ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233269
全員に公開
ハイキング
四国

三ヶ森 崩落で通行止め  愛媛県西条市丹原町明河

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
02:58
距離
28.1km
登り
1,019m
下り
940m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:50   川内インター
     国道11号線西条市方向に向かいます
10:10  県道153号に入る 愛媛県西条市丹原町明河
10:25  林道に入る 余野
11:25  崩落現場 着
     状況の確認
11:40  崩落現場 出発 
12:15  林道から県道153号に出る
12:25  明河キャンプ場
     食事
13:00  帰路
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
山登りにおいて、未登頂の情報、失敗の情報も
貴重ではないか。
知らずに行くと、1日はそれで棒に振ってしまう。
障害を知っていれば装備を整えて対応できる。
そこで、これらも山登りのために、貴重な情報に
なるのではないかと思い、私は今回登頂を果たす
ことができなかったが、反省を込めてアップする
ことにした。

というのも
国道11号線から西条市丹原町明河余野ルートは
登山口まであと500mのところで、大きい山の崩
落がある。
幅100m高さ200mほど山がえぐり取られていた。
林道を車で通ることはできない。
徒歩で渡ることも危険だと感じた。

別ルートで
国道11号線から 愛媛県西条市丹原町志河川・
楠窪方面、で登山口に通じる道があるようだ。
私は行ってないので、実際の所は不明です。
どなたか、検証をして頂いたらと思う。
ファイル
(更新時刻:2012/10/16 03:20)
153号からここを右折れで余野の林道
153号からここを右折れで余野の林道
近くで見るとしっかり案内板がある
近くで見るとしっかり案内板がある
五代ガ森の頂上にある反射板
五代ガ森の頂上にある反射板
林道の途中に石碑
林道の途中に石碑
行き過ぎた所に民家
行き過ぎた所に民家
余野の林道途中に左に急坂を上がる道がある
余野の林道途中に左に急坂を上がる道がある
崩落の現場にさしかかった
崩落の現場にさしかかった
崩落の上を見た
崩落の向こう側には道がある
崩落の向こう側には道がある
崩落の下方向、落ちると怖い
崩落の下方向、落ちると怖い
崩落のお蔭で景色が開けた
崩落のお蔭で景色が開けた
遠くに東三方ガ森、明神ガ森
遠くに東三方ガ森、明神ガ森
返す返すも残念
明河キャンプ場横の河原
明河キャンプ場横の河原
山の色がきれいだった
山の色がきれいだった
明河キャンプ場木陰のベンチ
明河キャンプ場木陰のベンチ
明河キャンプ場
いつものカレーだよ
いつものカレーだよ

感想

9:50  川内インター
       国道11号線西条市方向に向かいます。
       私は地元の者なので高速に乗ってくる必要はないが
       参考までにインターをスタートとした。
     
10:10  県道153号に入る 愛媛県西条市丹原町明河
       この県道に入らずにもうひとつ向こうの志河川・
       楠窪方面から、次回は行ってみようと思う。

10:25  林道に入る 余野
       左手に「三ヶ森登山道」の看板がある。
       ちょうどこの場所で五代ガ森の頂上にある反射板が
       はっきりと見える。

       余野の林道に入ってからが長い。
       どんどん山の中を走って行くのだが、途中に左に急
       坂を上がる道がある。これを行くのが正解。分か
       らず直進して、民家ににたどりつき、ここで崩落の
       話は聞いた。単なるがけ崩れで、そこから歩いて登
       山口まで行けるような雰囲気だった。
       林道は、かなり悪路で車のお腹を何度も擦った。
       ジープのような小型のパジェロミニの車が欲しい。

11:25  崩落現場 着
       状況の確認をした。
       あまりの崩落のものすごさに圧倒されてしまった。
       降りて行くのも、少し怖い感じがした。
       足元がしっかりしてないだろうし、上から落石も
       考えられる。
       これは無理だろうと思った。
       山の人達は、それでも進んで行くのかもしれないが、
       私にはできなかった。
       皮肉にも崩落のお蔭で東方向の景色が開けていた。
       東三方ケ森1233mが見える。
       その左には明神ケ森1217mが。

11:40  崩落現場 出発 
       バックで100m下がり出発だ。

12:15  林道から県道153号に出る
       昼も過ぎていたので、空気もいいし近くで飯ごう炊
       飯をしょうとおもった。
       地図で様子を見ていたら、数百メートル奥にキャン
       プ場があることが分かった。

12:25  明河キャンプ場
       食事
       廃校になった明河小学校の校庭が公園兼キャンプ場
       になっていた。
       小川沿いの公園の片隅に木造偽装のコンクリートベ
       ンチとテーブルが数台あったので、そこでカレーを
       温めて食べた。

13:00  帰路

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら