記録ID: 2099473
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
2019年秋 雲取山、父、百名山2周目。(鴨沢ルート)
2019年11月09日(土) [日帰り]


コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 8:38
6:23
108分
丹波山村村営駐車場
8:11
12分
1/3地点
8:23
8:45
5分
七ツ石小屋(で、父、私を待つ)
8:50
9:01
100分
水場(で、父、私を待つ)
10:41
11:45
2分
雲取山山頂
11:47
11:51
29分
避難小屋
12:20
24分
奥多摩小屋
12:44
15分
ブナ坂分岐
12:59
15分
七ツ石山 (父ちゃんだけ)
13:14
13:18
36分
七ツ石小屋
13:54
67分
堂所
15:01
駐車場
天候 | 曇り、霧、晴れ等 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
暗くて場所が良く分からず、少しうろうろしてしまいました。 この時間でも駐車場はほぼ満車でした。 駐車場はドコモの電波も入り、テレビも映りました。 ※日の出ICからナビ通りに向かいましたが、最終コンビニは奥多摩古里店のセブンだったと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に無し。 ※登山口から直上辺りは、薄暗い杉林の細い道が続き、 滑落事故で死者も出ている場所でした。 確かに、すれ違いの時等、気をつけた方が良いと思いました。 ※奥多摩ビジターセンターの情報にもある通り、七ツ石山巻き道が通行止めの箇所がありました。(11/9現在、大きな通行止め看板があるので迷い混む事は無いと思います) |
写真
避難小屋が見えたら頂上はすぐ!との情報でしたが、ここまで近いとは思いませんでした(汗)
三百名山終わった父は、百名山2周目をこの山で達成できた。
私も、それに便乗してなんとか、無事雲取山山頂に立てた事を喜ぶ、
三百名山終わった父は、百名山2周目をこの山で達成できた。
私も、それに便乗してなんとか、無事雲取山山頂に立てた事を喜ぶ、
山頂は風速10メートルの予報だったので、
真ん中黒いのウールの薄手手袋、右の赤いオーバー手袋装着の完全武装で挑んだつもりだったが、結局また、手先が軽い しびれが残るごく軽い凍傷になってしまった。この程度ならすぐに治ると思うが、この末端冷え症、何とかしたい。左は下りで使った軍手。
真ん中黒いのウールの薄手手袋、右の赤いオーバー手袋装着の完全武装で挑んだつもりだったが、結局また、手先が軽い しびれが残るごく軽い凍傷になってしまった。この程度ならすぐに治ると思うが、この末端冷え症、何とかしたい。左は下りで使った軍手。
感想
寒さに弱い私には秋山は なかなか大変でしたが、普通の人なら全く問題無い日だったと思います。
何より、夏の縦走を終えてトレーニングをさぼっていた事もあり、
基本的に 「林道のように なだらかな鴨沢ルート」で右股関節の痛みが起き、
へばりそうになった自分を反省しなければ。
しかも唯一手袋を外して写真撮影をした時、ちょっとした岩につまづいて
左ヒザ強打、両手指にケガ。
この時期は日暮れとの競争、との認識から、
明るくなってすぐに出発した事もあり、私の様なヨチヨチ歩きでも なんとか15時に下山する事にができました。
ただ、登りではオーバー手袋をしながらのカメラ操作が難しかったので、時間短縮の為にあまり写真撮影ができなかったのが残念でした。
神奈川に住む父は、三百名山を終え、百名山2周目の最後の山が、まさかの近場の雲取山。(今後は難読山、三県境のある山を登る事を目標にするらしい。既に先月、九州の難読山、三県境を18日間かけてコンプリートしてしまったらしい。もうトシなのだから、低山とはいえ、お願いですから 道なき山を行く山行は止めて欲しいです・・・)
今回の雲取山、
私も所々で ずいぶん 父を待たせてしまったが、なんとか山頂に立て、下山できて良かった。
今後は、やはりきちんとトレーニングしてから山に挑まなければ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人
いいねした人