四国・琴平駅から金刀比羅山往復


- GPS
- 01:44
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 177m
- 下り
- 165m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
有名観光スポットの参道のため、全く問題なし。 |
その他周辺情報 | 参道に店が並ぶ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
筆記用具
保険証
携帯
タオル
|
---|
感想
弟子(妻)は女性にしては鉄分が高いほうで、寝台列車に乗るのが大好きだったりする。廃止が決まってからだときっぷが取りにくくなるので、今のうちに「サンライズ瀬戸」に乗っておこう…ってことで、年末年始の9連休に「サンライズ瀬戸」に乗りに行ったついでに、四国観光の一環として金刀比羅山にも行って来た。すっかり山登りを嫌がるようになったポッポ(中2)とリンちゃん(小6)には、「サンライズ瀬戸」で東京に着いたらディズニーランドに連れて行くというオイシ過ぎるエサをまいたら、ちゃんとついて来た(苦笑)。
四国へは、最近設定されたばかりの北陸→四国のJRバスのドリーム号で高知入り。高知城で観光した後、特急「南風」で琴平駅に移動。11:55に琴平駅を出発。駅はすでに迎春モード。駅から西に向かい、標識に従い、左折。表参道口で右折し、表参道に入る。全国的に有名な観光スポットだけあって、観光客の数が凄い。とはいえ、2日後にはもっと人が集まり凄くなる。考えただけで眩暈がしそうだ…(苦笑)。有名な785段の石段が始まると、ちびっこたち(主に、男子)が石段の数を数えながら元気よく登っていく。365段の大門を過ぎた頃から、石段を数えるちびっこがめっきり少なくなった(苦笑)。
旭社を過ぎて右に廻り込むと、最後の急な石段が待ってる。上りきると、金刀比羅宮本宮。曇ってきたせいか、瀬戸大橋が見えないなど展望はイマイチだったけど、その分、讃岐富士が目立ってた。
弟子とポッポとリンちゃんがおみくじ引いた後、下山にかかる。旭社までは下りは別ルート。旭社では水に1円玉を浮かべてみる人気スポットがあり、4人ともトライした(苦笑…よっぽど下手でない限り、浮かぶはず)。その後、資生堂パーラー『神椿』に立ち寄り、ポッポの希望で金平糖を購入(苦笑)。その後は忠実に往路を戻り、琴平駅へ。昼食喰べるつもりだったお店が、下山してきたら完売になって暖簾を下ろしてたのが唯一の誤算(苦笑)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人