記録ID: 2222748
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道南
道南割れ岩と雄鉾岳偵察
2020年02月15日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 522m
- 下り
- 745m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
割れ岩周辺は急登と細尾根があります。下降に利用した割れ岩尾根は忠実にたどらないと、沢に降りてしまいます。 |
その他周辺情報 | おぼこ荘に下山。温泉です。 |
写真
撮影機器:
感想
このコースは3回目。1回目は割れ岩の基部からトラバースして、本峰に突き上げる尾根に出て登頂。元小屋沢山経由でおぼこ荘に下山した。2回目と今回はほぼ同じコース。今回の方が少し西峰に近づいた。ただ今回は雪が少なく、前回の方が冬山の迫力があった。道南にもいい山があることを再認識した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
厳冬期の難関、雄鉾岳お疲れ様でした。
雲石峠からの分水嶺の地形は、地形図みると複雑で私は正しくたどれる自信がありません。
トラックログを拝見すると割岩からすんなり主稜につながっているのがワタシ的にはマジックのようです。
冬の雄鉾岳、下見もふくめて4回くらい敗退し続けてる(雪庇に阻まれてどうしても主稜にのれない)のでずっと何とかしたいと思ってます。
先生、助けて!
myuさん、コメントどうもありがとうございます。
分水嶺は、好天でしたので何とかたどれました。
割れ岩は、肩まで直登しあとは細尾根をたどりました。
今回の偵察では、2か所はザイルを使わないと西峰には到達できない感じでした。
今年は雪が少なく、雪庇、氷瀑とも小規模です。
機会をみて、ご一緒できればと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する