記録ID: 21118
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
犬ヶ岳
2007年05月09日(水) [日帰り]

コースタイム
5:57 自宅発(北九州市小倉北区)
国道10号線を中津に向って走り、豊前市のバイパスの大きな道路を走ると、大きな案内板(犬ヶ岳、求菩提山)あり、その信号を右に曲がり、後は一直線に鳥井畑に向う、大きなカラス天狗の人形が立っているところが第一駐車場
7:44 第一駐車場着(350)(50台程度の大きな駐車場、トイレあり)
犬が岳のみの登山の場合は第二駐車場に停める
朝食を食べる
8:08 第一駐車発(420)(これより歩き)
8:22 第二駐車場(30台程度駐車可、トイレあり)
ここから右登山道と左登山道に分かれる、今回は左を登り右を下る
8:34 分かれ道(560)(自動車道から右下へ分かれる、案内板あり)
9:13 林道へ出る(750)(林道を右方向へ500M程度歩く、途中テープを下げた木が三本ほどあり)
9:21 林道から登山口へ入る(大きな案内板あり、これよりうぐいす谷)
9:46 笈吊峠(910)
笈吊岩―直登すれば高さ15M程度の柱状節理の岩登り、鎖はついているが落ちれば怪我すること間違いなし
迂回路があり、ただこちらも高さ2Mほどの岩を登る必要あり、こちらは落ちても怪我をすることはない
この間の縦走路にはツクシシャクナゲの群落あり、花のトンネルを抜けるような道だが、今回はほとんど石楠花は無く、蕾も出ていない
10:42 犬ヶ岳頂上着(1131)
展望はあまり良くない
11:03 犬ヶ岳頂上発
11:24 大竿峠(1050)
11:39 林道(950)に出る(右方向へ20Mほど行くと下山道あり)
12:00 夫婦淵
12:38 恐淵(750)
13:15 犬ヶ岳休憩所
13:17 第二駐車場
13:32 第一駐車場着
国道10号線を中津に向って走り、豊前市のバイパスの大きな道路を走ると、大きな案内板(犬ヶ岳、求菩提山)あり、その信号を右に曲がり、後は一直線に鳥井畑に向う、大きなカラス天狗の人形が立っているところが第一駐車場
7:44 第一駐車場着(350)(50台程度の大きな駐車場、トイレあり)
犬が岳のみの登山の場合は第二駐車場に停める
朝食を食べる
8:08 第一駐車発(420)(これより歩き)
8:22 第二駐車場(30台程度駐車可、トイレあり)
ここから右登山道と左登山道に分かれる、今回は左を登り右を下る
8:34 分かれ道(560)(自動車道から右下へ分かれる、案内板あり)
9:13 林道へ出る(750)(林道を右方向へ500M程度歩く、途中テープを下げた木が三本ほどあり)
9:21 林道から登山口へ入る(大きな案内板あり、これよりうぐいす谷)
9:46 笈吊峠(910)
笈吊岩―直登すれば高さ15M程度の柱状節理の岩登り、鎖はついているが落ちれば怪我すること間違いなし
迂回路があり、ただこちらも高さ2Mほどの岩を登る必要あり、こちらは落ちても怪我をすることはない
この間の縦走路にはツクシシャクナゲの群落あり、花のトンネルを抜けるような道だが、今回はほとんど石楠花は無く、蕾も出ていない
10:42 犬ヶ岳頂上着(1131)
展望はあまり良くない
11:03 犬ヶ岳頂上発
11:24 大竿峠(1050)
11:39 林道(950)に出る(右方向へ20Mほど行くと下山道あり)
12:00 夫婦淵
12:38 恐淵(750)
13:15 犬ヶ岳休憩所
13:17 第二駐車場
13:32 第一駐車場着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年05月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
犬ヶ岳は修験道の山なので、高さの割には岩が多く、右登山道は谷川に沿って歩き、途中川を渡るところなどあり、十分に楽しめる山です。今回もそれほどゆっくり歩いたわけではないのに、ほぼ5時間の工程でした。シャクナゲの季節は多くの登山者で賑わいますが、今回のようにまったく肩すかしを食ってしまうこともあります。少し足を伸ばすと求菩提山へも行くことができ、そちらには修験道のいろいろな遺跡や神社などもあり、又第一駐車場の近くには立派な資料館があり、山伏関連の展示品が揃っています |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1229人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する