ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2190761
全員に公開
ハイキング
東海

村積山 例のものを探してみたものの(+岡崎公園)

2020年01月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:36
距離
5.1km
登り
255m
下り
242m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR岡崎駅、名鉄東岡崎駅より、奥殿陣屋まで路線バスがあります。(名鉄バス 奥殿陣屋行き)
本数は一時間に1〜2本あり。

今回は、9:40 名鉄東岡崎駅 発 10:15 奥殿陣屋 着 (料金 560円)にのりました。 
その他周辺情報 【村積山】
標高257m、古来から三河富士とも、花園山とも呼ばれ、いくつかの伝説を秘めた美しい山です。古くは龍渓院から村積山のふもと奥山田町まで旧道が通じていました。
山頂の展望台からは、中央を矢作川が流れる岡崎平野を一望できます。

【村積神社】
村積山山頂にある。奥殿藩の守護神として藩より燈明料五石八斗が、奥山田村年貢より除外されていた。
また歴代藩主の供物や社前の灯篭が寄進されている。
祭神は大山祇命(おおやまずみのみこと)の他二柱である。

【熊野神社】
村積神社と共に奥殿藩の尊崇(そんすう)を集めた神社。
元治二年の藩主陣屋替の騒動ではむしろ旗を押し立てた一千名を越す領民が、騒動の根拠地をここに定めた。そこへ決死の覚悟で乗り込んだ海保忠典(かいほただのり)の誠意を尽くした説得で暴動は収録に向かったという。

【奥殿陣屋】
奥殿陣屋は持統天皇が命名されたと伝えられる花ぞの山(村積山)のふもと、郡界川と霞川に潤され、千三百余年の歴史を持つ花園の里にある。
奥殿松平家の初代は真次で二代将軍秀忠の家来として、大坂の陣に活躍し、寛永四年大番頭(おおばんがしら)に抜擢された。
その後上野国に領地を与えられたが、希望により三河の地に替えられ第二代乗次の時大給藩となった。
第四代乗真の時、奥殿に陣屋を移して奥殿藩が誕生した。
陣屋は表御殿、書院、藩主住居、地方役所、学問所、道場、代官士分等の住居など三十三棟が並んでいた。
これらの建物は慶応三年四月、田野口(のち竜岡城となる)の完成で藩の業務が信州佐久郡田野口村に移ってから、少しずつ移築されたり、取り壊されていった。
昭和六十年、竜渓院庫裏となっていた書院を現在地に移し復元した。

【金鳳亭】
古図をもとに江戸初期の風格を生かし復元された、お食事処。
四季折々の景色や蓬莱の庭を一望しながらのお食事は格別である。
ゆったりとした静かな一刻を四季の味でお楽しみいただきたい。

【蓬莱の庭】
書院の本庭は古図にある池庭をモデルに、江戸初期の作風を生かした蓬莱の庭して復元した。
また築山全体を当地方特産の杉苔で覆ったところ、京都にも例を見ないと云われる程の美しさを醸し出している。

【歴代藩主の廟所】
徳川家康の祖、松平家の親藩として、初代真次から代々の藩主をまつる壮大な墓塔が立ち並ぶ。
特に七代乗友の五男は裏千家十一世玄々斎宗室であり、八代乗伊の子、永井尚志は日本海軍の創設、大政奉還などにたずさわる。
最後の藩主乗護は日本赤十字社の創設に尽力し、賞勲局総裁を勤めるなど、幕末から明治にかけて活躍している。

