ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2099809
全員に公開
ハイキング
四国

【四国遍路 26】室戸市街〜奈半利

2019年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.6km
登り
293m
下り
289m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【始点】
室戸市街
この一帯では唯一の地方都市。
大型スーパー、コンビニ、ドラッグストア、弁当屋、あらゆるものが揃います!


【終点】
奈半利町 加領郷地区
小さな港町でしょうか
何もありません!
コース状況/
危険箇所等
へんろ道 少々乱れ気味です

1)26番 金剛頂寺からの下り
運動靴でも十分歩けますが、少々乱れてますかね。足元注意で。

2)羽根岬を跨ぐへんろ道
こちらも少々乱れ気味。
運動靴でも十分歩けますが、こういうの嫌いな方は、国道55号を行ってください。
その他周辺情報 羽根地区のお店情報
(誤記あるかもしれませんので、各自最新情報を得てください)

Yショップ羽根 0630〜2030 夫婦で経営
天候悪い日は早仕舞い、冠婚葬祭などで不定休あり
二人きりの経営だし自由にやってますと、女将さんが豪快に笑い飛ばしてました(笑
吉良川地区の古民家宿「角屋」さん
感謝の宿でした
吉良川地区の古民家宿「角屋」さん
感謝の宿でした
室戸市街に舞い戻ります
室戸市街に舞い戻ります
大型スーパー
ローソンで燃料補給
ローソンで燃料補給
ちり捨てるな
室戸市役所
そして25番 津照寺の山門脇から進みます
そして25番 津照寺の山門脇から進みます
ほんと 近隣住民の方の理解が無いと成立しませんね 感謝です
ほんと 近隣住民の方の理解が無いと成立しませんね 感謝です
今年の3月に架かったばかりとのこと
今年の3月に架かったばかりとのこと
浮津の集落を抜けます
今日は逆打ちの方が多くいらっしゃいました
浮津の集落を抜けます
今日は逆打ちの方が多くいらっしゃいました
国道55号線に戻ります
国道55号線に戻ります
こちらにもウミガメが上陸するのでしょうか?
こちらにもウミガメが上陸するのでしょうか?
行当岬
あのなかに金剛頂寺もある
行当岬
あのなかに金剛頂寺もある
再び右に入って
岩戸神社
川を渡って
ミタニ建設工業(株)様が提供くださるへんろ小屋
ミタニ建設工業(株)様が提供くださるへんろ小屋
氷のお接待が!
珍しいですね。ありがたいです。数個、口に投げ入れて進みました。
氷のお接待が!
珍しいですね。ありがたいです。数個、口に投げ入れて進みました。
金剛頂寺に取りつきます
金剛頂寺に取りつきます
序盤コンクリ
中盤以降は土の上を歩きますが、よく整備されています
中盤以降は土の上を歩きますが、よく整備されています
駐車場の脇に飛び出ます
駐車場の脇に飛び出ます
有料のようです・・・
有料のようです・・・
階段をひと登りして
階段をひと登りして
山門をくぐって右手に取ると室戸方面の大展望!
山門をくぐって右手に取ると室戸方面の大展望!
陽気にほだされ蛇も元気
今回のへんろでも3匹くらい見ましたね
陽気にほだされ蛇も元気
今回のへんろでも3匹くらい見ましたね
霊寶殿
事前に0887-22-0378にかけて住職の予定を確認すべし!
霊寶殿
事前に0887-22-0378にかけて住職の予定を確認すべし!
金剛頂寺の宿坊
なんか評判イイらしいですね
昨日あった方も多くが泊まると言ってました。外観の感じはとても綺麗です。いつか泊まってみたいです。
金剛頂寺の宿坊
なんか評判イイらしいですね
昨日あった方も多くが泊まると言ってました。外観の感じはとても綺麗です。いつか泊まってみたいです。
距離表示にはだいぶ慣れてはきましたが、やはりクレージーですね(笑
褒め言葉ですよ
距離表示にはだいぶ慣れてはきましたが、やはりクレージーですね(笑
褒め言葉ですよ
野をかき分け
野を行き
畑の脇を通らせていただき
畑の脇を通らせていただき
分岐ですね。
右に行くと「近道」で道の駅キラメッセ室戸へ降り立つようです。ココは迷うことなくイベント(不動岩って何?)がある左の「遠回り」を選択!
分岐ですね。
右に行くと「近道」で道の駅キラメッセ室戸へ降り立つようです。ココは迷うことなくイベント(不動岩って何?)がある左の「遠回り」を選択!
畑の脇を行き
最後の下りはちょっと足元悪し
こけないように注意
最後の下りはちょっと足元悪し
こけないように注意
国道に出たところが
国道に出たところが
空海修行の地「不動岩」でした
空海修行の地「不動岩」でした
ココで修行されたそうです
ココで修行されたそうです
海辺を行きます
キラメッセ室戸にある「鯨の郷」
キラメッセ室戸にある「鯨の郷」
奮発して「鯨御膳」
とても美味しくいただきました!
奮発して「鯨御膳」
とても美味しくいただきました!
まっすぐ
吉良川の集落に入りました
吉良川の集落に入りました
実はココ 古民家「蔵空間」が今晩の宿
「もう少し歩いてバスで戻ってくるのでよろしくお願いします」とお伝えして、さらに進みます。
実はココ 古民家「蔵空間」が今晩の宿
「もう少し歩いてバスで戻ってくるのでよろしくお願いします」とお伝えして、さらに進みます。
御田八幡宮への参道
御田八幡宮への参道
旧道から国道に戻ります
旧道から国道に戻ります
一日中こんな感じ
一日中こんな感じ
徳島から145km
改めて冷静に見るとクレイジー
改めて冷静に見るとクレイジー
出ました!ヤマザキコンテナ
出ました!ヤマザキコンテナ
左奥に羽根岬
極上の落日が見れそうです
極上の落日が見れそうです
徳島から150kmの位置に、貴重なYショップがありました
徳島から150kmの位置に、貴重なYショップがありました
国道から右にそれてへんろ道へ
羽根岬の丘陵を越えます
国道から右にそれてへんろ道へ
羽根岬の丘陵を越えます
住宅の裏手から入り
住宅の裏手から入り
取り付きます
比較的歩いている人は少なめかも
比較的歩いている人は少なめかも
あーーー
あの茂みの向こうは極上の夕陽のはず・・・
あーーー
あの茂みの向こうは極上の夕陽のはず・・・
下ります
加領郷の港に降り立ちました
日は落ちてました
亀足を呪います・・・
加領郷の港に降り立ちました
日は落ちてました
亀足を呪います・・・
加領郷の集落
ココで今日はオシマイ!
ココで今日はオシマイ!
今日のお宿「蔵空間」に戻りました。
清潔そのもの。
今日のお宿「蔵空間」に戻りました。
清潔そのもの。
お接待でいただきました。
面白い組み合わせですね(笑
生野菜はありがたいです。
お接待でいただきました。
面白い組み合わせですね(笑
生野菜はありがたいです。
洗面、洗濯機、乾燥機
洗面、洗濯機、乾燥機
トイレもリフォーム済み

