CW-Xジェネレーターと秋と熊の気配を感じた奥多摩三山

コースタイム
天候 | 雨と曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨のせいで道がぬかるんでて最悪、栃寄ノ大滝方面なんてコンクリの道と木の架け橋に苔なのかなんなのか分からんけど生えててぬるっぬるのつるっつるで体育座りですべり下るという状況でした。晴れた日でもこんな状況だと思うので夏しかお勧めしないですね。 |
感想
*写真アップ容量の制限に早速引っかかってしまった為、今回は写真のアップは無しです。閑散期に少しずつアップしていきますー。
12年9月に発売されたばっかりのCW-Xジェネレーターをgetしたので、その試し履きに奥多摩三山は三頭山と御前山の縦走してきました。
天候がガッスガスだったので山行の感想は置いといて、ジェネレーターのfirst impressionを書きたいと思います。
批評はもうちょっと使ってみて日記にも書いてみます。
注:8月から初めて3ヶ月しか経っていないド初心者で尚且つサポートタイツは初購入した人のfirst impresstionです、悪しからず。
ジェレネーターは山登りにはオーバースペックだとネットで書かれていたのを見かけたんですが、僕的にはアリなんじゃないかなぁと思いました。
ジェネレーターに追加された機能は『おしり』です。
おしりの筋肉を使う時ってのが、ひざを曲げた状態で横移動する時に使うそうです(これもネット調べw)。
んで、山登りでひざを曲げた状態で横移動するときってのは下る時に、なんでこんな高い階段作ったんだ!!!っていう階段を降りる時ではないでしょうか。
そんな高い階段を縦移動出来る人はいないと思いますし、大概そんな高い階段は何段も続いていることが多いので、今回の山行でも「うひょ〜ひざもガッチリ効いてるし、おしりも効いてるよ〜」ってテンション上がってズカズカと下れたことは、今まで生まれたての小鹿のような下り方しか出来なかった僕からすれば、それはまさに進化である、と思いました。
これを手にしてしまったらホントにCW-Xから抜け出せそうにない気がする・・・。
そうそう、奥多摩に熊さんいましたんでソロの方は手をパンパン叩いて自分の位置を知らせてやってください。(月夜見山〜惣岳山の間、熊が出るから通行止めになっていますがやっぱりいますね)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する