記録ID: 2311656
全員に公開
講習/トレーニング
御在所・鎌ヶ岳
鈴鹿で出逢った奇岩たち Ver.4
2020年04月23日(木) [日帰り]

写真
感想
南北約60kmとコンパクトな山脈だが、歩いてみると花崗岩地質の山が
創り出した奇岩が多く見られる。花や渓流と併せ、これも鈴鹿山系の
大きな魅力だろう。
今まで出逢った奇岩を集めてみると・・・。「改訂版:その4」。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1219人
待ってました!Ver.4
行ったことのある岩も多いのですが、こうして一堂に会すると迫力が違いますね。
どれ一つをとっても、ホォーと感心する岩たちが、Ver.4だけでもこれほどあるとは
鈴鹿は奇岩の宝庫ですね
今回も楽しませていただきました。
No.14の雪の国見尾根の写真、いいですね!
個人的には、仏岩が気に入っています
totokさん 今晩は。
久し振りに整理してみました、時にはいいですね。
しばらくご無沙汰のコースもあり、懐かしく思い出しながら
いい時間を過ごせました。
国見岳で見かけた桃岩のように、まだ人知れず林の中に隠れた奇岩が
あるんでしょうね。登山道からは見られない岩が一つでも多く見つけられたら
良いな・・・。マイナールートを歩く楽しみでもあります。
鈴鹿南部は、奇岩と、周辺の紅葉、新緑などの
彩りが楽しめる、面白い場所がたくさんあるのですね。
後半4つは、実物を見たことがないので
赤線延伸のときに、ぜひ見てみたく
思います。
komakiさん おはようございます。
お目当ての岩も山歩きの楽しみの一つです。
まだ探しきれてない岩もあるので落ち着いたら出かけるつもりです。
赤線延ばしも今度は南部ですね、コンパクトながら面白いエリアですので
楽しみですね。
こんにちはonetotaniさん
改訂版Ver.4、興味深く拝見させていただきました。さすがは鈴鹿を広く永く歩かれているonetotaniさんですね、まだ知らない岩が幾つもあります。
僭越ながら以前のリンクを貼らせていただきました。
Ver.3 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-773531.html
Ver.2 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-378960.html
Ver.1 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-164253.html
鈴鹿の山には奇岩巨岩がいっぱいあって面白いですね、もし新種(鈴鹿ではまず無いと思いますが)の奇岩を見つけたら、私も写真で公開してみます。
良く知られた岩でも、撮影する角度によっては新鮮に映るかも、そんな写真集があっても面白いかもしれませんね。
teppanさん 今日は。
花崗岩地質が創り出す鈴鹿の自然は魅力的で、渓流や奇岩の組み合わせに
恵まれた山域を歩けるのは幸せですね。
まだ人知れず林の中に隠れた奇岩も有るんでしょうね、
そんな思わぬ出逢いが楽しみです。
写真を整理していると、久しく歩いていないコースもあり
また出かけたくなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する