにちは
おかげさまで念願かないツクモグサを見ることができよかったです。
健脚の方だと2時間弱で登ってしまうようですね。
suezouさんもあまり苦労せず何度も杣添尾根を歩かれていたんでしょうね。
15年前このコースを森林限界まで下って来たとき、1時30分だったと思うけど、大学生と思しき若者が2人軽装でスイスイ登ってきました。昼の鐘を聞いて出て来たと聞いて仰天しました。忘れられない一齣です。
盆明けに編笠から横へ縦走しこのコースを下る予定でしたが別ルートを検討中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する