記録ID: 2209418
全員に公開
ハイキング
丹沢
鉄塔見学(秦浜線)ほか
2020年02月07日(金) [日帰り]


- GPS
- 06:36
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 911m
- 下り
- 802m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 6:36
距離 12.0km
登り 911m
下り 802m
8:04
141分
スタート地点
14:40
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
「登山道」以外が多いのでご注意願います。 ・送電線巡視路 No.6入口はヤブだが距離は短いです。 あちこちに多少イバラあるのでタイツ使用で行く季節は要注意です(破けます)。 |
写真
驚くほどあちこちに張り巡らされています。。
山側は削っただけなので、見ている間にもパサッパサッと土が崩れます。
撒いている砂利?はどうもコンクリ砕いて焼いてなるべく不純物排除したものに見えました。時々多孔質の黒いかたまりとか混ざってますし、少なくともこの土地の石ではないんじゃないかと。環境への影響や水源林管理の効率化や予算やetc、、いろいろ考えこんでしまいました。
なんだか重い気持ち、、
山側は削っただけなので、見ている間にもパサッパサッと土が崩れます。
撒いている砂利?はどうもコンクリ砕いて焼いてなるべく不純物排除したものに見えました。時々多孔質の黒いかたまりとか混ざってますし、少なくともこの土地の石ではないんじゃないかと。環境への影響や水源林管理の効率化や予算やetc、、いろいろ考えこんでしまいました。
なんだか重い気持ち、、
ここの作業道は数年使われていないらしく、背の高い草ボーボー。
エボシ山のほうとかも放置作業道には同じ草が繁茂しています、白い花が咲くのですが、植物の多様性が無くなる感じで。。
「林道草」と呼んでます、、、
エボシ山のほうとかも放置作業道には同じ草が繁茂しています、白い花が咲くのですが、植物の多様性が無くなる感じで。。
「林道草」と呼んでます、、、
感想
この冬の目標のひとつ、秦浜線(はたはません、と濁らず読みます)No.5~8送電鉄塔見学に行きました。
これでNo.4~17まで繋がり、このラインは第一目標クリアです!
何が面白い?って方も多いとは思いますが、オリエンテーリング的な楽しみもあったりします。
スタートはちょいヤブもありましたが、目論見通りに巡視路を見つけることができたのでスムーズに進みました。
しかしその後は地形図に無い作業道だらけのエリアに入るし下降予定ルートは踏跡見つからず断念、と久しぶりにやや残念な結果。
開き直って「作業道探索」に徹しました、、って、あれ?この前も?デジャヴ(^^;)
もうスギ花粉が出てきました、重度なので対策してもくしゃみなどでます。
涸れ小沢の詰め近くを登ってる時にくしゃみしたら、左上のほうでバキバキッと枝を踏む音とかして、イノシシがドドドッと正面から右上方向に走っていきました。
止まってこっちを向いて、そこからは歩いて去りました、ビックリさせてしまったようです。「ごめん〜」て。
あまりの作業道の多さにいろいろ考えこんだりしてしまいましたが、とん勝中村屋さんと湧水工房さんに行って重い気分はかなり回復、来週こそはヤブと作業道無いところにしたい!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する