紅葉の木曽駒ヶ岳へ

コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バスも数本待ち、ロープウェイも待ちあり。 下りのロープウェイも1:30には行列状況でした。 ※1:30では整理券は出ていませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
初めての木曽駒ヶ岳でした。 宝剣岳などのクサリ場が注意ポイントだと思います。 宝剣岳の天辺は岩が滑るので注意です。 |
写真
感想
今週で6週連続の山登り。
ついに2956mの木曽駒ヶ岳にトライ。
いつもは低山ばかりだったので、服装、装備などが
わからず質問コメントしたところ、sugi-chanさんから
連絡頂き迷うことなく準備が出来ました。
今回は山登りフレンドのnoricさんとkさんの3人です。
ロープウェイが混雑するとの情報をwさんから聞いていたので
4:30ごろ到着予定で行きましたが、すでに駐車場は満車状態。
ビックリしました。
さすが紅葉シーズン。
菅の台でバス数本、ロープウェイで30分ほど待ち千畳敷へ。
ロープウェイでは富士山なども見え絶景でした。
千畳敷では紅葉が広がっていてとても感動しました。
ロープウェイで見えた富士山ほかアルプス山々もきれいに見えました。
紅葉はこれから段々山を下って行くと思いますが、千畳敷の紅葉は
今まで見た紅葉風景とは一味違いました。
他の山の紅葉もこんな感じなんでしょうか?
この紅葉を堪能していざ出発。
最初の登りは渋滞気味でした。登りきって乗越浄土から宝剣岳へ。
宝剣岳ではクサリ場などの注意ポイントを越えて山頂そして岩の天辺へ。
宝剣岳をクリアした後は中岳へ。
このころになると、人がいっぱいになってきました。時間は9:00頃。
noricさん、kさんと写真と取りながら中岳をクリア。
どんどん次へと駒ヶ岳へと進みました。
降りも登りも混雑気味でした。
駒ヶ岳でしばし休憩。
昼食&コーヒーブレイクして巻き道で戻ってきました。
まだ行けるということで伊那前岳へGO。
稜線歩いて行くと、ガス昇って来ていて早くクリアしようとペースを早める。
そしてメンバーさんと写真撮影してなごり惜しいけど千畳敷へ。
千畳敷へ向かっていると、まだまだ登ってくる方が多くいました。
ガスが出ない様にと思いつつロープウェイでしらび平、バスで菅の台へと。
駐車場から温泉でゆっくりした後、
お約束のソースかつ丼を食べて岐路につきました。
初の3000mクラスの山でしたが、ロープウェイという武器を使いましたが
堪能することが出来ました。
これから冬山となりますが、次回はどこか初級クラスでトライしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する