ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201932
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

ツクモグサ求めて横岳に直登

2012年06月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
sangakukai その他1人

コースタイム

6:16杣添尾根登山口-11:00三又峠-11:18横岳山頂-12:00三又峰-
12:30三又峰から下山開始-16:20杣添尾根登山口着
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杣添尾根登山口 駐車スペース7〜8台
コース状況/
危険箇所等
横岳へストレートに到達できる。
登山口へ向かう別荘地の中が解りずらい。
2つ目の沢を渡った先が崩れているが登れない事は無い。
危険箇所は特にないが森林限界までは林の中なので眺望は無くひたすら登る面白みのないコース。
駐車場の傍の登山口
2012年06月25日 06:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 6:36
駐車場の傍の登山口
こんな良い道を5回も横切る
2012年06月25日 06:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 6:41
こんな良い道を5回も横切る
梯子を倒した?渡し
向こう岸は崩れている
橋の右手をよじ登る
2012年06月25日 07:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 7:09
梯子を倒した?渡し
向こう岸は崩れている
橋の右手をよじ登る
倒木がいたるところに
2012年06月25日 08:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 8:00
倒木がいたるところに
こんな林の中を延々と
2012年06月25日 08:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 8:00
こんな林の中を延々と
霧が深くなってくる
2012年06月25日 08:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/25 8:01
霧が深くなってくる
空が見え始め森林限界も近い?
2012年06月25日 09:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 9:41
空が見え始め森林限界も近い?
コバイケイソウ
2012年06月25日 09:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 9:42
コバイケイソウ
雪も見え始める
2012年06月25日 09:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 9:55
雪も見え始める
雪は締まっているので上を歩けた
2012年06月25日 09:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 9:56
雪は締まっているので上を歩けた
花つきの悪い男シャクナゲハクサンシャクナゲ)女シャクナゲ(アヅマシャクナゲ)は見かけなかった
2012年06月25日 09:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 9:59
花つきの悪い男シャクナゲハクサンシャクナゲ)女シャクナゲ(アヅマシャクナゲ)は見かけなかった
ビニール紐を取るのに夢中の小鳥
2012年06月25日 10:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 10:14
ビニール紐を取るのに夢中の小鳥
左奥の霞んでいるのが横岳?
2012年06月25日 10:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 10:56
左奥の霞んでいるのが横岳?
ハイマツ帯から30分登ると三又峠
2012年06月25日 10:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 10:56
ハイマツ帯から30分登ると三又峠
この先が横岳のはず・・・
2012年06月25日 11:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 11:31
この先が横岳のはず・・・
赤岳方面
2012年06月25日 11:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 11:32
赤岳方面
初めに目に飛び込んできたツクモグサ
2012年06月25日 11:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
6/25 11:40
初めに目に飛び込んできたツクモグサ
2012年06月25日 11:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 11:41
イワウメのじゅうたんの上に鎮座するツクモグサ
2012年06月25日 11:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
6/25 11:42
イワウメのじゅうたんの上に鎮座するツクモグサ
こんな岩場にもツクモグサが
2012年06月25日 12:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 12:31
こんな岩場にもツクモグサが
2012年06月25日 11:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 11:42
2012年06月25日 12:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 12:21
2012年06月25日 12:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
6/25 12:22
2012年06月25日 12:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 12:30
黄昏ていたツクモグサ
2012年06月25日 12:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 12:31
黄昏ていたツクモグサ
2012年06月25日 12:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 12:30
2012年06月25日 12:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/25 12:26
ミヤマキンバイ
2012年06月25日 12:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 12:27
ミヤマキンバイ
2012年06月25日 12:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/25 12:24
チョウノスケソウ
2012年06月25日 12:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
6/25 12:25
チョウノスケソウ
2012年06月25日 12:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/25 12:25
2012年06月25日 12:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/25 12:27
硫黄方面
2012年06月25日 12:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 12:27
硫黄方面
2012年06月25日 12:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 12:27
一瞬美濃戸山荘が見えた
2012年06月25日 12:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 12:28
一瞬美濃戸山荘が見えた
クモマナズナ
2012年06月25日 12:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/25 12:29
クモマナズナ
イワウメ
2012年06月25日 12:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
6/25 12:28
イワウメ
ハクサンイチゲ オヤマノエンドウ まだ蕾のチョウノスケソウのお花畑
2012年06月25日 12:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/25 12:32
ハクサンイチゲ オヤマノエンドウ まだ蕾のチョウノスケソウのお花畑
キバナシャクナゲ
2012年06月25日 12:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/25 12:32
キバナシャクナゲ
撮影機器:

感想

6:15杣添尾根登山口を出発。
コースタイム3時50分とあるので山楽会の足で4時間30分から5時間と見て出発。
20分かけ別荘地の道を5回横切り登山道に入るとぬかるんだ笹の道です。少し行くと一人の男性が道にはみ出した笹を刈っていました。お礼を言ってさらに進むと雲が無ければ横岳が見えるであろう場所に出ました。
15年前一度歩いたときあまりに長く疲れたのか山頂で頭痛に襲われ1時間くらい岩場で臥ていました。今回ツクモグサを見るためだけに日帰り登山をするにはこのコースが最適だろうということで覚悟はしていました。
しかしそんなに辛いコースではないと記憶していたのですが、曖昧な記憶とは裏腹にかなり辛かったです。
喘ぎながら5時間かけて登って見たツクモグサはシッカリ自己主張し咲いていました。花の時季も後僅かの様相でしたが、念願かなって見ることができ幸せを感じつつ
高山や寒冷地でしか生きられない植生、自然界の不思議を見たひと時でした。
梅雨時の平日なので人にはあまり会わないだろうと予想していたのですがかなりの人でびっくり。それにしても皆さんお元気で会う人会う人目が笑っているんですよね〜。幸せが滲み出ていました。
下山も来た道を引き返すのかと思うと気が重く自然と足どり重く…(#^.^#)
転んで遭難してもつまらないので足の運びが慎重になり。16:20登山口着。結局9時間
登り下りしたことになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1160人

コメント

ツクモグサに会えて良かったです。
sangakukaiさん、こん**は。
私はsuezouと申す者です。

杣添尾根、お疲れ様でした。
無事にツクモグサに会えてほんとうに良かったです。
まだ、綺麗な個体もありましたね。
他の咲き立ての花たちも綺麗だったと思います。

杣添尾根はツクモグサだけを見るのには最短コース
ですが雨の後などは道が悪く思ったよりも時間が
かかります。私は以前は人が少なく静かな山歩きが
出来たので良く歩いていましたが最近は駐車場に
停めるのも大変になってここ何年も
行かなくなってしまいました。

八ヶ岳はまた天気の良い日にお越し下さいませ。
2012/6/28 23:19
おかげさまでほんとによかったです
suezouさんこんにちは

おかげさまで念願かないツクモグサを見ることができよかったです。

健脚の方だと2時間弱で登ってしまうようですね。
suezouさんもあまり苦労せず何度も杣添尾根を歩かれていたんでしょうね。

15年前このコースを森林限界まで下って来たとき、1時30分だったと思うけど、大学生と思しき若者が2人軽装でスイスイ登ってきました。昼の鐘を聞いて出て来たと聞いて仰天しました。忘れられない一齣です。

盆明けに編笠から横へ縦走しこのコースを下る予定でしたが別ルートを検討中です。
2012/6/29 16:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら