ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 251551
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

小雪舞う丹沢表尾根 ヤビツ峠から搭ノ岳

2012年12月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
988m
下り
1,459m

コースタイム

9:06ヤビツ峠ー9:26富士見橋ー10:00二ノ塔ー10:24三ノ塔ー10:45鳥尾山ー11:05行者岳ー11:20政次郎ノ頭ー11:40新大日ー12:10塔ノ岳  12:40塔ノ岳ー13:10茅場平ー13:40駒止茶屋ー14:00見晴茶屋ー14:40大倉
天候 曇り〜雪〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
8:18秦野ーヤビツ峠 バス
14:40大倉ー渋沢 バス
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありませんでした。行者ヶ岳から政次郎ノ頭まで若干の鎖場があります。
ヤビツ峠。昔、自転車で通っていました。懐かしいです
2012年12月09日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 9:07
ヤビツ峠。昔、自転車で通っていました。懐かしいです
富士見橋 ここまで20分位車道を歩きます。
公衆トイレがあります。
2012年12月09日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 9:27
富士見橋 ここまで20分位車道を歩きます。
公衆トイレがあります。
ここから本格的な登山道
2012年12月09日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/9 9:29
ここから本格的な登山道
判り難いけど、見下ろす市街地の先に相模湾が広がっています。
2012年12月09日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 10:07
判り難いけど、見下ろす市街地の先に相模湾が広がっています。
稜線に出ると風が強くなり展望が広がります。
目指す稜線が望めます。
2012年12月09日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 10:11
稜線に出ると風が強くなり展望が広がります。
目指す稜線が望めます。
三ノ塔の小屋です
2012年12月09日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 10:22
三ノ塔の小屋です
目指す山域が遥かに続きます
2012年12月09日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
12/9 10:27
目指す山域が遥かに続きます
三ノ塔を越えて鎖場の手前にお地蔵様。何を見守っているのでしょうか。
2012年12月09日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 10:28
三ノ塔を越えて鎖場の手前にお地蔵様。何を見守っているのでしょうか。
烏尾山荘
2012年12月09日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 10:46
烏尾山荘
行者岳山頂の石像
2012年12月09日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 11:05
行者岳山頂の石像
幾つかの鎖場を下り
2012年12月09日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 11:14
幾つかの鎖場を下り
階段や梯子を何度か越えると
2012年12月09日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 11:17
階段や梯子を何度か越えると
政次郎ノ頭を越えます
2012年12月09日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 11:21
政次郎ノ頭を越えます
このあたりで小雪が舞っていました。
2012年12月09日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/9 11:28
このあたりで小雪が舞っていました。
風雪が吹きすさぶ尾根を越えると
2012年12月09日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 11:28
風雪が吹きすさぶ尾根を越えると
新大日です。小屋は休業していました。
2012年12月09日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 11:39
新大日です。小屋は休業していました。
標高は1340m
2012年12月09日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 11:39
標高は1340m
木ノ又小屋
2012年12月09日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 11:49
木ノ又小屋
しばらく緩やかな道を進むと
2012年12月09日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 11:52
しばらく緩やかな道を進むと
最後の急登の向こうに目指す塔ノ岳が見えていきました。
2012年12月09日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/9 12:02
最後の急登の向こうに目指す塔ノ岳が見えていきました。
塔ノ岳山頂です。半年ぶりです。
前回は土砂降りの中震えていましたが、今回は小雪の舞う中やっぱり寒かったです。
2012年12月09日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/9 12:11
塔ノ岳山頂です。半年ぶりです。
前回は土砂降りの中震えていましたが、今回は小雪の舞う中やっぱり寒かったです。
寒いので早々に尊仏山荘へ。
外で多くの方が食事をされていました。
寒くないのかなあ?
2012年12月09日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 12:11
寒いので早々に尊仏山荘へ。
外で多くの方が食事をされていました。
寒くないのかなあ?
小屋の中は多くの人が。で、ストーブの脇で超有名なアイドル猫君が気持ち良さそうに・・・
ゆっくりと、カップラーメンを頂きました。
2012年12月09日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
12/9 12:30
小屋の中は多くの人が。で、ストーブの脇で超有名なアイドル猫君が気持ち良さそうに・・・
ゆっくりと、カップラーメンを頂きました。
混んで来たので早々に小屋を出ます。
帰路は大倉尾根を下る。延々に続く尾根道は「バカ尾根」と呼ばれています。前回は土砂降りの中を登りました。
2012年12月09日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 12:50
混んで来たので早々に小屋を出ます。
帰路は大倉尾根を下る。延々に続く尾根道は「バカ尾根」と呼ばれています。前回は土砂降りの中を登りました。
やっと雲が切れてきて晴れ間が。
しかし、富士山にはまだ雲がかかっていました
2012年12月09日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 12:50
やっと雲が切れてきて晴れ間が。
しかし、富士山にはまだ雲がかかっていました
花立山荘。残念ながら富士山にはまだ雲が
2012年12月09日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 12:56
花立山荘。残念ながら富士山にはまだ雲が
途中、ポッカのおじさんとすれ違いました。チャンプ畠山さん。4000回も登頂されたそうです。凄まじい気迫を感じました。
2012年12月09日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
12/9 12:59
途中、ポッカのおじさんとすれ違いました。チャンプ畠山さん。4000回も登頂されたそうです。凄まじい気迫を感じました。
堀山の家
2012年12月09日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/9 13:24
堀山の家
最後に今日登って来た山域を振り返ります
2012年12月09日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 13:35
最後に今日登って来た山域を振り返ります
丹沢は稜線が美しい山域だと思います。
どの山へ登っても、その日に歩いて来た稜線を眺め返すととても感慨深くなります。
2012年12月09日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
12/9 13:35
丹沢は稜線が美しい山域だと思います。
どの山へ登っても、その日に歩いて来た稜線を眺め返すととても感慨深くなります。
最後にもう一度振り返って
2012年12月09日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/9 14:25
最後にもう一度振り返って
ありがとう、また来ます。
2012年12月09日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/9 14:33
ありがとう、また来ます。
撮影機器:

感想

この所、まとまった休みが取れなくて、でも、どうしてもどこかに登りたくて、
自宅からのアプローチが良い丹沢を選びました。

今回はかつて自転車でヒルクライムに勤しんだヤビツ峠から縦走します。
息を切らしながら登った長い坂道を今回はバスで登ります。懐かしいなあ・・・。

ヤビツ峠からは札掛方面への車道を20分位歩きます。そして、富士見橋のトイレの前から登山道へ。
しばらく歩くとすぐに稜線に出て、遠く相模湾が望めます。

丹沢は海が近いので方向感覚を見失うことがありません。ただひたすら西を目指します。
前回は大倉尾根から雨の降るなか、塔ノ岳から蛭が岳、姫次、青根と縦走し、殆ど展望など望めなかったのですが、
今回は目指す稜線、遥か江ノ島から伊豆半島までの海岸線が清々しく気持ちの良い山行でした。

二ノ塔、三ノ塔を越え烏尾山で少し息を整えるころ、俄に雲が出てきて、小雪が舞い始めました。
気温はマイナス7度位。しかし程よく暖まった体が心地よく、時々アウターのジッパーを開けて体温を調整します。

この時期でも積雪のない丹沢は、軽装備でも入山出来るので、多くの方で賑わっていました。
しかし、秦野からの1番のバスで入山したので、先行者の多くはマイカーでいらしたのか?

塔ノ岳の山頂には、多くの方が外で食事の準備をされていました。寒そう・・・。
今回は自分はストーブを持って来ていないので、迷わず尊仏山荘へ。
ここでカップラーメンを頂き、持参したおにぎりで食事を簡単に済ませます。
有名な猫のみい君もストーブの脇で気持ち良さそうでした。

山荘も多くの登山者で混んで来たので早々に帰路を目指します。
今日は早めに下山してどこかで温泉にでも・・。

下り始めると急速に雲が切れてきて、遠く海岸線から富士山まで気持ちのよい展望が望めました。
ただ富士山の山頂は雲に隠れていましたが・・・。

堀山を越えたあたりで、今日登って来た二ノ塔から塔ノ岳までの稜線を望むことができます。
わずか数時間前に歩いて来た稜線が遥か彼方の頭上に連なるのを眺めると、
何時もながら感慨が深くなります。
ただひたすら自分の足で登り、渡った美しい稜線。
深田久弥がここを日本百名山に選んだ理由が何となく判るような気がしました。

・・・・・近いんだからまた来よう・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1214人

コメント

塔ノ岳でニアミスだったようですね
h-kakuさん、初めまして〜

塔ノ岳のピークでニアミスだったようですが、あの人の多さでは全く判りませんね

ご出身は三木ですか
私、加古川です〜

今後ともよろしくお願いします〜
2012/12/11 21:17
はじめまして
こんにちは。
記事読ませていただきました。

今週の土曜日にヤビツからアタックしようと思います。
(雨の予報ですがww)
2012/12/12 11:59
羊さん残念でした
FRESCHEZZAさん初めまして。

羊さん残念でしたね。僕も少し期待していました。
今度は八ヶ岳のお化けでも期待しましょう。

どこかでお会いできることを楽しみにしています。
郷里のお勧めの山はありますか?
2012/12/12 13:59
RE はじめまして
yamapontaさんはじめまして。

来週の土曜日ですか。
予報が外れるといいですね。

気温が高いとかなり足元が泥でぬかるんでいます。
逆に下がると凍結していると思いますので、
足元廻りの装備を用意された方が良いと思います。

気をつけて行ってらしてください。
2012/12/12 14:05
う〜ん。。。
h-kakuさん、おはようございます〜

いつも遠出することが多かったので、実は播州の山はほとんど登ったことがなくて。。。

最近登った「関西の山」という範疇では、人気の場所ではありますが、明神平が良かったですねえ
2012/12/13 5:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら