ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2482460
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

霧藻ヶ峰のそのもう少し先(三峯神社BS⇔霧藻ヶ峰⇔前白岩の肩)

2020年08月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
837m
下り
819m

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:35
合計
5:06
10:05
59
11:04
9
11:13
11:20
12
11:32
48
12:20
12:39
32
13:11
13:15
20
13:35
13:40
5
13:45
3
13:48
46
14:34
18
真夏にバテない様な登山と言うと、やはりスタートで既に標高1000mの三峯神社かなと。
2年前の8/25にヤマノススメの巡礼と銘打って霧藻ヶ峰ピストンをしたので、今年は霧藻ヶ峰を越えて無理なく行ける所迄行って戻る事にしました。

最遠だと白岩小屋辺りかなと思ったのですが…
天候 曇りで雲の中で雨

天気予報、今日は晴れとか言ってませんでしたか?
でも別に今日に限ってはいいんです。
何しろ盛夏の頃なので下手にカンカン照りにでもなったら暑くてたまらないので。
曇り上等で出かけました。

しかし曇り上等過ぎてw雲の中では雨と言う山でよくあるパターンに。
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
西武秩父着8:15の特急ラビュー
西武秩父駅前発8:30の直行急行バス
三峯神社着9:45
ラビューはまあまあ混んでいました。
直行バスは2台出て、西武秩父では立ち客無し。


帰り
三峯神社発15:30、西武秩父駅着16:40分過ぎ
西武秩父発16:51の飯能行き
これに乗り遅れるとあのラビュー並みの料金を取るくせにシートがボロいS-trainになってしまうのでちょっと焦りました。
三峯神社出発時は若干名の立ち客。

16:51の列車は世が世なら三峰口から来て西武秩父で折り返す便みたいで、横瀬で御花畑から来た4両と連結して8両編成になりました。
コース状況/
危険箇所等
三峯神社BS→霧藻ヶ峰
二年前同様に霧藻ヶ峰迄はそう大変ではありません。
やはり初心者がピストンするのには良いコースかなと思います。

そして前回書いたとおり二箇所どっちだ?と思う場所があります。
今回も同じ。道標がないんですよね。
前回の経験から今回は分かっていましたが。

霧藻ヶ峰→前白岩の肩
霧藻ヶ峰から一旦お清平迄下ります。帰りはこの区間が登りかと思うと少し残念な気持ちに。そんなに酷い斜度じゃないのですが、帰りは疲れてますからね。

そしてお清平からグンと厳しくなります。這いつくばる程の急斜面と言う訳ではないのですが、私だと手を使わないとバランスが難しい高低差の場所とかあり、それがずっと続きます。

今回自分の今の体力の限界が前白岩の肩でした。
春のもっと元気な頃ならもう少し行けたとは思うのですが…

ザレて滑るとか、やけに痩せているとか、そう言う箇所はありません。
妙に滑る土でも岩でもないし。
それなりに気をつけていたら大丈夫だと思います。
その他周辺情報 トイレは三峯神社BSと霧藻ヶ峰休憩所の所にあります。
但し今日は霧藻ヶ峰休憩所は閉鎖していました。
9:46 三峯神社BSを出発します。
雲の中です。
おかげで涼しい。
2
9:46 三峯神社BSを出発します。
雲の中です。
おかげで涼しい。
10:05 妙法ヶ岳分岐です。
1
10:05 妙法ヶ岳分岐です。
ここがちょっと辛い。
乗り越えるには高すぎ、くぐるには随分低い。
そして左右は急斜面。
仕方ないのでくぐりましたが。
ここがちょっと辛い。
乗り越えるには高すぎ、くぐるには随分低い。
そして左右は急斜面。
仕方ないのでくぐりましたが。
10:35 炭焼平で飲み物補給します。
前回は確か地蔵峠の直前迄行ってから休憩したので今回はバランス良く。
10:39に出発します。
10:35 炭焼平で飲み物補給します。
前回は確か地蔵峠の直前迄行ってから休憩したので今回はバランス良く。
10:39に出発します。
左右どちらか迷う地点。
右が正解です。
そして二年前は右に行って登った地点のベンチで休憩したのですが…
左右どちらか迷う地点。
右が正解です。
そして二年前は右に行って登った地点のベンチで休憩したのですが…
ベンチがコンクリの脚だけ残して消滅してしまいました。
二年前の記録であちこちにベンチあると書いていたのに、ベンチ無いなあと思ったらみんなこう言うコンクリの残骸だけになっていました。
ベンチがコンクリの脚だけ残して消滅してしまいました。
二年前の記録であちこちにベンチあると書いていたのに、ベンチ無いなあと思ったらみんなこう言うコンクリの残骸だけになっていました。
11:04 地蔵峠です。
この先に見晴らしの良い地点があるのですが、今日は真っ白で無理。
11:04 地蔵峠です。
この先に見晴らしの良い地点があるのですが、今日は真っ白で無理。
秩父宮殿下、同妃殿下のレリーフの所まで来たら、
1
秩父宮殿下、同妃殿下のレリーフの所まで来たら、
11:13 霧藻ヶ峰に到着です。
おお奇蹟の晴れ間。
今日唯一の晴れ間です。
3
11:13 霧藻ヶ峰に到着です。
おお奇蹟の晴れ間。
今日唯一の晴れ間です。
見晴らしは出来ないか。
休憩を取って11:20に出発します。
1
見晴らしは出来ないか。
休憩を取って11:20に出発します。
11:32 お清平です。
11:32 お清平です。
この後はひたすら急傾斜。
鎖場もチラとあって。
この後はひたすら急傾斜。
鎖場もチラとあって。
12:20 ヘトヘトになった頃に前白岩の肩に到着。
あ、ダメ。今日の体力ではここ迄が限界。
帰りの事も考えないといけないし。
12:20 ヘトヘトになった頃に前白岩の肩に到着。
あ、ダメ。今日の体力ではここ迄が限界。
帰りの事も考えないといけないし。
この先はいつか行ける日があったらイイナ。
ここでお昼を食べて12:39に出発します。
この先はいつか行ける日があったらイイナ。
ここでお昼を食べて12:39に出発します。
14:52 三峯神社BSにゴールイン。
次のバスは15:30ですが、ここでバス停に来てよかった。
割とギリギリでベンチで腰掛けて待てました。
1
14:52 三峯神社BSにゴールイン。
次のバスは15:30ですが、ここでバス停に来てよかった。
割とギリギリでベンチで腰掛けて待てました。
帰りは完全に雲の中。
ここは霧藻ヶ峰の手前ですが、霧藻ヶ峰を越えて標高が下がり始めたら雲の中での雨になりました。ポツリポツリですが。
帰りは完全に雲の中。
ここは霧藻ヶ峰の手前ですが、霧藻ヶ峰を越えて標高が下がり始めたら雲の中での雨になりました。ポツリポツリですが。
横瀬を出発した飯能行き電車の中。
西武秩父で4両編成の4000系に乗った時はそこそこ乗客居るなと思ったのですが、車内アナウンスで「横瀬で御花畑からの4両を前に連結します」と流れて、「へー」と思った次の瞬間に気が付きます。
普段なら長瀞からの電車の筈ですが、今は秩父鉄道が減便しているせいで御花畑始発の筈です。御花畑から乗って来る乗客が居る訳が無い。だったら横瀬で待ってる前4両は空っぽではないのか。
案の定3両目から前の2両目も1両目も誰も人が居ません(4両目は恐らく横瀬で先に乗った人あり)。
3両を私一人で独占状態で「私のお召列車かよ」と変な笑いがこみ上げました(をい
2両目に乗車したのですが、他の乗客が乗って来たのは西吾野からでした。
3
横瀬を出発した飯能行き電車の中。
西武秩父で4両編成の4000系に乗った時はそこそこ乗客居るなと思ったのですが、車内アナウンスで「横瀬で御花畑からの4両を前に連結します」と流れて、「へー」と思った次の瞬間に気が付きます。
普段なら長瀞からの電車の筈ですが、今は秩父鉄道が減便しているせいで御花畑始発の筈です。御花畑から乗って来る乗客が居る訳が無い。だったら横瀬で待ってる前4両は空っぽではないのか。
案の定3両目から前の2両目も1両目も誰も人が居ません(4両目は恐らく横瀬で先に乗った人あり)。
3両を私一人で独占状態で「私のお召列車かよ」と変な笑いがこみ上げました(をい
2両目に乗車したのですが、他の乗客が乗って来たのは西吾野からでした。

感想

天気は曇りで、雲中雨と言うのもありましたが、総じて盛夏とは思えない涼しさで暑さにはやられず、これは景色は残念だけど登山はしやすかったです。

夏の体力不足でバテて前白岩の肩止まりでしたが。

そして帰りの電車が私のお召列車になったのは大収穫(しつこい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人

コメント

「秩父市応援 秩父漫遊きっぷ」
追記です。
8/7から従来の秩父漫遊きっぷよりももっと安くなった「秩父市応援 秩父漫遊きっぷ」が出ました(期間限定)。
https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2020/20200731_chichibumanyu.pdf
今回はこれも聞いて三峯神社発のルートにしました。
2020/8/9 9:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら