ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 234227
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
1,300m
下り
743m

コースタイム

9:12  西黒尾根登山口
9:58  山頂まで3時間看板(これって目印?)
11:07  ラクダの背
12:16  ザンゲ岩
12:48  トマの耳

14:30  肩の小屋出発
15:36  熊穴沢小屋
16:16  天神平ロープウェイ駅
天候 山頂以外は晴れ間があったり曇ったり。山頂はすごい暴風。
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
鎖や岩場がたくさんありますがそんなに危ないところはないと思います。
掴むところも足を乗せるところもしっかりあるので私は鎖はなくて平気でした。
足元は滑りやすいので岩場より普通に歩る場所にも同じく注意が必要かも。
念願の西黒尾根登山口です。張り切っていきます!
2012年10月13日 09:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/13 9:12
念願の西黒尾根登山口です。張り切っていきます!
急登と言われますがそんなでもないような?
私は後ろから人の気配がしたら待って追い越してもらい、その人に追いつかないスピードで歩くことでペースを押さえながら登るので疲れないのかも。
2012年10月13日 09:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/13 9:13
急登と言われますがそんなでもないような?
私は後ろから人の気配がしたら待って追い越してもらい、その人に追いつかないスピードで歩くことでペースを押さえながら登るので疲れないのかも。
天神平のロープウェイ駅が見えると鎖、岩場の開始です。
2012年10月13日 10:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/13 10:43
天神平のロープウェイ駅が見えると鎖、岩場の開始です。
一つ目の鎖場。
先行している人が途中まで登って「すげー!」と歓声を上げています。そんなに素晴らしい景色なのかな?楽しみです。
2012年10月13日 10:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/13 10:48
一つ目の鎖場。
先行している人が途中まで登って「すげー!」と歓声を上げています。そんなに素晴らしい景色なのかな?楽しみです。
一つ目の鎖場を登るとマチガ沢の絶景。
確かに「すげー!!」
紅葉も美しいです。
2012年10月13日 10:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/13 10:52
一つ目の鎖場を登るとマチガ沢の絶景。
確かに「すげー!!」
紅葉も美しいです。
鎖だったり岩登りだったり楽しい登山道がずっと続きます。もっと有っても良いのになあw
2012年10月13日 21:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/13 21:26
鎖だったり岩登りだったり楽しい登山道がずっと続きます。もっと有っても良いのになあw
登ってきたコースを一望できます。
下を見ればいい天気。山頂は雲に覆われていました。
2012年10月13日 12:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/13 12:05
登ってきたコースを一望できます。
下を見ればいい天気。山頂は雲に覆われていました。
トマの耳到着。
肩の小屋は立つ場所もないほどの混雑だったので
そのまま山頂に向かいます。
山頂からの道も人がたくさんいました。
2012年10月13日 21:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/13 21:28
トマの耳到着。
肩の小屋は立つ場所もないほどの混雑だったので
そのまま山頂に向かいます。
山頂からの道も人がたくさんいました。
さ、オキの耳目指しますが渋滞していますね。
この頃はガスりながらも時々こんな風に視界が開けます。まあ、人がたくさんいるなら景色を眺めのんびり行きましょう!
2012年10月13日 21:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/13 21:28
さ、オキの耳目指しますが渋滞していますね。
この頃はガスりながらも時々こんな風に視界が開けます。まあ、人がたくさんいるなら景色を眺めのんびり行きましょう!
山頂到着!人が多くて写真も順番待ちでした。
後ろの人に写真を頼み、そのグループの写真を撮ってあげました。何気ない一瞬のことですが山頂での写真撮影はいつも楽しみです。
2012年10月13日 21:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/13 21:29
山頂到着!人が多くて写真も順番待ちでした。
後ろの人に写真を頼み、そのグループの写真を撮ってあげました。何気ない一瞬のことですが山頂での写真撮影はいつも楽しみです。
いや〜、下まで見えます。この一瞬があったので満足します。
2012年10月13日 13:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/13 13:15
いや〜、下まで見えます。この一瞬があったので満足します。
すぐ近くの標識もガスってぼやけます。
2012年10月13日 14:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/13 14:12
すぐ近くの標識もガスってぼやけます。
ロープウェイ駅到着!
厳剛新道とも思いましたが風が強かったこと、乗り物好きとしてはロープウェイも乗ってみたかったので天神尾根にしましたが大正解!ロープウェイからの素晴らしい景色堪能しました。
2012年10月13日 16:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/13 16:09
ロープウェイ駅到着!
厳剛新道とも思いましたが風が強かったこと、乗り物好きとしてはロープウェイも乗ってみたかったので天神尾根にしましたが大正解!ロープウェイからの素晴らしい景色堪能しました。

感想

登山を始めた時からなぜか気になっていた谷川岳にようやく行ってきました。
実は先月にも行ったのですがあまりの雨に登山口で断念。
その日は一ノ倉沢を見て帰ってきたんです。
ようやく行って来れました。

新幹線で上毛高原、バスで谷川岳に向かいます。
新幹線の中は登山の人たちでいっぱいです。
上毛高原の改札もびっくりするほどの登山客でした。

天気予報は良かったのですが山の方は真っ暗でした。
新潟方面は天気が悪いのかも知れないですね。
それでも登山中はあめには降られずに登って来れました。

登山口からいきなり急登と本やブログには書いてありますが、
まああのくらいならどこの山でもそうだと思います。
行くまでビビってましたがそんなではないです。
風が強かったですが、それもあって快適に緑の中を歩けました。

岩場、鎖場も身構えていましたが危ないようなところはなかったと思います。
意識して鎖を掴まないようにしましたが1回も使わずに登れました。
右側はマチガ沢の絶景が広がるので怖い人には怖いかもしれませんが
足元が怖いような所はなかったと思います。

ただ足元の石が滑りますね。鎖や岩登りは誰もが注意しますが
普通に歩くところにも注意がいります。

そういえば私が鎖場登っている時に私が鎖を使わないからか、
まだ登っている最中に鎖を掴んで登り始める人がいました。
なんというか、目の前で鎖がブラブラ動くのが怖かったです。
危ないからやめましょうね。

小屋から上は雲の中でした。風も強く寒かったです。
山頂では写真を撮るのが精一杯。
私は一人なので後ろにいる人に写真をお願いして、その人たちの写真を撮って
あげるのがいつも楽しみです。

山頂から少し下ったところでお昼にしたのですが
となりにガスがつかなそうな若者がひとり。
どうしたの?と聞いたらガス切れだそうで。
それは大変と私のガスを貸してあげたらお礼とチョコレートをいただきました。
その若者にはとってはトラブルですが私は山での「同好の士」との交流は
楽しみでもあります。

本当は一ノ倉のノゾキまで行きたかったのですが
視界も無く吹き飛ばされそうな強風だったので浅間神社の鳥居で諦めました。
またいつか行きましょう。

あまりの人出に厳剛新道を下ろうかと登っているときは考えたのですが
あまりの強風に諦めました。ロープウェイも乗ってみたかったし。
ツアーの人がいたので追い越させてもらおうかと後ろの添乗員の人に聞いてみたら
そのグループが24人、他のグループも24人、ほかの会社のグループが13人連なっています・・とのことw 
とてもそんなに追い越せないので後ろからついていきました。
いつも下りは急いで下っちゃうのですがそのおかげで周りの景色を
眺めたりしながらのんびり下ってきました。
その間、ツアーの添乗員さんとお話したり(時々使う旅行会社だったし)、
ツアーの人と添乗員さんのお話をなんとなく聞いていました。
のんびりこんな登山も悪くないです。


そんな訳で楽しみにしていた谷川岳、とてもよい登山になりました。
あの日、あの山で出会った全ての人に感謝。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら