記録ID: 231370
全員に公開
ハイキング
東北
本州最東端・魹ヶ崎(みちのく潮風トレイル)
2012年04月29日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 555m
- 下り
- 555m
コースタイム
車)八戸9:30-北山崎11:45-鵜の巣断崖13:20-魹ヶ崎入口15:50-八戸22:30
青森県の八戸から魹ヶ崎まで片道180KM程度あります。最寄の宮古駅からでも20KM位あります。
徒歩)魹ヶ崎入口15:50-魹ヶ崎16:45-17:00-魹ヶ崎入口17:50
往復2時間。
青森県の八戸から魹ヶ崎まで片道180KM程度あります。最寄の宮古駅からでも20KM位あります。
徒歩)魹ヶ崎入口15:50-魹ヶ崎16:45-17:00-魹ヶ崎入口17:50
往復2時間。
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
魹ヶ崎入口からは整備された遊歩道になっている。 入口からはやや急な上りがしばらく続く。 この点は、さすが三陸リアス式海岸というところ。 浮石などは余りなく路面状況は良好。 観光地だからといえばそれまでだが、スニーカーでも全く問題ない。 その代わりではないけれど、やや急な坂は小さな意外に体力がいる。 大半は森の中を歩く。 ここが本当に海岸沿いなのだろうか?山の中にいるのでは?という錯覚に陥ってしまいそうになる。 海岸沿いの森は魚つき林の機能があるという。三陸海岸は断崖に木々があり、海岸ま迫って生えている場所が多い印象を受ける。 岬にある灯台は高く堂々として立派。 本州最西端の碑がある。 魹ヶ崎には小石が散乱していた。 海抜20M位ありそうだが、ここも津波に襲われた様だ。 海を見渡すと漁船の他客船や貨物船が行きかう。本州から北海道の航路になっていて海の交通安全に重要な役割を担っていることが分かる。 ここから海を見渡すと地球の丸さを実感せずにはいられない。 ここは国道45号線から細い町道を車で30分以上掛けて駐車場に行き、そこから1時間弱歩くので、観光地としてはアクセスは余り良くない。 ここを周ると最低3時間は掛かり、気軽さが低いため、お土産屋さんもなく大型バスも殆ど来ないと思われる。 このため、岬は少し怖いくらい落ち着いており、静かな時間を過ごすことができる。 |
写真
感想
いつか本州最東端に行ってみたいと思っていたけど、40代になるまで行けなかった。昔北海道にフェリーで行ったき、音声で魹ヶ崎の案内があって対岸を見て本州の最果ての場所という印象があった。トドが沢山生息しているんじゃないか?と想像力を巡らしたものだ。実際にはトドを見かけなかったが、険しい崖の下の岩場にいるのかもしれない。
南の気仙沼は仙台から100km、宮古でも盛岡から60km離れており三陸海岸自体アクセスが良くないのだが、魹ヶ崎は国道から更に奥に入ったところから、車を置いて往復2時間のアクセスの悪さなので、行くこと自体貴重な経験かもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2164人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する