ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2205423
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大雪山

ニペソツ山 敗退

2020年02月01日(土) 〜 2020年02月02日(日)
 - 拍手
aq_eheim その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
6.5km
登り
91m
下り
987m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:32
休憩
0:00
合計
4:32
5:17
235
スタート地点
9:49
ゴール地点
天候 2/1晴れ,夕方からガス
2/2晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ルート上で面発生表層雪崩
ログは2/2(雪崩発生と下山)のものです,下山中のログは飛んでます。
雪崩れで流された地点から上側を撮影。小さ目のデブリが堆積。
雪崩れで流された地点から上側を撮影。小さ目のデブリが堆積。
雪崩れ走路を登り返し,発生地点付近から撮影。・ブッシュはアンカーになっていない。・太めのカンバを繋ぐようには断面が形成されてる。・雪崩を起こした地点より上部(写真奥の方)でも破断している。
1
雪崩れ走路を登り返し,発生地点付近から撮影。・ブッシュはアンカーになっていない。・太めのカンバを繋ぐようには断面が形成されてる。・雪崩を起こした地点より上部(写真奥の方)でも破断している。
破断面の様子。30cmくらい。安全地帯無いため事後のコンプレッションテスト等行わず。
1
破断面の様子。30cmくらい。安全地帯無いため事後のコンプレッションテスト等行わず。
同様の撮影地点から下側を撮影。急なところはツボで登り返した。きれいな面になっているが雪崩れた後である。雪を落とすと抵抗なく斜面下まで落ちていく。
同様の撮影地点から下側を撮影。急なところはツボで登り返した。きれいな面になっているが雪崩れた後である。雪を落とすと抵抗なく斜面下まで落ちていく。
無事尾根まで登り返し,朝焼けのニペソツをのぞむ。
8
無事尾根まで登り返し,朝焼けのニペソツをのぞむ。

感想

概要
2/1はc1600でテント泊。2/2の早朝に尾根から一旦南側の沢に降りるため,スキーでトラバース中に雪崩発生。幸いにも怪我はなくテント撤収し下山。
2/2は午前中の方が天気が良さそうだったため,朝5:20くらいにラテルネ付けて行動を開始する。ルートとしては,尾根の・1662経由で行くのがセオリーだと思うが,・1662の登りや巻きを考えると,一旦南のゆるい沢に下って稜線に登っていく方が楽と考えた。また帰りに前天狗から同様の場所でスキーで滑りたいと考えていたため,一旦南側に降りるルートを選択し計画していた。他の記録で同様のルート取りがあり,それを参考にした。雪崩れた斜面は斜度は急ではあるが木やブッシュが多いというのを前日にも確認しており,あまり雪崩のプレッシャーは考慮していなかった。

雪崩れは尾根からスキーでトラバース気味に降りていく最中に発生。地形図でc1550あたりである。2人での行動だったが,距離は取っていたため1人(誘発者)だけが巻き込まれた。急に足元が滑るのを感じたが回避するなどの余裕はなく流された。流されている最中に下側にブッシュ見えて当たりそうだったためスキーを下側にしガードしようと試みる,どうなったかは分からないが細いブッシュだったため結果的に怪我はなかった。また,流されている時にブッシュにつかまろうとするなど試みたがだめだった。流されているときは落下の速さが加速していくのを感じて怖かった,気付いたら堆積地点あたりで速度がとまりつつあるというかんじだった。最後止まるときは体は顔含めて半分以上は出ていて左足だけ埋まっている状態だったが,上からの雪の圧力がジワジワと大きくなってきて,これで全身埋没になったらやばいなと感じ,必死に雪崩だーと叫び,相方に雪崩のことと位置を知らせようとした。(後に分かったことだが,雪崩発生時にアバランチと私は叫んでいたらしい,覚えていないが。その時点で雪崩れたことは共有できていた。)結局左足だけが埋まった状態で体勢も仰向けで上半身を起こしたような感じで呼吸はできるし怪我も無かった。左足を抜くのに,雪は結構重くて最初は掘ったりしないと無理かとも思ったが,足を動かしているうちに脱出できた。
とりあえず4,50m上にいる相方に雪崩で流されたこと,無事なことを伝え,登り返すことにする。(c1500付近が堆積地点)正しいかは分からないが雪崩の走路をそのまま登り返すことにする。付近に明瞭な尾根は無く,斜度が緩くなっている所もないので,他の雪崩れていない斜面を刺激するよりも雪崩れた所を登るのが一番安全だと判断した。シール・ツボを交えながら登った。
上部で確認した雪崩の幅は10-15mほどで,長さは40-50m流されたので40-50mである。
破断した所を見ると,破断面の厚さは30cm弱はあるかと思う。この破断面の中間あたりに硬めのクラスト層(mfcr,5cm以下くらいか)があり,この層の上下に非常に密度の小さい雪の層(10cm弱とか)があった。また上側の密度小さい雪の層の上(積雪表面)は硬めの層があり,スキーで滑るとその表面の層が割れたりする感じだった。下側の密度の小さい雪の層の下は硬めの層があり,この上の積雪が雪崩れたことになる。この硬めの層は登り返しでは,シールでは沈まないが,ツボ足では踏み抜くくらいの硬さの層であった。
ただしコンプレッションテストや長さの計測も行っていないため完全に見た目の判断であり私見です,間違っているかもしれません。よって弱層が何かについても言及しません。

この記録は文章も練られていなく,原因や改善点などここでは記述しません。よってこれは雪崩の報告書でもなんでもありませんが,とりあえず弱層が保存される可能性を考え,ニペソツや他の山域でも今シーズン行く人がこれを読んだときに雪崩を回避できればという思いです。









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら