小豆島最高峰 星ヶ城山


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 862m
- 下り
- 849m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
船
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されたハイキングコース。危険個所はありません。 登山ポストなし。 山頂駅には売店、トイレ完備。 |
写真
感想
愛媛の山に登るつもりだったが、台風の影響で荒れそうだったので、小豆島の星ヶ城山へ行きました。
前夜に高松入りしてパーキングで車中泊。
草壁行きの船は8時台と遅いので、朝一の土庄行き6:25発で小豆島へ約1時間の船旅。
土庄では写真で見たことのある二十四の瞳の像が乗り場近くに有った。
ここから島内観光兼ねてバスで草壁に向かう。
草壁から歩きスタート。
醤油工場前をとおり、別当川を渡って左の道に入る。しばらく川沿いを歩くと正面にダムの工事現場が見える。
古いダムの横に遊歩道が有るのだが、この工事で通行止めとなっており、車道を延々と歩くことになる。
途中からコンクリート舗装の整備された遊歩道に入り、紅雲亭に到着。
駐車場はまばら。
ここから表12景の遊歩道を登る。
落ち葉が多くて雨の日は滑りやすそうだが、道幅もあり整備された道。
ところどころ案内板があり、奇岩が見られる。お猿さんにも出会いました。
最後鎖のある階段を登りきって四望頂到着。見晴らし台からは、寒霞渓から瀬戸内海まで一望でき、素晴らしい眺め。
山頂駅では名物のオリーブソフトクリームを食す。美味しかった。
休憩後星ヶ城山へ。
なだらかな幅のある遊歩道で、約1時間で到着。
昔の山城跡で、井戸や掘りの遺構があった。道路や重機の無い時代にこんなところに造ったものです。
誰もいない山頂で昼食のおにぎりを食べ、軽く昼寝。
下りは山頂駅から裏8景ルート。
こちらは表に比べて階段が多く、ちょっと荒れた感じの遊歩道。
石門が現れくぐると石門洞。岩に囲まれたお寺で、紅葉時期は奇麗でしょうね。
ここからはコンクリートの車道を下ってため池横のに出た。
車道を渡って下り道が、これまたダムの工事で通行止め。迂回の案内が有るが、車ならなんてことないが歩きにとっては気分が悪い。
仕方なく迂回の道を下り、工事中のダムを横目に神社のところまで降りて、あとは草壁港まで登りと同じ道を下った。
フェリーでのんびり帰る予定だったが、5分後に高速艇が出るのでお土産を買ってそのまま船へ。
高松ではうどんを食ってかえりました。
季節が中途半端だったのか、サル以外一人のハイカーとも遭いませんでした??
涼しい紅葉の季節は相当奇麗なとても良いハイキングコースだと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する