すばらしい宿でした。
トイレもリフォーム済み

すばらしい宿でした。

感想

昨夜は快適快眠の宿で復活です。
そして空は真っ青。
しかしながら、予定通りのおマメちゃんが! 痛いです。

―――
25番津照寺付近までバスで戻り、室戸の街を散策します。
大型スーパー、コンビニ、ドラッグストア、弁当屋などなど、欲しいものなら何でもあります!
高知県に突入して初めての大きめの街ですね。

再び津照寺に戻り、歩き始めます。
途中、氷のお接待という珍しいモノがありましたが、夏場にはこの上ないことでしょう。
今日も晴天で汗ばむ陽気のため、感謝していただきました。

遍路道をひと登りすれば、金剛頂寺の駐車場前に飛び出ます。

【26金剛頂寺】
境内の端からは、室戸岬方面の大展望が。
まさしく、東寺(24最御崎寺)、西寺(26金剛頂寺)と相対する感じです。
この景色を歩いて来られたことに感嘆です。

ここ、金剛頂寺さんにも重要文化財の仏様が数多くいらっしゃるのですが。
前日に電話(0887-23-0026)にて問い合わせたところ、
「拝観予約の件は、よく分からないので。明日、納経所にいらっしゃるんでしょ。直接聞いてみられては?」とのことでした。

当日、納経所にて。
「予約というか、事前に住職に確認いただいて、都合が付けばいつでも案内くださる。」
とのこと!
いろいろ話してみると、どうも昨日かけた電話番号(0887-23-0026)は宿坊のもので、宿坊のおばちゃんに聞いてもたらい回しされるだけだった!と言うことが分かりました・・・
正しくは0887-22-0378にかけて「住職をお願いします!」と伝える。と聞きました。。。

さすがに、当日の確認では難しいことに加えて、住職自身も法要に出かけている最中とのことでさっぱりあきらめも付きました。

重文拝観の道のりは険しいです。

金剛頂寺からは下りも遍路道です。
途中分岐があり、左手に「不動岩経由」、右手に「近道」とあります。
迷うこと無く「不動岩経由」を選択します。
が、不動岩ってなんだろ? 展望の良い岩場でもあるのかな?
なんてツラツラ下っていったら、何も無いまま国道55号に出てまいました・・・
不動岩ってなんだったんだ・・・・と思っていたら、
飛び出た海岸線の大岩が不動岩で大師修行の地ということでした。

修行ばかりでもつまらないので、道の駅キラメッセ室戸に併設の食堂で、鯨御膳をに舌鼓。鯨自身が美味しいのか? さんざん歩いて空腹だから美味しいのか? どちらか分かりませんが、きわめて美味しく食しました! ごちそうさまでした!
水分、塩分、糖分、ミネラル。すべてを欲するカラダです。

さて、27番神峯寺までは、どうやってもたどり着けるわけ無いので、むしろ気楽です。
歩けるだけ歩いて、バスで今日の宿に入る魂胆です。

羽根の集落で、海岸線から分かれて羽根岬の丘陵を超える遍路道があります。
やはりココも遍路道を行くことを選択したのですが、丘陵越えの最中に日が暮れかけてしまい、絶好の夕日びよりを逃してしまいました。
あれだけの晴天、遮るものの無い大海原の先に落ちる日を見るべきだったか・・・
まぁそれもアリかと言い聞かせ、奈半利の手前、加領郷集落で打ち止めとなりました。


今日も安眠の宿で回復を期します!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら