記録ID: 229721
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
雨ヶ岳・竜ヶ岳
2012年09月26日(水) [日帰り]


- GPS
- 05:44
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,128m
- 下り
- 1,184m
コースタイム
県境バス停 10:15
端足峠 11:15−11:20
雨ヶ岳 12:30−12:45
端足峠 13:30−13:35
竜ヶ岳 14:05−14:20
石仏 14:40
本栖湖畔 15:15−15:45
本栖入口バス停 16:00
端足峠 11:15−11:20
雨ヶ岳 12:30−12:45
端足峠 13:30−13:35
竜ヶ岳 14:05−14:20
石仏 14:40
本栖湖畔 15:15−15:45
本栖入口バス停 16:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士宮駅 09:20−(富士急バス)−10:10 県境バス停 (帰り) 本栖入口バス停 16:05−(富士急バス)−16:40 河口湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●県境バス停 〜 端足峠 歩き始めは東海自然歩道を進みます。この区間はあまり登りらしい登りのない穏やかな道で、とても楽に歩けました。 県境バス停から数分の距離のところにある広場には、トイレも建っていました。 端足峠への道が分岐する地点で東海自然歩道と分かれると、そこからは急激に高度を増していく道に変わります。 それでも、ジグザグの折り返しがずっと続いて登山道の傾斜が抑えられていた模様で、さほど急には感じませんでした。 ●端足峠 〜 雨ヶ岳 (往復) 頂上までずっと急登が続きます。それも、ほとんどジグザグを描かずに直線的に登っていく、いわゆる「鉄砲登り」に終始します。 段差の大きな箇所が多い上に、湿り気を帯びた日陰の地面が滑りやすいという北側斜面特有の足場の悪さも加わって、特に下りでは慎重さが求められました。 しかも展望がなく、登山道の様子も単調で変わり映えがしないので、歩いていて楽しいコースではなかったです。 なお「山と高原地図」では、頂上直下に「笹の急斜面」と注記されていますが、最も傾斜が急で足元注意だったのは、登り始めの標高差200mほどの区間でした。 ●端足峠 〜 竜ヶ岳 〜 本栖湖 雨ヶ岳への道とは打って変わって、竜ヶ岳の登山道は、登りで歩いた南側も、下りで歩いた北側も、どちらも開放的で明るいササの斜面が主体です。 ジグザグに刻まれた道によって傾斜も抑えられていて、気持ち良く歩くことができました。 最後に本栖湖キャンプ場近くに下ってからは、キャンプ場の中を歩く道があって、こちら側から登る人への案内は出ていたようですが、下りでは分かりにくかったので、舗装された車道を歩いています。 |
写真
撮影機器:
感想
今回の行先は、富士山のすぐ西隣にあって、その富士山をはじめとする大きな展望が魅力の雨ヶ岳と竜ヶ岳です。
特に富士山に関しては、どちらの山からも、左右に大きく広がる裾野を末端まで見渡せるという、すばらしい眺めでした。
また、ほぼ全周の展望があった竜ヶ岳では、南アルプスがほとんど全山見えていたほか、遠くには八ヶ岳や奥秩父の山々も眺められて壮観でした。
ただし、端足峠から雨ヶ岳への往復は、かなりの急坂で苦しかったです。
詳細な記録のページ
http://cellist.my.coocan.jp/yama/mt2012_07_09/mt2012_07_09.html#20120926
写真主体のブログ版 (使用写真はヤマレコと同一です)
http://cellist.blog.ss-blog.jp/2012-09-26
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1627人
富士五湖周辺の山々は、これからベストシーズンですね!
空気が澄んできて木々が色付き、冠雪の富士山の眺めが抜群ですから・・・
今年は残暑で北の山も紅葉が遅れていますが、北関東や南東北辺りも良さそうに思いますが行かれる予定はありませんか?
2e2さん、こんにちは。
この日は、まだどちらかというと夏の展望に近くて、堪能というところまではいかなかった
のですが、これからは色々と楽しみが増えていく季節ですよね。
人が多いばかりの夏山にはあまり登らない私も、秋にはせっせと出掛けている年が多いです。
今年の紅葉は、時期と天気が合えば、栗駒山・稲包山あたりを目論んでいますが、
私が狙っていくと外れることが多く、無欲の時のほうがよっぽど当たったりするので、
なかなか難しいところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する