【岡崎公園】
徳川家康公が生誕した岡崎城を中心とした歴史公園。
岡崎城は1959年に復興のコンクリート製の天守。
三河武士のやかた家康館、二の丸能楽堂、巽閣、茶室葵松庵・城南亭、からくり時計、龍城神社など、みどころいっぱい。
あと、グレート家康公「葵」武将隊がいる。
【奥殿陣屋へ】
名鉄バスで奥殿陣屋へ。
2020年01月21日 13:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 13:06
【奥殿陣屋へ】
名鉄バスで奥殿陣屋へ。
【熊野神社】
お参りしてから、登ります。
変なもの探しで、すみません。
2020年01月21日 10:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 10:47
【熊野神社】
お参りしてから、登ります。
変なもの探しで、すみません。
【登山道】
板みたいな根っこが生える大木の間を登ります。
2020年01月21日 10:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 10:50
【登山道】
板みたいな根っこが生える大木の間を登ります。
【登山道】
平坦地に着きました。
けっこう散策している人がいらっしゃいます。
2020年01月21日 11:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 11:03
【登山道】
平坦地に着きました。
けっこう散策している人がいらっしゃいます。
【村積神社】
村積山の山頂に着きました。
2020年01月21日 11:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 11:24
【村積神社】
村積山の山頂に着きました。
【展望台へ】
コンクリート製の立派な展望台が見えます。
2020年01月21日 11:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 11:22
【展望台へ】
コンクリート製の立派な展望台が見えます。
【展望は】
名古屋の摩天楼が見えます。
2020年01月21日 11:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/21 11:21
【展望は】
名古屋の摩天楼が見えます。
【例のものは?】
参道を降りると横の崖に刻まれてますが・・・。
確かに「無い」ですね。
2020年01月21日 11:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 11:35
【例のものは?】
参道を降りると横の崖に刻まれてますが・・・。
確かに「無い」ですね。
【軍手で作る】
無ければ、作って見せます。
2020年01月21日 11:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 11:35
【軍手で作る】
無ければ、作って見せます。
【まずはこうして・・・】
2020年01月21日 11:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 11:37
【まずはこうして・・・】
【完成!!】
これぞ、紳士のたしなみ。
2020年01月21日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 11:39
【完成!!】
これぞ、紳士のたしなみ。
【再現する!】
成せば成る!
2020年01月21日 11:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 11:42
【再現する!】
成せば成る!
【石碑】
「従是大沢領」
2020年01月21日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 11:48
【石碑】
「従是大沢領」
【奥殿藩藩主廟所】
奥殿陣屋に戻って来ました。
奥殿藩の藩主のお墓。
みんなでっかい。
2020年01月21日 12:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 12:16
【奥殿藩藩主廟所】
奥殿陣屋に戻って来ました。
奥殿藩の藩主のお墓。
みんなでっかい。
【蓬莱の庭】
小さな庭ですが散策も出来ます。
2020年01月21日 12:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/21 12:21
【蓬莱の庭】
小さな庭ですが散策も出来ます。
【金鳳亭】
ここで昼食。
きつねうどんにしましたが、みなさん、季節の料理を食べてました。
2020年01月21日 12:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 12:59
【金鳳亭】
ここで昼食。
きつねうどんにしましたが、みなさん、季節の料理を食べてました。
【今年の干支】
今年はねずみ年。
2020年01月21日 12:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/21 12:25
【今年の干支】
今年はねずみ年。
【花火資料室】
昔の打ち上げ花火の火筒はでかい。
2020年01月21日 12:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 12:26
【花火資料室】
昔の打ち上げ花火の火筒はでかい。
【次に向かう】
場所は変わり、乙川を散策がてら、今度は岡崎公園へ向かいます。

2020年01月21日 13:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 13:49
【次に向かう】
場所は変わり、乙川を散策がてら、今度は岡崎公園へ向かいます。

【岡崎公園】
2020年01月21日 13:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 13:56
【岡崎公園】
【発掘作業中】
堀の底でなにやら発掘作業をしていました。
2020年01月21日 14:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 14:00
【発掘作業中】
堀の底でなにやら発掘作業をしていました。
【岡崎城】
現在の岡崎城は1959年再建の復興天守。

2020年01月21日 14:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/21 14:02
【岡崎城】
現在の岡崎城は1959年再建の復興天守。

【展示品】
岡崎城の中は歴史資料がいっぱい。
ジオラマが楽しい。
2020年01月21日 14:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 14:18
【展示品】
岡崎城の中は歴史資料がいっぱい。
ジオラマが楽しい。
撮影機器:

感想

岡崎は奥殿陣屋、村積山には、三種の「ち○ぽ」があるという。

私はそれを確かめるべく、村積山へと向かったのだが・・・。

二種の「ち○ぽ」は見つける事かなわず、そして、最後のひとつも、いまにも失われようとしていた。

私は失意の元、この地を去るのか・・・。

いや、ここ岡崎は、かの徳川家康公生誕の地。
彼なら言う。

「鳴かぬなら、鳴かせて見せよう、ほととぎす」

私は手にしていた軍手を脱ぎ、おもむろに手を動かす。

完成したそれを手に取り、私は思う。

「どうだ!私も鳴かせて見せたぞ、このほととぎすを!!」

喜びの表情で、私は写真をとる。

すぐ、そこに登山者が近づいてきているのも気づかずに・・・。

(「鳴かぬなら〜」は、豊臣秀吉でした)

参考記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2140811.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:918人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら