のんびり滝巡り 西沢渓谷と丸神の滝



- GPS
- 03:32
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 467m
- 下り
- 463m
コースタイム
8:48 西沢渓谷入口
8:55 遊歩道
10:48 西沢渓谷終点
11:58 1周終了
12:20 駐車場着
14:18 丸神の滝駐車場着 576km
14:35 滝
天候 | 予報と違って、なんか絶好…w |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰ってきた時には満車状態。道の駅みとみの横にも広い駐車場あり。 すぐそこのお土産屋さんにはいくつかバッジあり。 西沢渓谷3〜4種、甲武信ヶ岳も1種。 丸神の滝も専用駐車場あり。 シーズンだとすぐに埋まっちゃいそうなところ。15台くらい? トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西沢渓谷は思ったよりも流れが急。 多くの地点で水に触れることが出来るほど近づけますが、 決して足を滑らせることのないよう注意。 |
写真
感想
「西沢渓谷行こう」
突然の誘いに二つ返事。
前日に新潟なの忘れていませんか(^_^;)??
とは言っても、1年前の自分では考えられないお誘い。
成長したもんです(*^_^*)♪
(だいたい、1年前はまだ山始めていなかったですが…)
甲武信ヶ岳に登った時は、長野側からのアプローチだったのでこちらは来ていません。
友人も同じく甲武信時に時間がなく渓谷はリタイヤ。
だったら行こうよ♪って事で。
ついでに丸神の滝も寄るプランを立てました。
こちらも、両神山の時は気がつかず、甲武信の時は遅くなりすぎて寄れずのリベンジ。
朝早めに道の駅みとみに着くも、まだ何もやっておらず、
駐車場にてカップ麺の朝食。
さっさと済ませて渓谷入口の駐車場へ移動。
トータル時間のおおよそは約4時間。
その間、アップダウンはかなりあります。
観光地のイメージが強いですが、出来れば最低でもスニーカー程度は履いていった方が無難です。
帽子、汗を拭くタオル、飲み物。
もちろんうちらは登山バッチコイな装備で挑んでますp(^▽^)q
あと、はっきりと「犬禁止」と書かれていました。
木漏れ日の中を歩き始め「こちら甲武信ヶ岳」の看板にふらふら〜とそそのかされながら散策開始。
明らかに綺麗な水。ゴクリと喉がなります。
程なく信じられないほど青い水を目にします。
次々と続く名瀑にもうクギ付け!!
こんな青いの見たことない!!
そこで取り出したニューアイテム♪
濾過器ですo(^▽^)o
マヨネーズの容器のような物なのですが、水を入れると濾過出来て飲めちゃうんです!
う ま い !
確実にうまい事がわかるほどうまい!
道中どれだけ飲んだかな〜w
少し歩いては冷たいのと入れ替えて、こんなに喉が潤いっぱなしのトレッキングも初めて。
道のりは、前にも書きましたがかなりアップダウンが激しいです。
滑りやすそうなところも多いので焦らず、よそ見せずで歩きましょう。
百選の七ッ釜五段の滝のつくりったら……
まあにくたらしいほどお見事!
真っ青な水が下へ下へ、一つずつ釜を移行していくのです!
これで百選に選ばれなかったら、一体どれが選ばれるの?ってくらい美しかったです。
ここを過ぎたら西沢渓谷は終了。
のこり半分はトロッコ道とでも言いましょうか、沢沿いではない道を戻ります。
スタート地点と折り返し地点にトイレがありますのでご安心を。
またいつか来たいなと思うに十分な、綺麗で深い渓谷でした♪
ところかわりまして両神山のお膝元、丸神の滝にやってきました。
細い道が続き、対向車を恐る恐る避けながら走ります。
駐車場はトイレもあり、15台ほど停めることが出来ました。
山道を10〜15分ほど歩く最中も小規模な滝がいくつもあって飽きません。
しかし丸神の出現で、さっきまでのは刺身の"ツマ"でしかないことを思い知りました。
落差が76m、上部はここからではとても見えないほど上!
さっきの五段の滝とは違って「滝とはこういうものだ!」と言わんばかりのオーソドックスさ。
ゆえのダイナミックさ。
滝壺も触れるほど近づけるのも嬉しいですよね(*^_^*)
全然違うタイプの名爆を二つも見れて、帰りは両神温泉でさっぱり♪
最高の滝巡りツアーでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する