記録ID: 2111
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
高原山
2006年08月14日(月) [日帰り]

コースタイム
大間々台登山口 09:40
八海山神社 10:22
釈迦ヶ岳山頂 11:42〜11:55
八海山神社 12:55〜11:57
大間々台登山口 13:23
八海山神社 10:22
釈迦ヶ岳山頂 11:42〜11:55
八海山神社 12:55〜11:57
大間々台登山口 13:23
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年08月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大間々台登山口の駐車場は約30台駐車可能。トイレがあるが、水がないため、 車で少し下りたところにある山の駅の公衆トイレの使用を推奨。 ・見晴らしコースの途中に登山ポストあり。 ・剣ヶ峰から先の整備はあまりされていないようだが、迷うことはない。 ・あまり危なくはないが、何箇所かやせ尾根を通過するので注意。 ・下山後の温泉として、矢板市街地付近に「城の湯」あり。シャンプー・石鹸あり、 日帰り入浴500円。 |
ファイル |
非公開
2111.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
感想
帰省のついでに、高原山に登ってきました。高原山は、最高峰の
釈迦ヶ岳は1795mもあるにも拘らず、那須、日光というメジャーな
山群に挟まれた不遇の山です。埼玉の実家からの往復も容易な
ため、行ってみることにしました。
当日は天気が微妙だったので、上河内SAで無意味に車内でごろごろ
して時間を遅らせ、さらに大間々登山口でもガスの晴れを待って
ごろごろ。そうしたら高原山の周りのガスが晴れてきたので、
遅いながらも出発する決心がつきました。
晴れて遠くが見渡せたらどんな景色が見られるのか想像しながら
見晴らしコースを歩くと、程なく八海山神社に到着。
剣ヶ峰を過ぎるといつしかやせ尾根となり、少しだけアキノキリン
ソウを見た以外に植物をほとんど見かけないまま、釈迦ヶ岳の
頂上に到着。すれ違った人数人、山頂には一組の老夫婦が休憩で
お湯を沸かしているだけでした。
出発が遅くなったこともあり、鶏頂山の往復は断念。鶏頂山は
今度裏側(日塩もみじライン)から登ることにして、さっさと
下山しました。もう少し涼しい山歩きが良かったですが、静かな
中を歩くことができたし、良しとしましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1392人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する