ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206453
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

寂地峡−右谷山−寂地山−額々山ー広高山−吉和冠山

2012年07月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:42
距離
24.5km
登り
2,120m
下り
2,117m

コースタイム

8:09駐車場−10:00右谷山−11:09寂地山−11:33額々山−13:18広高山−14:45冠山−15:55寂地山−17:52駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
右谷山までは、寂地峡の階段で危険なところがあるが、その他には危ないところは無い。寂地山との分岐(ミノコシ峠)からは、若干の草がある。

寂地山までも、道が沈むところを気をつければ問題なし。

額々山は、分岐の時点で、草が深くやめようと思ったが強行した。やめればよかった。道は分かりにくいし、草が深い。ただ、入口を越えればなんとか行ける。

広高山へは、最悪の道だった、まず最初は、草が深いし、急斜面で滑る。なんとか我慢して、砂利道に出たが、そこからも苦労の連続だった。まず草も深いし道が分からない。テープを探すが、見つからない。勘が頼り。なんとか、川沿いの道に出れたが、水量が多かったこともあり川を渡る箇所が何箇所かあるのだが冷や汗もの。川ゾーンを過ぎると又、草ゾーン。胸を越える草もあるし、低木をくぐるような箇所も多い。よく抜けれたものである。

冠山までは、しばらく草ゾーン。途中でよい道と思われる場所へのトラバースを試みるが、この道も同様に最悪。抜けると多少ラクになる。しかし頂上付近は又草ゾーン。

寂地山への戻りルートは、やはり草ゾーンが何箇所かある。


寂地林道は、高い階段が足への負担になるが、危険箇所は無い。車道に出てからは、滝の連続で楽しい。
駐車場。
2012年07月15日 08:10撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/15 8:10
駐車場。
2012年07月15日 08:18撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 8:18
2012年07月15日 08:19撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 8:19
2012年07月15日 08:21撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 8:21
トンネル。175cmでは、屈まないと頭を打つ。
2012年07月15日 08:26撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/15 8:26
トンネル。175cmでは、屈まないと頭を打つ。
2012年07月15日 08:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 8:27
2012年07月15日 08:53撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 8:53
道か川か・・・。
2012年07月15日 09:01撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/15 9:01
道か川か・・・。
2012年07月15日 09:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/15 9:06
川の左を歩く。
2012年07月15日 09:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 9:08
川の左を歩く。
2012年07月15日 09:11撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 9:11
花?
2012年07月15日 09:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 9:24
花?
頂上は霧。
2012年07月15日 09:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 9:33
頂上は霧。
2012年07月15日 09:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/15 9:36
かえる。20cmくらいの大きさ。
2012年07月15日 09:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/15 9:36
かえる。20cmくらいの大きさ。
ミノコシ峠。
2012年07月15日 09:39撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 9:39
ミノコシ峠。
いやだなあ。
2012年07月15日 09:40撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 9:40
いやだなあ。
2012年07月15日 09:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 9:45
植物。
2012年07月15日 09:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/15 9:48
植物。
2012年07月15日 09:57撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 9:57
右谷山。
2012年07月15日 10:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/15 10:00
右谷山。
変な木。
2012年07月15日 10:03撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 10:03
変な木。
2012年07月15日 10:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/15 10:06
2012年07月15日 10:11撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 10:11
ミノコシ峠に戻る。
2012年07月15日 10:21撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 10:21
ミノコシ峠に戻る。
2012年07月15日 10:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 10:24
階段
2012年07月15日 10:25撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 10:25
階段
木の根元のコケ
2012年07月15日 10:59撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/15 10:59
木の根元のコケ
寂地山 
2012年07月15日 11:09撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/15 11:09
寂地山 
額々山分岐。草が深い。
2012年07月15日 11:12撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 11:12
額々山分岐。草が深い。
実?
2012年07月15日 11:25撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/15 11:25
実?
額々山直下の岩。けっこうでかい。
2012年07月15日 11:31撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 11:31
額々山直下の岩。けっこうでかい。
額々山頂上
2012年07月15日 11:33撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 11:33
額々山頂上
広高山へ。
2012年07月15日 11:37撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/15 11:37
広高山へ。
今回の敵のとげ植物。
2012年07月15日 11:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/15 11:51
今回の敵のとげ植物。
2012年07月15日 11:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/15 11:51
ここに出たが、道があるとは思えない。
2012年07月15日 11:53撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 11:53
ここに出たが、道があるとは思えない。
出た林道だが、すぐに山に入る。しばしの休息。
2012年07月15日 11:53撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 11:53
出た林道だが、すぐに山に入る。しばしの休息。
2012年07月15日 11:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 11:55
2012年07月15日 11:58撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 11:58
へび。ここから山に入るが、道が分からん。
2012年07月15日 12:04撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 12:04
へび。ここから山に入るが、道が分からん。
この川を何度も越える。
2012年07月15日 12:26撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/15 12:26
この川を何度も越える。
2012年07月15日 12:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 12:40
川を渡る
2012年07月15日 12:41撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/15 12:41
川を渡る
本来は、ここに出たはずだが、この道に嫌気がさして、トラバースをしたが、距離が増えただけ。
2012年07月15日 13:01撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 13:01
本来は、ここに出たはずだが、この道に嫌気がさして、トラバースをしたが、距離が増えただけ。
広高山頂上。
2012年07月15日 13:18撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 13:18
広高山頂上。
看板を守るへび・・・。
2012年07月15日 13:19撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
7/15 13:19
看板を守るへび・・・。
看板
2012年07月15日 14:16撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 14:16
看板
看板
2012年07月15日 14:25撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 14:25
看板
2012年07月15日 15:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 15:40
やっぱりクマザサは待ち構えていた。
2012年07月15日 15:42撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 15:42
やっぱりクマザサは待ち構えていた。
寂地林道へ降りる。
2012年07月15日 16:06撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 16:06
寂地林道へ降りる。
かえる。突いても動かないので、正面から。
2012年07月15日 16:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/15 16:27
かえる。突いても動かないので、正面から。
ここから、車道。
2012年07月15日 16:45撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 16:45
ここから、車道。
滝。
2012年07月15日 16:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
7/15 16:45
滝。
道は、アスファルトと砂利道の交互。
2012年07月15日 16:46撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 16:46
道は、アスファルトと砂利道の交互。
2012年07月15日 16:53撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/15 16:53
犬戻しの滝へ降りる。
2012年07月15日 17:06撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 17:06
犬戻しの滝へ降りる。
2012年07月15日 17:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
7/15 17:06
犬戻しの滝。
2012年07月15日 17:18撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
7/15 17:18
犬戻しの滝。
看板
2012年07月15日 17:18撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/15 17:18
看板
ここで車道に復帰。
2012年07月15日 17:24撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 17:24
ここで車道に復帰。
2012年07月15日 17:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/15 17:32
2012年07月15日 17:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/15 17:45
テント。明日は、祝日なんですね。自分は仕事です。
2012年07月15日 17:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/15 17:49
テント。明日は、祝日なんですね。自分は仕事です。
2012年07月15日 17:54撮影 by  DSC-WX100, SONY
7/15 17:54

感想

土曜日は、雨のため日曜日に登山することにした。近場を考えたが、朝起きて天気予報を見ると島根が良さそうだったので、急遽かねてから行こうと思っていた、このコースを選んだ。雨で滝がよいと思い、寂地峡から登った。今回は、夏山への縦走を想定して、ザックを大きいものにし、重量も予定重量に近づけるため、ペットボトルに余分な水を積め足すことにしたが、思ったほどの負担ではなかった。
まあ訓練にはなったが、別のところで疲れる登山だった。霧で山が見えなかったし。

帰りは、スパ羅漢で汗を流した。600円で、サウナ、露天風呂があったので、まずまず。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1973人

コメント

長距離おつかれさま((๑→ܫ←๑))
草むらで蛇踏んづけなくて良かったですね。
マムシはどこの山にもいますね。あぶないあぶない
めちゃ暑くなったから水とガスと見ただけで涼しそうな
写真は全部拍手しちゃいます。

あんなに長い距離歩いたのに今回いろんな写真撮って
ゆとりですね
2012/7/18 17:01
最後の追い込みです。
夏登山に向け、もう日が無いので、ちょっとがんばってみました。
このコースは、今の時期は二度と通りたくないです。雨上がりで、びしょぬれになるし、道が分からないしでさんざんでした。
額々山まで、行けたので何とかなると思ったのですが、そこからが格段にヒドイ道でした

天候だけは、涼しく恵まれました。
川が近くにあるコースだったので、それも良かったです

道を探すために、あちこち見たので写真の枚数が多かったのかもしれないですね。
2012/7/18 18:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら